2019年02月14日
バレンタインチョコづくり♪
こんにちは。
自立支援センターおおいたの北地です。
先日、2月9日に施設から参加の方1名・お子様3名・当事者スタッフ2名・ヘルパー4名の計10名にてバレンタインイベントを開催いたしました。

今回のバレンタインチョコのお菓子作りは、チョコクランチとチョコラスクを作りました。
初めにみんなでチョコを砕き、コーンフレークも細かくして、ナッツなどをちりばめたチョコクランチを作りました。

次にフランスパンを使って、ホワイトチョコやミルクチョコを塗って、かわいくデコレーションしたラスクを作りました。

普段施設で生活し、お菓子作りを経験されていない方や子供さんなど、チョコを混ぜたり、一度熱したフランスパン一つ一つに一生懸命チョコやバターを塗ったりと楽しみながら仕上げていきました。
出来上がった物をみんなで、試食をしたり、おしゃべりしたり、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今後も季節ごとにみんなで楽しめるイベントを考えていきますので、その際はぜひご参加ください。
参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2018年06月11日
ボウリングinタワーボウル萩原
先日6月9日にボウリングイベントを開催しました。
場所はタワーボウル萩原にて、参加者10数名での交流となりました。みなさんで楽しくボウリングすることが
出来ました。

ボウリングと聞くと重度の障がいのある方にとって、初めは諦めてしまう競技の1つではないでしょうか?

しかし、重度の障害がある方でも投球補助器を使えば、自分らしくありのままに投球できます。

今後も障害のある方でもない方でも一緒に楽しめるスポーツで交流していけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
場所はタワーボウル萩原にて、参加者10数名での交流となりました。みなさんで楽しくボウリングすることが
出来ました。

ボウリングと聞くと重度の障がいのある方にとって、初めは諦めてしまう競技の1つではないでしょうか?

しかし、重度の障害がある方でも投球補助器を使えば、自分らしくありのままに投球できます。

今後も障害のある方でもない方でも一緒に楽しめるスポーツで交流していけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
2018年05月23日
障害平等研修in別府
5月21日(月)ファシリテーターとして細野直久氏をお招きし、別府市初の障害平等研修えお開催しました。
当日は障害の有無に関係なく、地域の方、福祉関係者等20名以上が集まり、障害とは?や障害はどこにあるのか?等をみんなで考えました。




障害は、障害当事者だけの問題だけはなく、社会にも問題があるという事を知る事ができました。
「社会を変えるには障害者が声を上げる必要がある。声を上げなければ社会はYESと認識する・・・」
障害者は弱く、何もできないという事はありません。僕達には社会を変える力があるのです。
今回学んだ事を今後の活動に活かし、誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて行動していきたいと思います。
最後にファシリテーターの細野さん、参加された皆さん、本当にありがとうございました。
当日は障害の有無に関係なく、地域の方、福祉関係者等20名以上が集まり、障害とは?や障害はどこにあるのか?等をみんなで考えました。




障害は、障害当事者だけの問題だけはなく、社会にも問題があるという事を知る事ができました。
「社会を変えるには障害者が声を上げる必要がある。声を上げなければ社会はYESと認識する・・・」
障害者は弱く、何もできないという事はありません。僕達には社会を変える力があるのです。
今回学んだ事を今後の活動に活かし、誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて行動していきたいと思います。
最後にファシリテーターの細野さん、参加された皆さん、本当にありがとうございました。
2017年06月10日
カラオケ大会in夢喰夢叶を開催しました!
2017.6.10(土)14:00~16:00 別府市北浜ソルパセオ銀座内ユニバーサ
ルスペース夢喰夢叶にて、「カラオケ大会in夢喰夢叶」を開催しました!

6月に入り梅雨入りし、じめじめとした気分をカラオケを歌って吹き飛ばそう!
という今回企画のイベント。

今回の参加者は歌が大好き、なおかつ上手い!

一般のイベントだと、採点機能を使い、一番点数が高い人が優勝!

っていうのはありがちですが、3曲歌って合計点を競うプラスデュエットや
コラボもあり、実力だけでなく運も作用するドキドキもの。
ではではスタートです。

今はやりの歌から懐メロ、バラードにロック!

じめじめを吹き飛ばす「チューブ」も飛び出し、盛り上がりは最高潮に。

出るは出るは90点越え!

時間の関係もあり完全燃焼まで達することは出来ませんでしたが、参加
者の方々から「今度はロングバージョンで」「スッキリした」「楽しかった」な
ど嬉しい感想を頂き、障がいがあってもなくても楽しむ心はただ一つ!

を実感した貴重なひと時をみんなで過ごせました。

参加して頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

賞品は「別府らしい」商品をいただいて頂きました。

ルスペース夢喰夢叶にて、「カラオケ大会in夢喰夢叶」を開催しました!

6月に入り梅雨入りし、じめじめとした気分をカラオケを歌って吹き飛ばそう!
という今回企画のイベント。

今回の参加者は歌が大好き、なおかつ上手い!

一般のイベントだと、採点機能を使い、一番点数が高い人が優勝!

っていうのはありがちですが、3曲歌って合計点を競うプラスデュエットや
コラボもあり、実力だけでなく運も作用するドキドキもの。
ではではスタートです。

今はやりの歌から懐メロ、バラードにロック!

じめじめを吹き飛ばす「チューブ」も飛び出し、盛り上がりは最高潮に。

出るは出るは90点越え!

時間の関係もあり完全燃焼まで達することは出来ませんでしたが、参加
者の方々から「今度はロングバージョンで」「スッキリした」「楽しかった」な
ど嬉しい感想を頂き、障がいがあってもなくても楽しむ心はただ一つ!

を実感した貴重なひと時をみんなで過ごせました。

参加して頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

賞品は「別府らしい」商品をいただいて頂きました。

2017年05月23日
第12回大分県障がい者スポーツ大会に参加しました。
平成29年5月21日(日)第12回大分県障がい者スポーツ大会に参加しました。

自立支援センターおおいたからスッタッフ10名のエントリー。

当日の天気は晴れ!

大銀ドームの屋根も解放され、まさにスポーツ大会日和となりました。

開会式が終りほっとしたのも束の間、招集が掛かり受付が始まりあっという間に
競技です。

いよいよ自立支援センターおおいた当事者スタッフの出番です。

最初の種目は50メートル走!

クラス別に分かれ、スタートラインに並びます。

第一のコースってな感じで巨大スクリーンに映し出されます。

みんな一生懸命に車いすを漕ぎ、日頃の成果を披露出来たと思います。

昼食を挟み、午後の部の始まりです。

昼からの競技はビーンバッグ投げです。

※ビーンバッグ投げとは、重度の障害がある車いす使用者を対象とした種目です。
大豆などを入れた重さ150g、12cm四方の袋を投げます。
足に乗せて蹴り出すなど、投げ方は自由ですが、助走をせず、車いす等を固定し
て座った姿勢から投げ始めます。
遠くまで飛ばし、一番距離を投げた人が勝者となります。

この種目もみんな力を出し切りました。

今回も種目別、クラス別の良い結果は出せましたが、全国の壁は厚く、国体には
一歩届きませんでした。

応援して下さった皆さま、サポートしてくださいました皆さま方、誠にありがとうござ
いました!


自立支援センターおおいたからスッタッフ10名のエントリー。

当日の天気は晴れ!

大銀ドームの屋根も解放され、まさにスポーツ大会日和となりました。

開会式が終りほっとしたのも束の間、招集が掛かり受付が始まりあっという間に
競技です。

いよいよ自立支援センターおおいた当事者スタッフの出番です。

最初の種目は50メートル走!

クラス別に分かれ、スタートラインに並びます。

第一のコースってな感じで巨大スクリーンに映し出されます。

みんな一生懸命に車いすを漕ぎ、日頃の成果を披露出来たと思います。

昼食を挟み、午後の部の始まりです。

昼からの競技はビーンバッグ投げです。

※ビーンバッグ投げとは、重度の障害がある車いす使用者を対象とした種目です。
大豆などを入れた重さ150g、12cm四方の袋を投げます。
足に乗せて蹴り出すなど、投げ方は自由ですが、助走をせず、車いす等を固定し
て座った姿勢から投げ始めます。
遠くまで飛ばし、一番距離を投げた人が勝者となります。

この種目もみんな力を出し切りました。

今回も種目別、クラス別の良い結果は出せましたが、全国の壁は厚く、国体には
一歩届きませんでした。

応援して下さった皆さま、サポートしてくださいました皆さま方、誠にありがとうござ
いました!

2017年05月17日
第3回「魚釣り交流会」イベントを開催しました。
平成29年5月13日(土) 第3回「魚釣り交流会」イベントを開催しました。

前日の大雨に打って変わり当日は釣り日和、晴天なり!

去年は雨により中止になったこともあり、今年こそはとみんな楽しみにし
ておりました。

風が少し強く吹いていましたが、暑くもなく心地よく絶好の釣り日和となり
ました。

今回の参加者は21名!

開会あいさつから自己紹介、班分けへと移り釣り竿へのセッティングで
す。

今回は釣り名人「ひでいち」さんよりレクチャーを受け、浮・おもり・釣り針・
最後にエサの「ゴカイ」を付けるのですが、女性の参加者の方も逞しく付け
てくれました。

それではスタートです。

開始直後はすぐにヒットは来なかったですが、まき餌をし待っていると来ま
した!
4㎝くらいの「ボラ」ですが、まき餌の効果、みなさんの腕で続々とヒットを出
し、アジ・フグ・大きなボラも沢山ゲットする事が出来ました。

今回参加くださった方の中には、初めて釣りを行った方や小学校以来という
方もいた事や、初めてお会いする方々が釣りを通して交流を深めている姿
を見させて頂き、楽しみながらも、意義のあるイベントになったのではないか
と感じました。

又、今回の釣り大会は、3チームに分かれ釣った魚の数ではなく、大きな
魚を釣った順位を決めるというものでしたが…。

なんと!今回もスポンサーに名乗りを上げて頂いたのは、別府市でも有名
な「釣具のまつき」様でした!!!

釣具のまつき様、いつもご協力を頂き誠にありがとうございます!!!!

この協賛品を目的に参加者のテンションは上がっていた事は間違いあり
ませんでしたが、その中でも小学3年生で大きな魚を釣り総合優勝を飾った
Yチームの皆さまにはとても喜んで頂けました。

その他のチームにも賞品が行き渡り、嬉しそうな姿を拝見させていただき自
立支援センターおおいたスタッフも「開催出来て良かった」と胸を撫で下ろし
ました。

最後に参加、ご協力を頂いた皆さまには、ただただお礼の言葉しか発せま
せんが、スタッフ一同、これからも皆さんが「参加して良かった」「次回も参加し
よう」と行って貰えるような企画をして行きたいと考えています。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

前日の大雨に打って変わり当日は釣り日和、晴天なり!

去年は雨により中止になったこともあり、今年こそはとみんな楽しみにし
ておりました。

風が少し強く吹いていましたが、暑くもなく心地よく絶好の釣り日和となり
ました。

今回の参加者は21名!

開会あいさつから自己紹介、班分けへと移り釣り竿へのセッティングで
す。

今回は釣り名人「ひでいち」さんよりレクチャーを受け、浮・おもり・釣り針・
最後にエサの「ゴカイ」を付けるのですが、女性の参加者の方も逞しく付け
てくれました。

それではスタートです。

開始直後はすぐにヒットは来なかったですが、まき餌をし待っていると来ま
した!
4㎝くらいの「ボラ」ですが、まき餌の効果、みなさんの腕で続々とヒットを出
し、アジ・フグ・大きなボラも沢山ゲットする事が出来ました。

今回参加くださった方の中には、初めて釣りを行った方や小学校以来という
方もいた事や、初めてお会いする方々が釣りを通して交流を深めている姿
を見させて頂き、楽しみながらも、意義のあるイベントになったのではないか
と感じました。

又、今回の釣り大会は、3チームに分かれ釣った魚の数ではなく、大きな
魚を釣った順位を決めるというものでしたが…。

なんと!今回もスポンサーに名乗りを上げて頂いたのは、別府市でも有名
な「釣具のまつき」様でした!!!

釣具のまつき様、いつもご協力を頂き誠にありがとうございます!!!!

この協賛品を目的に参加者のテンションは上がっていた事は間違いあり
ませんでしたが、その中でも小学3年生で大きな魚を釣り総合優勝を飾った
Yチームの皆さまにはとても喜んで頂けました。

その他のチームにも賞品が行き渡り、嬉しそうな姿を拝見させていただき自
立支援センターおおいたスタッフも「開催出来て良かった」と胸を撫で下ろし
ました。

最後に参加、ご協力を頂いた皆さまには、ただただお礼の言葉しか発せま
せんが、スタッフ一同、これからも皆さんが「参加して良かった」「次回も参加し
よう」と行って貰えるような企画をして行きたいと考えています。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2017年02月13日
バレンタインお菓子作りイベント!
平成29年2月11日(土)
一足早くバレンタインお菓子作りイベントを行いました。

今回皆さんと作るのは、パイシートでチョコクロワッサンと鈴カステラで猫チョコです!

参加者のみなさんであいさつをしてから、いよいよチョコ作りスタート。
お部屋の中は溶かしたチョコの甘ーい香りでいっぱい!

まずはパイシートを麺棒や手で思い思いにのばし、中にチョコを入れて包み込み形を
整え第一工程終了。
順々にオーブンで焼いて頂き出来上がりを待ちます。

次に鈴カステラで猫チョコ作りに移ります。
ポッキーを3等分に折り、鈴カステラにさしてしっぽの出来上がり。

溶かしたチョコを塗って冷蔵庫で固まるのを待ちます。
その間におやつを食べながらみんなでお話しタイム。

さっきのチョコが固まったのを確認し、耳をアポロンや麦チョコで飾り、顔をチョコペンで
みんな真剣に書いていました。
そうしているうちにパイの焼けたいい匂いがしてきていよいよチョコクロワッサンの出来
上がりです!

一生懸命に描いた猫チョコも完成。

出来立てのチョコクロワッサンとジュースで乾杯!
とってもおいしく出来上がり、皆さん大満足です。

最後は思いを込めてきれいにラッピング、記念撮影をしてあっという間にイベント終了の
時間になりました。
参加者のみなさんから、「楽しかった」「また来てみたい」など感想を頂き、とっても素敵な
1日を過ごす事が出来ました。

みなさんどうもありがとうございました。

次回第3弾センターイベントは、3月11日バリアフリー湯布院散策を開催します。
第4弾4月1日は、桜「お花見」桜in別府公園です!
どうぞ宜しくお願い致します。
一足早くバレンタインお菓子作りイベントを行いました。

今回皆さんと作るのは、パイシートでチョコクロワッサンと鈴カステラで猫チョコです!

参加者のみなさんであいさつをしてから、いよいよチョコ作りスタート。
お部屋の中は溶かしたチョコの甘ーい香りでいっぱい!

まずはパイシートを麺棒や手で思い思いにのばし、中にチョコを入れて包み込み形を
整え第一工程終了。
順々にオーブンで焼いて頂き出来上がりを待ちます。

次に鈴カステラで猫チョコ作りに移ります。
ポッキーを3等分に折り、鈴カステラにさしてしっぽの出来上がり。

溶かしたチョコを塗って冷蔵庫で固まるのを待ちます。
その間におやつを食べながらみんなでお話しタイム。

さっきのチョコが固まったのを確認し、耳をアポロンや麦チョコで飾り、顔をチョコペンで
みんな真剣に書いていました。
そうしているうちにパイの焼けたいい匂いがしてきていよいよチョコクロワッサンの出来
上がりです!

一生懸命に描いた猫チョコも完成。

出来立てのチョコクロワッサンとジュースで乾杯!
とってもおいしく出来上がり、皆さん大満足です。

最後は思いを込めてきれいにラッピング、記念撮影をしてあっという間にイベント終了の
時間になりました。
参加者のみなさんから、「楽しかった」「また来てみたい」など感想を頂き、とっても素敵な
1日を過ごす事が出来ました。

みなさんどうもありがとうございました。

次回第3弾センターイベントは、3月11日バリアフリー湯布院散策を開催します。
第4弾4月1日は、桜「お花見」桜in別府公園です!
どうぞ宜しくお願い致します。
2017年01月23日
そうだ!「初詣」に行こう~♬
そうだ!「初詣」に行こう~♬ 2017年1月21日 (土)
午前10時にみんなで別府駅に集合!
まずは記念写真をパチリ☆

初めて自分で切符を買いました(*´∀`)♪

電車をホームで待ちました。
寒かった~( ;∀;)

駅員さんにお願いしてスロープを出してもらって電車に乗りました!


電車は少し揺れるけどドキドキワクワク☆
大分駅が楽しみです(((o(*゚▽゚*)o)))?


大分駅の屋上にある神社へみんなで初詣に行きました♪




その後、それぞれに自由行動。

グループに分かれてご飯を食べました。



また集合して、ホルトホールの前で行われている復興支援の大分マルシェもみん
なで行ってきました( ^ω^ )
大分県内の農産物や出店が出ていて、午後2時からの餅まきにも参加してきまし
た!


帰りはまたみんなで電車に乗って帰ってきました♪
今回のイベントを通して、参加者の方から電車に乗る自信がついたと言う言葉を
いただきました。
本当に良かったと思います!
また楽しいイベントを企画していきますのでご参加ください♪

---------------------------------
NPO法人自立支援センターおおいた
大分県別府市千代町13-14
ユニバーサルマンション2F
TEL:0977-27-5508
FAX:0977-24-4924
HP:http://www.jp999.com/333/
E-mail : ud111@jp700.com
---------------------------------
自立支援センターおおいた
NPO法人 自立支援センターおおいたは、障がい者の自立支援、ユニバーサルデ
ザイン社会の実現を理念に、障がい者に自立した生活を送っていただく為のサポ
ートをしております。
jp999.com
午前10時にみんなで別府駅に集合!
まずは記念写真をパチリ☆

初めて自分で切符を買いました(*´∀`)♪

電車をホームで待ちました。
寒かった~( ;∀;)

駅員さんにお願いしてスロープを出してもらって電車に乗りました!


電車は少し揺れるけどドキドキワクワク☆
大分駅が楽しみです(((o(*゚▽゚*)o)))?


大分駅の屋上にある神社へみんなで初詣に行きました♪




その後、それぞれに自由行動。

グループに分かれてご飯を食べました。



また集合して、ホルトホールの前で行われている復興支援の大分マルシェもみん
なで行ってきました( ^ω^ )
大分県内の農産物や出店が出ていて、午後2時からの餅まきにも参加してきまし
た!


帰りはまたみんなで電車に乗って帰ってきました♪
今回のイベントを通して、参加者の方から電車に乗る自信がついたと言う言葉を
いただきました。
本当に良かったと思います!
また楽しいイベントを企画していきますのでご参加ください♪

---------------------------------
NPO法人自立支援センターおおいた
大分県別府市千代町13-14
ユニバーサルマンション2F
TEL:0977-27-5508
FAX:0977-24-4924
HP:http://www.jp999.com/333/
E-mail : ud111@jp700.com
---------------------------------
自立支援センターおおいた
NPO法人 自立支援センターおおいたは、障がい者の自立支援、ユニバーサルデ
ザイン社会の実現を理念に、障がい者に自立した生活を送っていただく為のサポ
ートをしております。
jp999.com
2016年12月28日
『クリスマスケーキ作りイベント』を開催しました!
平成28年12月17日(土) 場所:ユニバーサルスペース夢喰夢叶

『クリスマスケーキ作りイベント』を開催しました(*´∀`*)


参加者が3名、私たちスタッフが6名と少人数ながら楽しいイベントでした。


ケーキ作りすべてに参加者の一人ひとりが一緒に作業することができて、私たち
ともゆっくり話することができたのでアットホームな雰囲気で本当に良いイベント
になりました♪


ケーキを作り終わった後にゲームをしてカラオケも歌いました♪( ´θ`)ノ


参加者の皆様からも、来年もまた参加したい!楽しかった!感想言われ、私たち
も嬉しかったです♡


またこのように障害のある人もない人も一緒に楽しめるイベントを企画していきた
いと思います。

来年もよろしくお願いいたします。


『クリスマスケーキ作りイベント』を開催しました(*´∀`*)


参加者が3名、私たちスタッフが6名と少人数ながら楽しいイベントでした。


ケーキ作りすべてに参加者の一人ひとりが一緒に作業することができて、私たち
ともゆっくり話することができたのでアットホームな雰囲気で本当に良いイベント
になりました♪


ケーキを作り終わった後にゲームをしてカラオケも歌いました♪( ´θ`)ノ


参加者の皆様からも、来年もまた参加したい!楽しかった!感想言われ、私たち
も嬉しかったです♡


またこのように障害のある人もない人も一緒に楽しめるイベントを企画していきた
いと思います。

来年もよろしくお願いいたします。

2016年10月28日
第4回「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩き
第4回「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩きを平成28年10月26日(水)開
催しました。

NPO法人自立支援センターおおいたでは、別府市における安心・安全のま
ちづくりに繋げていきたいと考え継続的に「FixMyStreet」を用いた官民協動
街歩きを開催しております。

私たちは、障がい者・高齢者などが地域で安心・安全に生活していけるよう、
バリアフリーやユニバーサルデザインに関する普及・啓発活動を行っていま
す。

FixMyStreetを用いた官民協動街歩きを通じ、道路保全・補修して頂く事に
より、車いすユーザーが動きやすい道・道路になるということは、高齢者・ベ
ビーカーや子供にとっても安全です。
そして、この街歩きの特徴としては、障がいがある当事者が中心となり調査
をおこなう事と、参加された健常者の方にも車椅子の疑似体験等を通じ、
車いすユーザーと同じ目線で一緒に考えて頂く機会を持って頂いております。

開催日時 平成28年10月26日(水)13:30~16:00
調査場所 別府市石垣地区
集合場所 北石垣公園集会所

今回は当センタースタッフ、自立生活センターぐっどらいふ大分、別府市道
路河川課、土木事務所道路課、国土交通省の方々に参加頂き調査を行い
ました。

FixMyStreetとは?
市民と行政が協力し、道路の破損や危険個所・落書き・街灯の故障・不法
投棄などの地域・街の課題を画像をスマートフォンで報告し、解決・共有し
ていくための仕組みです。
全国でもいくつかの自治体ではこのアプリを活用しており、この別府市でも
使われております。

☆当日スケジュール☆
13:20 集合
13:30 開会挨拶
13:35 趣旨・当日内容説明
13:45 FixMyStreet使用方法説明
13:55 班分け
14:00 調査開始
15:00 ワークショップ開始
16:00 終了

班分け後、早速調査開始。
A班は石垣地区街中を中心に、B班は県道645号線(幸通り)沿い、C班は国
道500号線(九州横断道路)沿いにへ調査しました。
今回も各班危険箇所などを投稿しますが、以前私どもでいくつかの投稿をし
たところ、別府市は迅速な道路保全対応をしていただき、一同感動しました。
このあたりは観光名所「鉄輪・地獄めぐり」への通り道やマンションが多く立
ち並び、車いすユーザーもも多く生活されているのですが、歩道が線路に向
かって狭く急なだったり歩道の上り口が陥没していたり道路自体が破損して
いたり歩道が極端に傾き実際に車いすに乗って障がい当
事者目線での体験していただきより危険性を感じていただけたりと、発見が
たくさんありその後のワークショップで問題個所を参加者でシェアする事が
出来ました。

この「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩きは今後も継続して行い、障が
いがあっても安全に安心して暮らせる街作りを行っていきたいと思います。
今後ともこの活動は続けていきますので、みなさんも是非一緒に参加して
ください!

催しました。

NPO法人自立支援センターおおいたでは、別府市における安心・安全のま
ちづくりに繋げていきたいと考え継続的に「FixMyStreet」を用いた官民協動
街歩きを開催しております。

私たちは、障がい者・高齢者などが地域で安心・安全に生活していけるよう、
バリアフリーやユニバーサルデザインに関する普及・啓発活動を行っていま
す。

FixMyStreetを用いた官民協動街歩きを通じ、道路保全・補修して頂く事に
より、車いすユーザーが動きやすい道・道路になるということは、高齢者・ベ
ビーカーや子供にとっても安全です。
そして、この街歩きの特徴としては、障がいがある当事者が中心となり調査
をおこなう事と、参加された健常者の方にも車椅子の疑似体験等を通じ、
車いすユーザーと同じ目線で一緒に考えて頂く機会を持って頂いております。

開催日時 平成28年10月26日(水)13:30~16:00
調査場所 別府市石垣地区
集合場所 北石垣公園集会所

今回は当センタースタッフ、自立生活センターぐっどらいふ大分、別府市道
路河川課、土木事務所道路課、国土交通省の方々に参加頂き調査を行い
ました。

FixMyStreetとは?
市民と行政が協力し、道路の破損や危険個所・落書き・街灯の故障・不法
投棄などの地域・街の課題を画像をスマートフォンで報告し、解決・共有し
ていくための仕組みです。
全国でもいくつかの自治体ではこのアプリを活用しており、この別府市でも
使われております。

☆当日スケジュール☆
13:20 集合
13:30 開会挨拶
13:35 趣旨・当日内容説明
13:45 FixMyStreet使用方法説明
13:55 班分け
14:00 調査開始
15:00 ワークショップ開始
16:00 終了

班分け後、早速調査開始。
A班は石垣地区街中を中心に、B班は県道645号線(幸通り)沿い、C班は国
道500号線(九州横断道路)沿いにへ調査しました。
今回も各班危険箇所などを投稿しますが、以前私どもでいくつかの投稿をし
たところ、別府市は迅速な道路保全対応をしていただき、一同感動しました。
このあたりは観光名所「鉄輪・地獄めぐり」への通り道やマンションが多く立
ち並び、車いすユーザーもも多く生活されているのですが、歩道が線路に向
かって狭く急なだったり歩道の上り口が陥没していたり道路自体が破損して
いたり歩道が極端に傾き実際に車いすに乗って障がい当
事者目線での体験していただきより危険性を感じていただけたりと、発見が
たくさんありその後のワークショップで問題個所を参加者でシェアする事が
出来ました。

この「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩きは今後も継続して行い、障が
いがあっても安全に安心して暮らせる街作りを行っていきたいと思います。
今後ともこの活動は続けていきますので、みなさんも是非一緒に参加して
ください!

2016年09月29日
平成28年度県知事と地域団体・NPO団体との交流会に参加しました。
平成28年9月24日(土)平成28年度県知事と地域団体・NPO団体との交流会に
参加しました。

県内のNPO法人団体が親睦を深める為に、自分たちの行っている事業の発表、
各地域でのイベント・市町村特産品等の紹介と実食がありました。

農山漁村の郷土料理、どの団体が出されている食べ物も個性的でとても美味し
かったです。

私たち自立支援センターおおいたは、別府大分バリアフリー観光センターをPR
させて頂きました。

県内外からこられるどんな障がいをお持ちの方や、高齢者の方々に大分県の
観光を存分に楽しんで頂きたい旨を話し、他の自治体・団体のみなさまに今後
の取組や理解と協力を得、大分を盛り上げていく事ををお伝えして来ました。

参加者の中にはこれから協働して関わり合いをもてるであろう団体の方々もい
らっしゃったのでとても良い機会だったと思います。

今回もこの様な会に参加させて頂いてまず感じたことは、知事ご夫妻や皆様と
同じ目線で会話を出来た事の喜び、地域や活動が違っても大分を思う郷土愛
を再認識出来たとても素晴らしい一日でした。

参加しました。

県内のNPO法人団体が親睦を深める為に、自分たちの行っている事業の発表、
各地域でのイベント・市町村特産品等の紹介と実食がありました。

農山漁村の郷土料理、どの団体が出されている食べ物も個性的でとても美味し
かったです。

私たち自立支援センターおおいたは、別府大分バリアフリー観光センターをPR
させて頂きました。

県内外からこられるどんな障がいをお持ちの方や、高齢者の方々に大分県の
観光を存分に楽しんで頂きたい旨を話し、他の自治体・団体のみなさまに今後
の取組や理解と協力を得、大分を盛り上げていく事ををお伝えして来ました。

参加者の中にはこれから協働して関わり合いをもてるであろう団体の方々もい
らっしゃったのでとても良い機会だったと思います。

今回もこの様な会に参加させて頂いてまず感じたことは、知事ご夫妻や皆様と
同じ目線で会話を出来た事の喜び、地域や活動が違っても大分を思う郷土愛
を再認識出来たとても素晴らしい一日でした。

2016年09月23日
第2回重セン同窓会
第2回重セン同窓会(重度センとは国立別府重度障害者センターの略です)。

2016年9月17日(土)第2回重セン同窓会を開催しました。

年度年度の修了生が集まる一般的な同窓会ではなく、およそ30年間バトンを繋
いで来られた方々に参加して頂きました。

この様に幅広い修了生、年齢層で集まる会を開催している例は少ないのではな
いでしょうか。

今回もNPO法人自立支援おおいたのメンバーが中心となって、この日の為に第
1回重セン同窓会後(昨年11月21日)から準備を重ねてきました。

参加者は43名、各地から沢山の方々に参加して頂きました。

会場は大分県別府市北浜にあります、ホテルニューツルタで午前19時よりスタート。

同窓会開始、進行役の神田・若杉から開会挨拶、乾杯の音頭という流れで食事
をしながら久しぶりに会う方達の談話や、初めて会う方達の挨拶や名刺交換と
和やかに楽しい時間が過ぎていきます。

誰もが会った瞬間から重センで共に過ごした気分に戻り、それぞれの友人や、血
気盛んに同じ時を過ごした仲間とともに、あの頃、そして今を語り合いました。

今回、NPO法人自立支援センターおおいたで活動している神田と奈良県から参
加された佐々木さんの夢の同郷対談が叶い、重センへ行った経緯、重センメン
バーとの出逢い、そして終了してからの生活、再会出来た皆様への思いを存分
に語り合ました。

食事もひと息つき、次は参加者のみなさまより自己紹介と、重セン時代の部屋番
号&印象深かった思い出などを話して頂きました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会の挨拶をNPO法人自立支援センターおお
いた理事長安冨さんから頂き、締め括りは高木さんより一丁締め、記念撮影を終
え、第2回重セン同窓会は華やかなうちに、惜しまれつつも終了致しました。

最後は「また次回会おうな!」を合言葉に別れていくそれぞれの場面は、いくつ歳
を重ねてもいいものです。

43名の参加者の内、なんと半数以上が続く2次会(会場はユニバーサルスペース
夢喰夢叶)にも参加があったことも、今回特筆すべきことでした。

次回は来年秋頃の開催予定を考えております!

多くの友に、そしてお世話になったスタッフの方々に、また会えることを楽しみにし
ています。

最後に参加して頂きました皆様へ、お忙しい中、そして遠くから御越し頂きお会い
出来ました事を心より感謝しております。

今後とも末永いお付き合いをどうぞ宜しくお願い致します。


2016年9月17日(土)第2回重セン同窓会を開催しました。

年度年度の修了生が集まる一般的な同窓会ではなく、およそ30年間バトンを繋
いで来られた方々に参加して頂きました。

この様に幅広い修了生、年齢層で集まる会を開催している例は少ないのではな
いでしょうか。

今回もNPO法人自立支援おおいたのメンバーが中心となって、この日の為に第
1回重セン同窓会後(昨年11月21日)から準備を重ねてきました。

参加者は43名、各地から沢山の方々に参加して頂きました。

会場は大分県別府市北浜にあります、ホテルニューツルタで午前19時よりスタート。

同窓会開始、進行役の神田・若杉から開会挨拶、乾杯の音頭という流れで食事
をしながら久しぶりに会う方達の談話や、初めて会う方達の挨拶や名刺交換と
和やかに楽しい時間が過ぎていきます。

誰もが会った瞬間から重センで共に過ごした気分に戻り、それぞれの友人や、血
気盛んに同じ時を過ごした仲間とともに、あの頃、そして今を語り合いました。

今回、NPO法人自立支援センターおおいたで活動している神田と奈良県から参
加された佐々木さんの夢の同郷対談が叶い、重センへ行った経緯、重センメン
バーとの出逢い、そして終了してからの生活、再会出来た皆様への思いを存分
に語り合ました。

食事もひと息つき、次は参加者のみなさまより自己紹介と、重セン時代の部屋番
号&印象深かった思い出などを話して頂きました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会の挨拶をNPO法人自立支援センターおお
いた理事長安冨さんから頂き、締め括りは高木さんより一丁締め、記念撮影を終
え、第2回重セン同窓会は華やかなうちに、惜しまれつつも終了致しました。

最後は「また次回会おうな!」を合言葉に別れていくそれぞれの場面は、いくつ歳
を重ねてもいいものです。

43名の参加者の内、なんと半数以上が続く2次会(会場はユニバーサルスペース
夢喰夢叶)にも参加があったことも、今回特筆すべきことでした。

次回は来年秋頃の開催予定を考えております!

多くの友に、そしてお世話になったスタッフの方々に、また会えることを楽しみにし
ています。

最後に参加して頂きました皆様へ、お忙しい中、そして遠くから御越し頂きお会い
出来ました事を心より感謝しております。

今後とも末永いお付き合いをどうぞ宜しくお願い致します。

2016年08月17日
「ビーチスター・ジャリスターを用いた体験イベント」
8月16日、お盆明けのまだ「猛暑」といえる時期に、田の浦ビーチにて「ビーチス
ター・ジャリスターを用いた体験イベント」を行いました。



ビーチスターとは、水に濡れてもいい素材の座面に、幅約15センチ・直径30セン
チほどの大きなタイヤを3個付け、水にも浮く大きな浮き袋を両側に備えた水陸
両用の車両で、車椅子の方でも海に入って楽しめるものです。



また、ジャリスターとは同様の素材のものに、浮き袋はありませんが4つのタイヤ
を備えた車両で、こちらは前方に牽引バーが付いており、悪路でもスムーズな移
動ができるというものです。


この車両は、大分県ではもちろん九州にも初上陸したもので、これからの高齢者
・障がい者のアクティビティーの一つとして大いに活躍が期待できるものであり、
また災害時の避難等にもたいへん役に立つものと考えられます。

しかし、この素晴らしい車両も現状では認知度が低く、その役目を発揮する場が
ありません。そこで我々は補助金を活用してこの車両を購入し、この車両を使え
ばこれまで海に入ることすらできなかった方々に楽しさ伝えるお手伝いをしたい
とい考え、まずは、体験していただくこと・使い方を知ってもらうことを目的にこの
イベントを開催いたしました。

当日は、大分の実業団サッカーチーム「ヴェルスパ大分」の選手にもご参加いた
だき、介助等もお願いしながら進みました。途中、急な雷雨で一時遊泳禁止指令
が出、中断を余儀なくされることもありましたが、幸い長続きせず参加されたみな
さんも初のビーチスター・ジャリスター体験を満喫されたようです。



これからますます高齢化社会は進みます。また、障がい者差別禁止法の制定に
より障がい者が住みやすい社会・いろんなことに挑戦しやすい社会になるでしょう。

誰もが気兼ねせずに旅行ができ、これまで不可能と思っていたことに挑戦します。

この、「ビーチスター」「ジャリスター」はそんな方々に余暇を楽しむアイテムの一
環として活用していただきたい。


また災害時の避難等にも活用できることを知っていただきたいと思っています。

これからもこの思いで体験イベントを開催し、将来は各自治体にまた各ビーチに
置けるよう普及するために尽力したいと思います。

ター・ジャリスターを用いた体験イベント」を行いました。



ビーチスターとは、水に濡れてもいい素材の座面に、幅約15センチ・直径30セン
チほどの大きなタイヤを3個付け、水にも浮く大きな浮き袋を両側に備えた水陸
両用の車両で、車椅子の方でも海に入って楽しめるものです。



また、ジャリスターとは同様の素材のものに、浮き袋はありませんが4つのタイヤ
を備えた車両で、こちらは前方に牽引バーが付いており、悪路でもスムーズな移
動ができるというものです。


この車両は、大分県ではもちろん九州にも初上陸したもので、これからの高齢者
・障がい者のアクティビティーの一つとして大いに活躍が期待できるものであり、
また災害時の避難等にもたいへん役に立つものと考えられます。

しかし、この素晴らしい車両も現状では認知度が低く、その役目を発揮する場が
ありません。そこで我々は補助金を活用してこの車両を購入し、この車両を使え
ばこれまで海に入ることすらできなかった方々に楽しさ伝えるお手伝いをしたい
とい考え、まずは、体験していただくこと・使い方を知ってもらうことを目的にこの
イベントを開催いたしました。

当日は、大分の実業団サッカーチーム「ヴェルスパ大分」の選手にもご参加いた
だき、介助等もお願いしながら進みました。途中、急な雷雨で一時遊泳禁止指令
が出、中断を余儀なくされることもありましたが、幸い長続きせず参加されたみな
さんも初のビーチスター・ジャリスター体験を満喫されたようです。



これからますます高齢化社会は進みます。また、障がい者差別禁止法の制定に
より障がい者が住みやすい社会・いろんなことに挑戦しやすい社会になるでしょう。

誰もが気兼ねせずに旅行ができ、これまで不可能と思っていたことに挑戦します。

この、「ビーチスター」「ジャリスター」はそんな方々に余暇を楽しむアイテムの一
環として活用していただきたい。


また災害時の避難等にも活用できることを知っていただきたいと思っています。

これからもこの思いで体験イベントを開催し、将来は各自治体にまた各ビーチに
置けるよう普及するために尽力したいと思います。

2016年07月26日
《バリアフリー探険隊in日田市》
2016.07.25(月)に日田市豆田地区及び駅周辺のバリアフリー探険を行いました。

今回は、日田市の「NPO法人学びあい」と「NPO法人自立支援センターおおいた」
の共同企画として開催されました。


当日は、障害がある当事者、医療・介護関係者、行政職員(福祉課、観光課、都市
整備課、土木課、社教、水道課)、一般等々の総勢42名の参加で、バリアフリーチ
ェック、車椅子・視覚障害者の疑似体験を行いました。

①豆田町界隈右廻り 淡窓町~港町~豆田御幸通り
②豆田町界隈左廻り 淡窓町~中城~豆田上町通り
③官庁街~日田駅裏 淡窓町~田島~陸橋~駅前り


バリアフリー探険終了後は、会場の咸宜公民館にて調査した場所の「良かったとこ
ろ」「改善してほしいところ」を話し合うワークショップを開催し、皆さんより活発な意
見が交わされました。

日田市豆田地区周辺をあるいてみて感じたことは、とても綺麗な風情あるまちなみ
だということ。まちの中にほとんどゴミが落ちていないこと。

この素晴らしいまちに、もっともっと障害者や高齢者等の方々が安心して訪れてい
ただけるよう、今回のバリアフリー探検隊で行った調査資料を行政機関へ提出した
いと思います。

今後も大分県全体でバリアフリー探検隊を開催していきたいと思います。

ご協力くださいました、日田市の皆さま「ありがとうございました」。



日 時:2016.07.25(月)10:00~12:45
場 所:日田市
主 催:NPO学びあい/NPO法人自立支援センターおおいた

■日程
10:00 開会挨拶
10:05 説明
10:15 バリアフリー探険スタート
11:45 ワークショップ
12:40 閉会挨拶
12:45 終了


今回は、日田市の「NPO法人学びあい」と「NPO法人自立支援センターおおいた」
の共同企画として開催されました。


当日は、障害がある当事者、医療・介護関係者、行政職員(福祉課、観光課、都市
整備課、土木課、社教、水道課)、一般等々の総勢42名の参加で、バリアフリーチ
ェック、車椅子・視覚障害者の疑似体験を行いました。

①豆田町界隈右廻り 淡窓町~港町~豆田御幸通り
②豆田町界隈左廻り 淡窓町~中城~豆田上町通り
③官庁街~日田駅裏 淡窓町~田島~陸橋~駅前り


バリアフリー探険終了後は、会場の咸宜公民館にて調査した場所の「良かったとこ
ろ」「改善してほしいところ」を話し合うワークショップを開催し、皆さんより活発な意
見が交わされました。

日田市豆田地区周辺をあるいてみて感じたことは、とても綺麗な風情あるまちなみ
だということ。まちの中にほとんどゴミが落ちていないこと。

この素晴らしいまちに、もっともっと障害者や高齢者等の方々が安心して訪れてい
ただけるよう、今回のバリアフリー探検隊で行った調査資料を行政機関へ提出した
いと思います。

今後も大分県全体でバリアフリー探検隊を開催していきたいと思います。

ご協力くださいました、日田市の皆さま「ありがとうございました」。



日 時:2016.07.25(月)10:00~12:45
場 所:日田市
主 催:NPO学びあい/NPO法人自立支援センターおおいた

■日程
10:00 開会挨拶
10:05 説明
10:15 バリアフリー探険スタート
11:45 ワークショップ
12:40 閉会挨拶
12:45 終了

2016年07月25日
発達医療センターにて夏まつりが開催されました!
7月23日(土)発達医療センターにて夏まつりが開催されました。
今回は私たち自立支援センターおおいたから「めじろん神輿」も初参加しました。

当日は、発達医療センター利用者・スタッフだけでなく地域の方々も参加し、大変盛り上がる夏祭りとなりました。

祭りの終盤には、地域の方々と一緒に盆踊りをおこない、夏の良い思い出作りができたのではないかと思います。


参加された皆さん、会場や企画の準備をしてくれた方々本当にありがとうございました。
今回は私たち自立支援センターおおいたから「めじろん神輿」も初参加しました。

当日は、発達医療センター利用者・スタッフだけでなく地域の方々も参加し、大変盛り上がる夏祭りとなりました。

祭りの終盤には、地域の方々と一緒に盆踊りをおこない、夏の良い思い出作りができたのではないかと思います。


参加された皆さん、会場や企画の準備をしてくれた方々本当にありがとうございました。
2016年07月25日
自立支援センターおおいた歓迎会♪
5月20日(水)自立支援センターおおいた歓迎会をユニバーサルスペース夢喰夢叶でおこないました。


当事者スタッフ3名・ヘルパースタッフ3名、計6名のスタッフが入社しました。
まずは乾杯&食事。今回のメニューは「ちくでん」さんの美味しいお弁当です。


ある程度お腹も落ち着いたので、現スタッフの歓迎の言葉と新入社員の自己紹介タイム。


その後はカラオケや談笑でとても盛り上がる歓迎会となりました。




今回新しく入社された皆さん本当におめでとうございます。
これからも、スタッフ一同、福祉の向上・別府の発展を目指し取り組んでいきたいと考えておりますので、皆さん今後とも宜しくお願い致します。


当事者スタッフ3名・ヘルパースタッフ3名、計6名のスタッフが入社しました。
まずは乾杯&食事。今回のメニューは「ちくでん」さんの美味しいお弁当です。


ある程度お腹も落ち着いたので、現スタッフの歓迎の言葉と新入社員の自己紹介タイム。


その後はカラオケや談笑でとても盛り上がる歓迎会となりました。




今回新しく入社された皆さん本当におめでとうございます。
これからも、スタッフ一同、福祉の向上・別府の発展を目指し取り組んでいきたいと考えておりますので、皆さん今後とも宜しくお願い致します。
2016年06月15日
ヴェルスパ大分 元日本代表 杉本恵太選手と夢を語る会!
ヴェルスパ大分 元日本代表 杉本恵太選手と夢を語る会!

平成28年6月3日(金)ヴェルスパ大分 元日本代表 杉本恵太選手と一緒に夢を
語りましょう!

というテーマで、ヴェルスパ大分 杉本恵太選手を別府・大分バリアフリー観光
センターにお招きし、講演を開いて頂きました!

なんと開催直前に同チームゴールキーパの姫野昂志選手も駆けつけてくれまし
た。

今回、ヴェルスパ大分 杉本恵太選手がサッカーに対しての思い、そして夢を持ち
続けることについてお話しをして下さいました。

講演後は、杉本恵太選手、姫野昂志選手両選手を囲んで皆で「夢」を語り合い、実
現に向けて今自分に何が出来るのか実体験を交え、熱いセッションになりました。

講演を終えて思ったのは、ありきたりかも知れませんが、夢を実現させるには、努
力・そして、決してあきらめない事を痛感しました。

杉本選手、姫野選手どうもありがとうございました。

今度試合、熱く応援に行きますね。

【杉本 恵太選手 プロフィール】
■氏名 杉本 恵太(スギモト ケイタ)
■生年月日 1982年6月13日(33歳)
■出身地 茨城県
■身長/体重 173cm / 70kg
■ポジション FW
■サッカー歴 鹿島高―流通経済大学―名古屋グランパス―徳島ヴォルティスー
ヴェルスパ大分(前 HOYO大分)ーChiangrai United F.C.(タイ・プレムア・リーグ)
■コメント(ヴェルスパニュースより)
2年ぶりに復帰をすることになりました、杉本恵太です。前にいた頃からチームの
名前も変わり、より一層J3という目標が現実的になってきていることを実感していま
す。

チーム最年長になりますが、選手に今までの沢山の経験を伝えていくと共にプレー
の面でも多くの結果を残し、チームの目標であるJFL年間総合優勝、J3昇格に貢献
していきたいと思います。

最後に名残惜しいですがお別れの挨拶&再開の約束!

神々?詳しくはhttp://verspah.jp/

平成28年6月3日(金)ヴェルスパ大分 元日本代表 杉本恵太選手と一緒に夢を
語りましょう!

というテーマで、ヴェルスパ大分 杉本恵太選手を別府・大分バリアフリー観光
センターにお招きし、講演を開いて頂きました!

なんと開催直前に同チームゴールキーパの姫野昂志選手も駆けつけてくれまし
た。

今回、ヴェルスパ大分 杉本恵太選手がサッカーに対しての思い、そして夢を持ち
続けることについてお話しをして下さいました。

講演後は、杉本恵太選手、姫野昂志選手両選手を囲んで皆で「夢」を語り合い、実
現に向けて今自分に何が出来るのか実体験を交え、熱いセッションになりました。

講演を終えて思ったのは、ありきたりかも知れませんが、夢を実現させるには、努
力・そして、決してあきらめない事を痛感しました。

杉本選手、姫野選手どうもありがとうございました。

今度試合、熱く応援に行きますね。

【杉本 恵太選手 プロフィール】
■氏名 杉本 恵太(スギモト ケイタ)
■生年月日 1982年6月13日(33歳)
■出身地 茨城県
■身長/体重 173cm / 70kg
■ポジション FW
■サッカー歴 鹿島高―流通経済大学―名古屋グランパス―徳島ヴォルティスー
ヴェルスパ大分(前 HOYO大分)ーChiangrai United F.C.(タイ・プレムア・リーグ)
■コメント(ヴェルスパニュースより)
2年ぶりに復帰をすることになりました、杉本恵太です。前にいた頃からチームの
名前も変わり、より一層J3という目標が現実的になってきていることを実感していま
す。

チーム最年長になりますが、選手に今までの沢山の経験を伝えていくと共にプレー
の面でも多くの結果を残し、チームの目標であるJFL年間総合優勝、J3昇格に貢献
していきたいと思います。

最後に名残惜しいですがお別れの挨拶&再開の約束!

神々?詳しくはhttp://verspah.jp/
2016年04月19日
お花見イベントpart1
お花見イベントpart1
平成28年3月27日(日)大分県のソメイヨシノ開花宣言の前日に、別府ケーブル
ラクテンチへお花見バーベキューに行ってきました。

現在、別府市内の緑地化された場所では、大きなイベントでない限り火を使っ
て煮炊きすることが許可されていません。

市に問い合わせたところ、火を使えるのはバーベキュー場として整備されたと
ころ。

市内では志高湖バーベキュー場とラクテンチのみとのことでした。そういえば
別府でもう何度も花見をしてきましたがこれだけ桜が咲き誇るラクテンチにバ
ーベキュー場があることを知りませんでした。

問い合わせたところ、約20台ほど貸し出しスペースがあり、2時間で2500円と
のこと。

さっそく5台予約しました。包丁・まな板・鉄板・ボール・ざる・薪・新聞など食材
さえ準備すれば気軽に始められるくらいの貸し出しもありとても使いやすいバ
ーベキュー場です。

当日は、寒の戻りもあり桜の時期としては肌寒く、雨の予報もあったのでコン
ディション的にはよくありませんでしたが、大きな問題もなく開催されました。

いやぁ、花が乏しいとはいえ外の空気を吸いながら昼間っからビール片手に
肉をほおばるのはやっぱり至福のひとときですな。

…と、楽しんでいたら急な大雨!山の天気が変わりやすいのか春の天気が
変わりやすいのか。

はたまた誰かさんの日頃の行いが悪いのか。

ただ、バーベキュー場は屋根もついているのでそこは安心。雨も短時間でや
み、久々にアウトドアで気持ちよく酔えた一日でした。
平成28年3月27日(日)大分県のソメイヨシノ開花宣言の前日に、別府ケーブル
ラクテンチへお花見バーベキューに行ってきました。

現在、別府市内の緑地化された場所では、大きなイベントでない限り火を使っ
て煮炊きすることが許可されていません。

市に問い合わせたところ、火を使えるのはバーベキュー場として整備されたと
ころ。

市内では志高湖バーベキュー場とラクテンチのみとのことでした。そういえば
別府でもう何度も花見をしてきましたがこれだけ桜が咲き誇るラクテンチにバ
ーベキュー場があることを知りませんでした。

問い合わせたところ、約20台ほど貸し出しスペースがあり、2時間で2500円と
のこと。

さっそく5台予約しました。包丁・まな板・鉄板・ボール・ざる・薪・新聞など食材
さえ準備すれば気軽に始められるくらいの貸し出しもありとても使いやすいバ
ーベキュー場です。

当日は、寒の戻りもあり桜の時期としては肌寒く、雨の予報もあったのでコン
ディション的にはよくありませんでしたが、大きな問題もなく開催されました。

いやぁ、花が乏しいとはいえ外の空気を吸いながら昼間っからビール片手に
肉をほおばるのはやっぱり至福のひとときですな。

…と、楽しんでいたら急な大雨!山の天気が変わりやすいのか春の天気が
変わりやすいのか。

はたまた誰かさんの日頃の行いが悪いのか。

ただ、バーベキュー場は屋根もついているのでそこは安心。雨も短時間でや
み、久々にアウトドアで気持ちよく酔えた一日でした。
2016年04月15日
FixMyStreetを利用した官民協動街歩き
FixMyStreetを利用した官民協動街歩き
平成28年3月11日(金)FixMyStreetを利用した官民協動街歩きを行いました。

私たちは、障がい者・高齢者などが地域で安心・安全に生活していけるよう、
バリアフリーやユニバーサルデザインに関する普及・啓発活動を行っています。

現在、携帯アプリに「FixMystreet」というものがあり、道路の破損や危険個所・
不法投棄等を画像で報告し、速やかに補修等につなげられるようなシステムで、
全国でもいくつかの自治体ではこのアプリを活用しており、この別府市でも使わ
れております。

以前、私どもでいくつかの投稿をしたところ、別府市は迅速な道路保全対応をし
ていただき、一同感動しました。

そこで、この素晴らしい取り組みをもっと多くの方に知って頂き、別府市における
安心・安全のまちづくりに繋げていけるよう、また官公庁の方々にもわれわれ障
がい当事者目線での危険個所など知ってもらえれば…という思いで、官民が協
動し行なえる街歩きイベントを市内中心市街地で開催し、大成功に終わりました。

ただ、せっかくの取り組みですので、一回で終わらせるのはもったいないというこ
とで、今回は「太陽の家」があり障がい者も多く在住する亀川で第二回を開催い
たしました。

亀川駅を発着とし、A班は太陽の家がある西側を中心に、B班は県道642・645号
線沿いに大分方面へ調査しました。

このあたりは車いすの方も多く通られるのですが、歩道が線路に向かって狭く急な
坂だったり、歩道の上り口が陥没していたり、道路自体が破損していたり、歩道が
極端に傾き、車いすではかなりこぐのが困難だったりと、発見がたくさんありました。

また、市の道路河川課や国土交通省の方々にも実際に車いすに乗って障がい当
事者目線での体験していただき、より危険性を感じていただけました。

これらの個所は、もちろん予算等の関係もあり、報告後すべてが早急に改善され
るものではありません。

しかし、こういった行動はわれわれ障がい当事者だけではなく、市民としての義務
ではないでしょうか。

私たちはこれからも定期的にこのイベントを開催し、すべての方がより住みよい街
になるよう働きかけていきたいと思います。
平成28年3月11日(金)FixMyStreetを利用した官民協動街歩きを行いました。

私たちは、障がい者・高齢者などが地域で安心・安全に生活していけるよう、
バリアフリーやユニバーサルデザインに関する普及・啓発活動を行っています。

現在、携帯アプリに「FixMystreet」というものがあり、道路の破損や危険個所・
不法投棄等を画像で報告し、速やかに補修等につなげられるようなシステムで、
全国でもいくつかの自治体ではこのアプリを活用しており、この別府市でも使わ
れております。

以前、私どもでいくつかの投稿をしたところ、別府市は迅速な道路保全対応をし
ていただき、一同感動しました。

そこで、この素晴らしい取り組みをもっと多くの方に知って頂き、別府市における
安心・安全のまちづくりに繋げていけるよう、また官公庁の方々にもわれわれ障
がい当事者目線での危険個所など知ってもらえれば…という思いで、官民が協
動し行なえる街歩きイベントを市内中心市街地で開催し、大成功に終わりました。

ただ、せっかくの取り組みですので、一回で終わらせるのはもったいないというこ
とで、今回は「太陽の家」があり障がい者も多く在住する亀川で第二回を開催い
たしました。

亀川駅を発着とし、A班は太陽の家がある西側を中心に、B班は県道642・645号
線沿いに大分方面へ調査しました。

このあたりは車いすの方も多く通られるのですが、歩道が線路に向かって狭く急な
坂だったり、歩道の上り口が陥没していたり、道路自体が破損していたり、歩道が
極端に傾き、車いすではかなりこぐのが困難だったりと、発見がたくさんありました。

また、市の道路河川課や国土交通省の方々にも実際に車いすに乗って障がい当
事者目線での体験していただき、より危険性を感じていただけました。

これらの個所は、もちろん予算等の関係もあり、報告後すべてが早急に改善され
るものではありません。

しかし、こういった行動はわれわれ障がい当事者だけではなく、市民としての義務
ではないでしょうか。

私たちはこれからも定期的にこのイベントを開催し、すべての方がより住みよい街
になるよう働きかけていきたいと思います。
2016年04月06日
サクラ~花見 in 別府公園 イベントを開催いたしました(^^♪
2016.4.02.(土)
サクラ~サクラ~
花見 in 別府公園イベントを開催しました~(^^♪
雨も心配されましたが、、、当日はラッキーなことに、晴れ!!
満開の桜。近くでチューリップも咲いていました。
別府公園で最高の場所をゲットできました。
当日は、職員や外部からの参加者を合わせると33名の参加でした!!
初めて当センターのイベントに参加された方もいらっしゃいました(^-^)
まずは・・・
カンパァ~~イ☆(#^.^#)

楽しみにしている花見弁当は・・・
別府市内の居酒屋さん「ランパスルーム」でお願いしました。
花見にふさわしいカラフルなお弁当☆彡

皆さん、それぞれ交流しながら楽しんでいる様子でした(^^♪
お腹が満たされたところで、お絵かきタイム☆彡





クレヨン、クレパス、絵具・・・
皆で協力してグループごとに1枚の絵を描きました。



それぞれ、楽しい素敵な絵が描けました。
最後に、みんなで記念写真(^^♪

皆さん、ご参加ありがとうございました♡
サクラ~サクラ~
花見 in 別府公園イベントを開催しました~(^^♪
雨も心配されましたが、、、当日はラッキーなことに、晴れ!!
満開の桜。近くでチューリップも咲いていました。
別府公園で最高の場所をゲットできました。
当日は、職員や外部からの参加者を合わせると33名の参加でした!!
初めて当センターのイベントに参加された方もいらっしゃいました(^-^)
まずは・・・
カンパァ~~イ☆(#^.^#)

楽しみにしている花見弁当は・・・
別府市内の居酒屋さん「ランパスルーム」でお願いしました。
花見にふさわしいカラフルなお弁当☆彡

皆さん、それぞれ交流しながら楽しんでいる様子でした(^^♪
お腹が満たされたところで、お絵かきタイム☆彡





クレヨン、クレパス、絵具・・・
皆で協力してグループごとに1枚の絵を描きました。



それぞれ、楽しい素敵な絵が描けました。
最後に、みんなで記念写真(^^♪

皆さん、ご参加ありがとうございました♡
2016年01月06日
「FixMystreetを用いた官民協働街歩きイベント」を行いました。
10月30日金曜日、「FixMystreetを用いた官民協働街歩きイベント」を行いま
した。

FixMystreetとは、現在別府市をはじめ全国的に使用されているアプリで、自
分たちの住んでいる街の道路の危険個所や破損個所などを直接自治体に報
告できる便利なツールです。

私たち自立支援センターおおいたも、わが街をより住みよいものにしたいと、
積極的にこのアプリを活用し報告をしておりました。



とある日、歩道へのアプローチの段差が大きい所の写真を撮り、報告した所
がきれいに舗装されていました。

この場所は素人目に見るとなかなか段差をなくすには難しそうに見えました
ので「きっと時間がかかるんだろうなぁ…」と思っているところでしたが、とて
も早い対応でした。


これは同アプリで全国的に見ても類を見ないスピードです。

私達はこれにとても感銘しました。

しかし、私たちが報告し、関係機関が調査し、業者が舗装する。

とてもいい流れなのですが、実際担当者は明らかな破損はともかく、歩道への
段差を見たとき「これのどこが問題なの?」と感じてはいないだろうか。

一度、担当の方と現場を歩いて回ることにより、要改善箇所でないとしても、ほ
んの少しの破損や段差が障がい者や高齢者などには危険であることを理解し
ていただけるのではないだろうか…との思いからこの企画は催しました。

当初、市の道路河川課の方にお声掛けしたのですが、課長さんのアドバイスや
広報のお力もいただき、道路河川課から3名、県の土木事務所から2名、国土
交通省から1名ご参加いただきました。

私達センターも当事者職員の大半が参加、市内や大分、遠くは日田市からもご
参加いただき、総勢30名ほどの大きなイベントとなりました。

イベントはユニバーサルスペース夢喰夢叶に集合。

説明の後3班に分かれ別府の中心市街地ソルパセオ銀座を中心に国道10号線
から別府駅までの範囲を、健常者の方には車椅子の体験もしてもらいながら街
歩きしました。

各班には観光庁の方も入っていただき、同じ目線で体験していただきました。

今回の街歩きは、市の動きがこれだけ早いということと、少しの破損や段差が
危険になるということを知っていただきたいということから開催したのですが、実
際に参加した障がい当事者も、いくら破損個所や危険個所を発見したからといっ
て簡単にすべて直せるという者ではないことも感じることができ、とてもいいイベ
ントになりました。

このイベントは今回だけで終了せずにもっと多くの人と関わって、継続していきた
いと思います。
した。

FixMystreetとは、現在別府市をはじめ全国的に使用されているアプリで、自
分たちの住んでいる街の道路の危険個所や破損個所などを直接自治体に報
告できる便利なツールです。

私たち自立支援センターおおいたも、わが街をより住みよいものにしたいと、
積極的にこのアプリを活用し報告をしておりました。



とある日、歩道へのアプローチの段差が大きい所の写真を撮り、報告した所
がきれいに舗装されていました。

この場所は素人目に見るとなかなか段差をなくすには難しそうに見えました
ので「きっと時間がかかるんだろうなぁ…」と思っているところでしたが、とて
も早い対応でした。


これは同アプリで全国的に見ても類を見ないスピードです。

私達はこれにとても感銘しました。

しかし、私たちが報告し、関係機関が調査し、業者が舗装する。

とてもいい流れなのですが、実際担当者は明らかな破損はともかく、歩道への
段差を見たとき「これのどこが問題なの?」と感じてはいないだろうか。

一度、担当の方と現場を歩いて回ることにより、要改善箇所でないとしても、ほ
んの少しの破損や段差が障がい者や高齢者などには危険であることを理解し
ていただけるのではないだろうか…との思いからこの企画は催しました。

当初、市の道路河川課の方にお声掛けしたのですが、課長さんのアドバイスや
広報のお力もいただき、道路河川課から3名、県の土木事務所から2名、国土
交通省から1名ご参加いただきました。

私達センターも当事者職員の大半が参加、市内や大分、遠くは日田市からもご
参加いただき、総勢30名ほどの大きなイベントとなりました。

イベントはユニバーサルスペース夢喰夢叶に集合。

説明の後3班に分かれ別府の中心市街地ソルパセオ銀座を中心に国道10号線
から別府駅までの範囲を、健常者の方には車椅子の体験もしてもらいながら街
歩きしました。

各班には観光庁の方も入っていただき、同じ目線で体験していただきました。

今回の街歩きは、市の動きがこれだけ早いということと、少しの破損や段差が
危険になるということを知っていただきたいということから開催したのですが、実
際に参加した障がい当事者も、いくら破損個所や危険個所を発見したからといっ
て簡単にすべて直せるという者ではないことも感じることができ、とてもいいイベ
ントになりました。

このイベントは今回だけで終了せずにもっと多くの人と関わって、継続していきた
いと思います。
2015年12月25日
☆クリスマスケーキ作りイベント開催☆
平成27年12月19日(土) 場所:ユニバーサルスペース夢喰夢叶
『クリスマスケーキ作りイベント』を開催しましたo(*^▽^*)o~♪

参加者は、25名。
当センターと交流のある県外からの参加者もいて、
集まった時からワイワイ楽しそうにグループで自己紹介♪


初めてお会いする方も多かったです。
ケーキ作りのお手本として・・・
デモンストレーション((o(*^^*)o))わくわく

スポンジは、プレーンとチョコの2種類を準備。
クリームも、生クリームとチョコレートクリーム♡♡
トッピングのお菓子やフルーツも沢山準備してありますよー♪


さぁ、いよいよ、ケーキ作り開始!!





みんな、それぞれ、素敵なケーキが゛てきました☆
♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


ハンディがある方は手伝ってもらいながら、できました!!
次は、いよいよゲームの時間です。


クリスマスプレゼントの景品を狙ってーーーーー
みんな真剣勝負!!
ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪


各ゲームで1位になった方からプレゼントを頂きました♪


ささやかなプレゼントですが、みなさん大喜び(●⌒∇⌒●) わーい
ゲームの次は、ユニバーサルスペース夢喰夢叶ならでは・・・
カラオケ大会♪♪
わぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい


みんなワイワイ楽しみました♪
最後に、皆さん、それぞれに感想を話してもらいました。
☆楽しかった
☆来年も参加したい
☆自分でケーキが作れて嬉しい
☆ハンディを持たれた方と一緒に交流して良かった
☆カラオケを歌ったのは2年ぶり
などなど
本当に、参加された皆様がそれぞれ楽しまれたようで良かったです。
時間の都合で途中で帰られた方もいらしたのですが、、、
みんなで写真撮影(⌒-⌒)ニコニコ...本当にみんな良い笑顔です。

本当にありがとうございました。
これからも、皆様が協力して楽しめるイベントを開催していきます。
宜しくお願いします。
『クリスマスケーキ作りイベント』を開催しましたo(*^▽^*)o~♪

参加者は、25名。
当センターと交流のある県外からの参加者もいて、
集まった時からワイワイ楽しそうにグループで自己紹介♪


初めてお会いする方も多かったです。
ケーキ作りのお手本として・・・
デモンストレーション((o(*^^*)o))わくわく

スポンジは、プレーンとチョコの2種類を準備。
クリームも、生クリームとチョコレートクリーム♡♡
トッピングのお菓子やフルーツも沢山準備してありますよー♪


さぁ、いよいよ、ケーキ作り開始!!





みんな、それぞれ、素敵なケーキが゛てきました☆
♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


ハンディがある方は手伝ってもらいながら、できました!!
次は、いよいよゲームの時間です。


クリスマスプレゼントの景品を狙ってーーーーー
みんな真剣勝負!!
ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪


各ゲームで1位になった方からプレゼントを頂きました♪


ささやかなプレゼントですが、みなさん大喜び(●⌒∇⌒●) わーい
ゲームの次は、ユニバーサルスペース夢喰夢叶ならでは・・・
カラオケ大会♪♪
わぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい


みんなワイワイ楽しみました♪
最後に、皆さん、それぞれに感想を話してもらいました。
☆楽しかった
☆来年も参加したい
☆自分でケーキが作れて嬉しい
☆ハンディを持たれた方と一緒に交流して良かった
☆カラオケを歌ったのは2年ぶり
などなど
本当に、参加された皆様がそれぞれ楽しまれたようで良かったです。
時間の都合で途中で帰られた方もいらしたのですが、、、
みんなで写真撮影(⌒-⌒)ニコニコ...本当にみんな良い笑顔です。

本当にありがとうございました。
これからも、皆様が協力して楽しめるイベントを開催していきます。
宜しくお願いします。
2015年11月13日
「大分合同新聞」に私たちの活動が掲載されました。
本日、2015年11月13日(金)
「大分合同新聞」に私たちの活動が掲載されました。
2015.10.30.(金)
★「FixMystreet」を用いた官民協働街歩きイベント★
当団体では、障がい者・高齢者等が地域で安心・安全に生活していけるよう、バリ
アフリー及びユニバーサルデザインに関する普及・啓発活動を行っています。
現在、「FixMystreet」というアプリを利用し、携帯電話等で街中の道路や歩道の
破損を行政に伝える事ができます。
別府市におきましては、投稿後、迅速な道路保全対応を行ってくれることから、日
頃、危険や不便を感じている市民がとても感銘を受けています。そこで、この素晴
らしい取り組みをもっと多くの方に知って頂き、別府市における安心・安全のまちづ
くりに繋げていけるよう、官民が協働し行なえる街歩きイベントを開催しました。

「大分合同新聞」に私たちの活動が掲載されました。
2015.10.30.(金)
★「FixMystreet」を用いた官民協働街歩きイベント★
当団体では、障がい者・高齢者等が地域で安心・安全に生活していけるよう、バリ
アフリー及びユニバーサルデザインに関する普及・啓発活動を行っています。
現在、「FixMystreet」というアプリを利用し、携帯電話等で街中の道路や歩道の
破損を行政に伝える事ができます。
別府市におきましては、投稿後、迅速な道路保全対応を行ってくれることから、日
頃、危険や不便を感じている市民がとても感銘を受けています。そこで、この素晴
らしい取り組みをもっと多くの方に知って頂き、別府市における安心・安全のまちづ
くりに繋げていけるよう、官民が協働し行なえる街歩きイベントを開催しました。

2015年08月24日
NEW!アミュプラザ&大分駅を散策しよう♪
嬉しい出会い!
新しい出会いを探しに行こう!
と言うテーマのもと、平成27年8月8日(土)12時~16時にイベントを行いました。
イベント参加者24名

11:30に別府駅に集合し、定刻30分より順に混雑を避けるためエレベーターでホ
ームに向かいました。

車いすユーザー10名、その内電動車いすユーザー2名おり電車内スペースの確
保等、心配していた点は幾つかありましたが、駅員さんの配慮、手際も良く乗車
する事が出来ました。


12:40頃より今回のイベントの主旨、スケジュールを説明させて頂き、グループ分
けをし食事、ショッピング、散策と新しくなった大分駅、アミュプラザをみんなで楽
しむ事が出来ました。





楽しい時間はすぐに過ぎ、帰りの電車への乗車時間も迫って来たので、集合場所
の切符売り場前に集まり、無事別府駅に帰り着く事が出来ました。
参加者の方から「障がいを持ってから初めて電車に乗り、思っていたより乗降車段
取り、乗り心地なども悪くなく、今後の利用にあたり自信が付いた」
「アミュプザ内の映画館にこんな簡単にアクセス出来、車いす席もある事を知る事
が出来、是非とも今後利用したい」「目の保養になった」「店内はとても明るく、沢山
の商品があり、またこの様なイベントがあれば参加したい」と言うような声を聞く事が
出来、これからのイベント企画を立てる楽しみに繋がりました。

参加して頂いた皆さま、どうもありがとうございました!今後とも宜しくお願い致しま
す。
新しい出会いを探しに行こう!
と言うテーマのもと、平成27年8月8日(土)12時~16時にイベントを行いました。
イベント参加者24名

11:30に別府駅に集合し、定刻30分より順に混雑を避けるためエレベーターでホ
ームに向かいました。

車いすユーザー10名、その内電動車いすユーザー2名おり電車内スペースの確
保等、心配していた点は幾つかありましたが、駅員さんの配慮、手際も良く乗車
する事が出来ました。


12:40頃より今回のイベントの主旨、スケジュールを説明させて頂き、グループ分
けをし食事、ショッピング、散策と新しくなった大分駅、アミュプラザをみんなで楽
しむ事が出来ました。





楽しい時間はすぐに過ぎ、帰りの電車への乗車時間も迫って来たので、集合場所
の切符売り場前に集まり、無事別府駅に帰り着く事が出来ました。
参加者の方から「障がいを持ってから初めて電車に乗り、思っていたより乗降車段
取り、乗り心地なども悪くなく、今後の利用にあたり自信が付いた」
「アミュプザ内の映画館にこんな簡単にアクセス出来、車いす席もある事を知る事
が出来、是非とも今後利用したい」「目の保養になった」「店内はとても明るく、沢山
の商品があり、またこの様なイベントがあれば参加したい」と言うような声を聞く事が
出来、これからのイベント企画を立てる楽しみに繋がりました。

参加して頂いた皆さま、どうもありがとうございました!今後とも宜しくお願い致しま
す。
2015年07月28日
「今宵あなたは花火に萌えあがるBBQ大会」イベントを開催しました♪
2015.07.25(土)18:00~21:00
自立支援センターおおいたのマンション駐車場でBBQと花火をしました。
台風の影響も心配されましたが無事に開催することができました。
参加者総勢 40名
初めて参加された方も多数いました。
また以前からお世話になっている方も参加され話が弾みました。
かんぱぁーーーーーい!!

高級ビールや佐賀関の鮮魚の差し入れもあり、皆さん話も弾み楽しまれていました。





お腹一杯になったところで、大きな大きなスイカ割りを行いました。

スイカも美味しかったぁ~
最終の閉めのイベント「花火」を参加された子供達と楽しみました♪



最後に今回BBQ交流会にご参加いただいたみなさまありがとうございました。
暑い夏が続きますが熱中症対策しながら今年の夏を乗り切りましょう♪
自立支援センターおおいたのマンション駐車場でBBQと花火をしました。
台風の影響も心配されましたが無事に開催することができました。
参加者総勢 40名
初めて参加された方も多数いました。
また以前からお世話になっている方も参加され話が弾みました。
かんぱぁーーーーーい!!

高級ビールや佐賀関の鮮魚の差し入れもあり、皆さん話も弾み楽しまれていました。





お腹一杯になったところで、大きな大きなスイカ割りを行いました。

スイカも美味しかったぁ~
最終の閉めのイベント「花火」を参加された子供達と楽しみました♪



最後に今回BBQ交流会にご参加いただいたみなさまありがとうございました。
暑い夏が続きますが熱中症対策しながら今年の夏を乗り切りましょう♪
2015年06月11日
もう一つのスポーツ大会
平成27年6月7日(日)大分銀行ドームにて、第10回大分県障がい者スポーツ
大会が開催されました。
何時振りだろうか、この感覚を味わうのは。
スタートラインに並び頬をなぞる風、緊張感、ふと目を閉じれば蘇る。
鮮明になって来たあの日の記憶。

今回の種目は50メートル走ですが、甲子園を目指していたあの頃、レギュラーを
勝ち取る為無我夢中になって走ったベースランニング(塁間ダッシュ)。

短距離を速く走るには、ランニングフォーム、腕の振り、脚の上げ具合、視線の位
置がとても大切、イメージトレーニングも完璧。

位置に着いて、よーいドン!
目の前に見えているのはゴールだけ、聞こえてくるのは自分の呼吸だけ、あの頃
の自分と今コラボしている、一つになった瞬間、眩しい光が私を包んだ。

次の種目、よく昔は遠投したなぁ~あの頃は若かったし、何時までも時間を忘れて
遠投し続けた。
気がつけば、遠投をしている。
ご飯を食べる時間も惜しんで遠投・・・寝てるときも遠投の夢をみて、遠投さえあれ
ば何にもいらなかった・・・
遠投の素晴らしさを知り、遠投の難しさもいやというほど理解している。

でも、遠投が好き!
やっぱり、遠投のことが忘れらず、無意識に遠投のことを考えている。
誰が考えたかわからない、でも遠投を考え生み出した人は、やっぱり遠投のことを
考えていたんだろうなぁ。

簡単なようで、奥が深い遠投!この地球に生まれ、遠投に出会った。これも運命・・・
遠くに投げると書いて「遠投」。何を投げるかも自由、まさに自由の国、いや自由な宇
宙とリンクしているといっても過言ではない遠投・・・
人々は遠投を知り、遠投に散る・・・儚い・・・なんて凄いやつなんだ遠投・・・
さっ、この遠投の思いを思う存分、皆に伝えるときが来た・・・
もう胸の内は全て出し切った、何を隠そうこの種目はビーンバッグ投げ、よっし!遠投、
私にありったけの力をくれ♪んぅ~んありがとう遠投、パワーがみなぎって来る。

ほぉ~ら、来た来た来たぁ~~~
おりゃぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記録!・・・・・・・・・「6m・・・」
さらば遠投・・・
大会が開催されました。
何時振りだろうか、この感覚を味わうのは。
スタートラインに並び頬をなぞる風、緊張感、ふと目を閉じれば蘇る。
鮮明になって来たあの日の記憶。

今回の種目は50メートル走ですが、甲子園を目指していたあの頃、レギュラーを
勝ち取る為無我夢中になって走ったベースランニング(塁間ダッシュ)。

短距離を速く走るには、ランニングフォーム、腕の振り、脚の上げ具合、視線の位
置がとても大切、イメージトレーニングも完璧。

位置に着いて、よーいドン!
目の前に見えているのはゴールだけ、聞こえてくるのは自分の呼吸だけ、あの頃
の自分と今コラボしている、一つになった瞬間、眩しい光が私を包んだ。

次の種目、よく昔は遠投したなぁ~あの頃は若かったし、何時までも時間を忘れて
遠投し続けた。
気がつけば、遠投をしている。
ご飯を食べる時間も惜しんで遠投・・・寝てるときも遠投の夢をみて、遠投さえあれ
ば何にもいらなかった・・・
遠投の素晴らしさを知り、遠投の難しさもいやというほど理解している。

でも、遠投が好き!
やっぱり、遠投のことが忘れらず、無意識に遠投のことを考えている。
誰が考えたかわからない、でも遠投を考え生み出した人は、やっぱり遠投のことを
考えていたんだろうなぁ。

簡単なようで、奥が深い遠投!この地球に生まれ、遠投に出会った。これも運命・・・
遠くに投げると書いて「遠投」。何を投げるかも自由、まさに自由の国、いや自由な宇
宙とリンクしているといっても過言ではない遠投・・・
人々は遠投を知り、遠投に散る・・・儚い・・・なんて凄いやつなんだ遠投・・・
さっ、この遠投の思いを思う存分、皆に伝えるときが来た・・・
もう胸の内は全て出し切った、何を隠そうこの種目はビーンバッグ投げ、よっし!遠投、
私にありったけの力をくれ♪んぅ~んありがとう遠投、パワーがみなぎって来る。

ほぉ~ら、来た来た来たぁ~~~
おりゃぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記録!・・・・・・・・・「6m・・・」
さらば遠投・・・
2015年06月11日
第10回大分県障がい者スポーツ大会に参加しました。
平成27年6月7日(日)第10回大分県障がい者スポーツ大会に参加しました。
自立支援センターおおいたからスッタッフ7名のエントリー。
当日天気予報では雨の予定でしたが、cloudy sky(曇り空)笑、で最後まで持っ
て本当に良かったです。

開会式が終りほっとしたのも束の間、受付が始まりあっという間に競技です。
いよいよ自立支援センターおおいた当事者スタッフの出番です。

50メートル走には4人のエントリー。
1走目、2走目に2名ずつ出場し、金銀銅メダルを獲得しました。

昼食を挟み、午後の部の始まりです。
昼からの競技はビーンバッグ投です。
ここでビーンバッグ投とは?知ってる人もいるかも知れませんが説明します。
1.ビーンバック投に使用するビーンバックの構造は次の通りとする。
a.材料 12cmx12cmの布または適当なものの袋に、よく乾燥した大豆等を
入れたもの。
b.重量 150g
c.製造誤差 10%以内
2.車椅子および電動車椅子使用者の投てきは次のようにおこなわなければなら
ない。
a.助走することなく、車椅子等を固定し、臀部がシートに着いた姿勢から投げ始
めなければならない。
b.地面に足を着け、立ち上がってもよいが、車椅子等から完全に離れて投げて
はならない。
3.ビーンバック投は、原則として円盤投のサークルを使用し、有効試技は90度の
角度をなすラインの内側に落下したものとする。
4.ビーンバック投は、ビーンバックを足にのせてけり出すことなども含めて投げ方
は自由である。また、計測は最初に落下した地点までを1cm単位で計測する。
この競技はスタッフ7名、総出で挑みます。

クラス分けなど細かな規定はありますが、結果としてこちらの競技も金銀銅メダル
を獲得しました。

最終報告!金メダル5個、銀メダル2個、銅メダル2個の結果でした(o^^o)

サポートしてくださいました、皆さんありがとうございました(o^^o)
自立支援センターおおいたからスッタッフ7名のエントリー。
当日天気予報では雨の予定でしたが、cloudy sky(曇り空)笑、で最後まで持っ
て本当に良かったです。

開会式が終りほっとしたのも束の間、受付が始まりあっという間に競技です。
いよいよ自立支援センターおおいた当事者スタッフの出番です。

50メートル走には4人のエントリー。
1走目、2走目に2名ずつ出場し、金銀銅メダルを獲得しました。

昼食を挟み、午後の部の始まりです。
昼からの競技はビーンバッグ投です。
ここでビーンバッグ投とは?知ってる人もいるかも知れませんが説明します。
1.ビーンバック投に使用するビーンバックの構造は次の通りとする。
a.材料 12cmx12cmの布または適当なものの袋に、よく乾燥した大豆等を
入れたもの。
b.重量 150g
c.製造誤差 10%以内
2.車椅子および電動車椅子使用者の投てきは次のようにおこなわなければなら
ない。
a.助走することなく、車椅子等を固定し、臀部がシートに着いた姿勢から投げ始
めなければならない。
b.地面に足を着け、立ち上がってもよいが、車椅子等から完全に離れて投げて
はならない。
3.ビーンバック投は、原則として円盤投のサークルを使用し、有効試技は90度の
角度をなすラインの内側に落下したものとする。
4.ビーンバック投は、ビーンバックを足にのせてけり出すことなども含めて投げ方
は自由である。また、計測は最初に落下した地点までを1cm単位で計測する。
この競技はスタッフ7名、総出で挑みます。

クラス分けなど細かな規定はありますが、結果としてこちらの競技も金銀銅メダル
を獲得しました。

最終報告!金メダル5個、銀メダル2個、銅メダル2個の結果でした(o^^o)

サポートしてくださいました、皆さんありがとうございました(o^^o)
2015年06月08日
☆私を温泉に連れてって☆彡
平成27年6月6日(土)10時~13時、温泉イベントを開催しました。
最初に司会進行から本日の主旨・スケジュール説明の後、主催者から開会挨拶
を行いました。

参加者13名(車いすユーザー4名・健常者男性8名・女性1名)で温泉イベントをス
タートしました。

まず温泉に入る前に別府八湯温泉道名人会会長より、温泉本やスパポートの説
明、温泉入浴介助方法の説明をして頂きました。

※ここでご存じでない方もいらっしゃると思いますので簡易説明
★温泉本★
・150件以上ある温泉道参加施設の情報が詳しく記載されています。
・温泉の無料入湯券や、観光施設の割引券も付いて、お得な情報満載。
・毎年9月末に最新刊が発行されますので、最新の情報をゲットしてください。
★スパポート★
・お風呂に入ったら、各施設に用意されているスタンプを押します。スパポートは温
泉道専用のスタンプ帳です。
・入浴してきた温泉一つひとつ思い出がスタンプ帳に込められる、温泉道必携のア
イテムです(ハンコのデザイン、各施設ごとに実に味わいがあります。)

その後、野上本館さんの大浴場に移動し、各グループに分かれて待ちに待った温
泉入浴です。

所々に段差がある為、車いすユーザーのサポート、浴場にマットのセッティング、
場所のチェックをしたりとみなさんで協力をしながら、別府の温泉を昼間から満喫
することが出来ました。

今回のイベントに参加して頂いた方からも、「参加して良かった」との声を頂きとて
も良かったです。

最後に、閉会挨拶で締め括り、今回のイベントも無事終了となりました。

ご参加頂いた皆さま方、本当にありがとうございました。

次回の企画も練りつつ、少しでも多くの方に温泉を堪能して頂きたいと思いますの
で、どしどし自立支援センターおおいたまでご連絡下さい。
来月のセンターイベントは7月25日のBBQ大会です。
みなさんのご参加お待ちしております。
最初に司会進行から本日の主旨・スケジュール説明の後、主催者から開会挨拶
を行いました。

参加者13名(車いすユーザー4名・健常者男性8名・女性1名)で温泉イベントをス
タートしました。

まず温泉に入る前に別府八湯温泉道名人会会長より、温泉本やスパポートの説
明、温泉入浴介助方法の説明をして頂きました。

※ここでご存じでない方もいらっしゃると思いますので簡易説明
★温泉本★
・150件以上ある温泉道参加施設の情報が詳しく記載されています。
・温泉の無料入湯券や、観光施設の割引券も付いて、お得な情報満載。
・毎年9月末に最新刊が発行されますので、最新の情報をゲットしてください。
★スパポート★
・お風呂に入ったら、各施設に用意されているスタンプを押します。スパポートは温
泉道専用のスタンプ帳です。
・入浴してきた温泉一つひとつ思い出がスタンプ帳に込められる、温泉道必携のア
イテムです(ハンコのデザイン、各施設ごとに実に味わいがあります。)

その後、野上本館さんの大浴場に移動し、各グループに分かれて待ちに待った温
泉入浴です。

所々に段差がある為、車いすユーザーのサポート、浴場にマットのセッティング、
場所のチェックをしたりとみなさんで協力をしながら、別府の温泉を昼間から満喫
することが出来ました。

今回のイベントに参加して頂いた方からも、「参加して良かった」との声を頂きとて
も良かったです。

最後に、閉会挨拶で締め括り、今回のイベントも無事終了となりました。

ご参加頂いた皆さま方、本当にありがとうございました。

次回の企画も練りつつ、少しでも多くの方に温泉を堪能して頂きたいと思いますの
で、どしどし自立支援センターおおいたまでご連絡下さい。
来月のセンターイベントは7月25日のBBQ大会です。
みなさんのご参加お待ちしております。
2015年05月29日
自立支援センターおおいた歓送迎会を行いました
平成27年5月26日(火)
自立支援センターおおいた歓送迎会を行いました。
今年4月より当事者スタッフ1名・ヘルパースタッフ1名、計2名のスタッフが入社
致しました。

当事者スタッフ解説、若さ溢れる二十代、意気込み・やる気・気合・三拍子揃っ
たBIGな男!
ヘルパースタッフ解説、ずっと東京暮らしをしていたが、自然が大好きな心優し
い男!
この様な素晴らしい人材が仲間に加わり、より一層パワーアップした自立支援
センターおおいたに生まれ変わりました。
先ずは歓迎会スタートです。
美味しいお食事を食べながら、和やかな雰囲気の中、以前からいるスタッフか
ら歓迎の言葉を順に送り、新入社員の方々に自己紹介、今後の展望を述べ
頂きました。
その後談笑を挟み、後半戦の送迎会が始まりました。

今回退職されるスタッフは学生時代、芸術関係に所属していた経歴があり、
30歳を目前にずっとやりたかった事、自分の夢に羽ばたく決心を付けたDr
eamerな男です。
共に働いた仲間達から惜しまれながらも激励の言葉を受け、自立支援セン
ターおおいたから羽ばたいて行きました。

これからもスタッフ一同より一層結束を固め、より良い会社、より良い社会を
目指し熱く語り合った素晴らしい夜でした。
自立支援センターおおいた歓送迎会を行いました。
今年4月より当事者スタッフ1名・ヘルパースタッフ1名、計2名のスタッフが入社
致しました。

当事者スタッフ解説、若さ溢れる二十代、意気込み・やる気・気合・三拍子揃っ
たBIGな男!
ヘルパースタッフ解説、ずっと東京暮らしをしていたが、自然が大好きな心優し
い男!
この様な素晴らしい人材が仲間に加わり、より一層パワーアップした自立支援
センターおおいたに生まれ変わりました。
先ずは歓迎会スタートです。
美味しいお食事を食べながら、和やかな雰囲気の中、以前からいるスタッフか
ら歓迎の言葉を順に送り、新入社員の方々に自己紹介、今後の展望を述べ
頂きました。
その後談笑を挟み、後半戦の送迎会が始まりました。

今回退職されるスタッフは学生時代、芸術関係に所属していた経歴があり、
30歳を目前にずっとやりたかった事、自分の夢に羽ばたく決心を付けたDr
eamerな男です。
共に働いた仲間達から惜しまれながらも激励の言葉を受け、自立支援セン
ターおおいたから羽ばたいて行きました。

これからもスタッフ一同より一層結束を固め、より良い会社、より良い社会を
目指し熱く語り合った素晴らしい夜でした。
2015年05月19日
【夢は大きく!魚はデカく!魚釣り大会】
去る5月16日(土)12時より「夢は大きく!魚はデカく!魚
釣り大会」なるイベントを開催しました。

当日は、午前中に雨が降っていた事もあり担当者は判断の難しさ
に頭を抱え「寝れなかった…。」なんて話も…。

しかしながら、イベントが始まる前には雨も上がり、参加者の竿
入れが終わった頃には日差しも出て来て、絶好の釣り日和となりま
した。

参加者のみなさんの釣果はというと、ボチボチという所でしたが、
初めて釣りを行った方や小学校以来という方もいた事や、初めてお
会いする方々が釣りを通して交流を深めている姿を見させて頂き、
楽しみながらも、意義のあるイベントになったのではないかと感じま
した。

又、今回の釣り大会は、4チームに分かれ釣った魚の数で順位を
決めるというものでしたが…。

なんと!当日はスポンサーが着きました!!

スポンサーに名乗りを上げて頂いたのは、別府市では有名な「釣
具のまつき」様でした!!!

今回はご協賛を頂きありがとうございました!!!!

この協賛品を目的に参加者20名のテンションは上がっていた事
は間違いありませんでしたが、その中でも総合優勝を飾ったチーム
は「Bチーム」の皆さんでしたぁ~!

最後に参加、ご協力を頂いた皆さまには、ただただお礼の言葉し
か発せませんが、スタッフ一同、これからも皆さんが「参加して良
かった」「次回も参加しよう」と行って貰えるような企画をして行
きたいと考えています。
今後とも、よろしくお願いします。
釣り大会」なるイベントを開催しました。

当日は、午前中に雨が降っていた事もあり担当者は判断の難しさ
に頭を抱え「寝れなかった…。」なんて話も…。

しかしながら、イベントが始まる前には雨も上がり、参加者の竿
入れが終わった頃には日差しも出て来て、絶好の釣り日和となりま
した。

参加者のみなさんの釣果はというと、ボチボチという所でしたが、
初めて釣りを行った方や小学校以来という方もいた事や、初めてお
会いする方々が釣りを通して交流を深めている姿を見させて頂き、
楽しみながらも、意義のあるイベントになったのではないかと感じま
した。

又、今回の釣り大会は、4チームに分かれ釣った魚の数で順位を
決めるというものでしたが…。

なんと!当日はスポンサーが着きました!!

スポンサーに名乗りを上げて頂いたのは、別府市では有名な「釣
具のまつき」様でした!!!

今回はご協賛を頂きありがとうございました!!!!

この協賛品を目的に参加者20名のテンションは上がっていた事
は間違いありませんでしたが、その中でも総合優勝を飾ったチーム
は「Bチーム」の皆さんでしたぁ~!

最後に参加、ご協力を頂いた皆さまには、ただただお礼の言葉し
か発せませんが、スタッフ一同、これからも皆さんが「参加して良
かった」「次回も参加しよう」と行って貰えるような企画をして行
きたいと考えています。
今後とも、よろしくお願いします。