スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年05月29日

2017年度 全国頸髄損傷連絡会 全国総会 四国大会 おいでまい四国 〜瀬戸の風を感じに〜

2017年度 全国頸髄損傷連絡会 全国総会 四国大会 おいでまい四国 〜瀬戸の
風を感じに〜
2017年5月27日(土)/28日(日)サンポート高松(展示場)にて開催



今回のテーマは「おいでまい四国~瀬戸内の風を感じに~」と称し、四国の穏や
かな文化や景色に触れられる、観光プランも用意してくださいました。


JR岡山駅から快速マリンライナーに乗りJR高松駅へ、海を渡って見えてきたのは
素晴らし絶景! 少しの間、日常から離れてゆっくりとした時間を過ごせました。



会場のサンポート高松(展示場)に着き、開会挨拶から始まり、次のシンポジウム
では頸損者に常に付きまとう排泄についてお話を聞かせて頂きました。



今回はストーマに特化した内容で講演及びグループディスカッションへの流れと
なっておりました。



私自身の凝り固まった思い込みとは違い、今後に向けて排泄方法の選択肢が広
ろがったとても意義のある時間となりました。



シンポジウム終了後全国総会が始まり、年間活動報告では私達が取り組んでい
る「九州頸髄損傷者連絡会」設立までの経緯、活動内容、理念を「1人でも多くの
方に伝われば」という思いを込め発表させて頂きました。



その後「頸損者を取り巻く現状と課題」では制度の事や、生活の事、私達に直接
係る課題に沢山直面しました。



2017年度活動方針提起では、「You are not alone(一人じゃないよ)」は合言葉
~「他の者との平等」を求めて~「誰もが自立して生きられる社会を目指して」
は全国頸髄損傷者連絡会の必要性、私達の取組が明確に見えました。



次に収支報告書/予算案、最後に規約改正、閉会の言葉で総会は閉会しまし
た。



少し小休止を入れ、懇親会の会場(JRホテルクレメント高松)に移動し、いよい
よ開始です。



私達のテーブルには、見覚えがあるような・・・と思っていたら、以前入所してい
た「国立別府重度障害者センター」で共に訓練に励んだ方だと判明し、退所後
の話や今の活動、貴重な情報交換が出来ました。



その他にも修了生が何名かいて、いろんな話や名刺交換など楽しいひと時を過
ごせました。



プログラムは着々と進み、ミニ講演会 パラリンピック等障がい者スポーツにつ
いて、ビンゴ大会、兵庫頸髄損傷者連絡会の方達の生ライブでは、会場が一つ
になり大いに盛り上がりました。



楽しい時間はあっという間に過ぎ、懇親会も終了となりました。



終了後も会場外で、名刺交換や今後の取組などより一層盛り上がりを帯びつつ、
夜も更けていきました。





翌日は四国の運営委員さん達からのおもてなし企画
○高松港~男木島周遊&バーベキューツアー○丸亀城に登って石垣を堪能しよう
ツアー○女子会○周辺観光案内と盛り沢山!
どの企画も魅力的ですが「周辺観光案内」をチョイス。



まずは「高松城跡」高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、1587年(天正15年)
讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」と呼ばれた港町に築かれた。



現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に
移封された松平頼重によって改修されたものである。
ふんふん(笑)。



次に香川県高松市の中心市街地。



ここに日本一と呼ばれるアーケード・高松中央商店街はあります。



市民の生活拠点でありながら、旅行ガイドブックにも載る一大名所でもあります。



途中3本の幹線道路を挟み続くアーケードの総延長は2.7㎞と日本最長のアーケ
ードとしてだけでなく、最北端にある高松中央商店街のシンボルでもある高さ32m
のクリスタルドームは、アーケード構造としても日本一を誇ります。



その中の一つ丸亀町商店街は、都市系のなかでは、その再開発事業スキームが
これからの自立した中心市街地の在り方として大いに注目されたのは有名な話と
してご存知の方も多いのではないでしょうか。



という事で、「日本一のスケール」を制覇出来ず次の楽しみに取っておく事にしまし
た!
あっという間の2日間、全国頸髄損傷者連絡会の皆さま、運営委員のみなさま、
精一杯のおもてなしを堪能させて頂きました!
お疲れ様でした、そして「ありがとうございました」。

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 15:00Comments(0)ブログ

2016年10月12日

ボウリングイベント「たるんだ体にストライク!」を行いました!

10月8日(土)ボウリングイベント「たるんだ体にストライク!」を行いました!

日時:10月8日(土)13:30~16:30
場所:杉乃井ホテル内スギノイボウル



当日は30名を超える方々にご参加いただきました!



イベントをスムーズに行う為に、今回は最初に記念撮影~







ボールを持って投げる事が難しくても、投球補助台があればボウリングを楽しむ事が可能です^^



ブラックライトタイム♪時間内にストライクを取れば景品をGET!
しかし、今回は誰も手に入れる事はできませんでした・・・

今回のイベントも、本当に多くの方にご参加・ご協力していただき大成功を収める事が出来ました。

これからも私たち自立支援センターおおいたは、皆さんが楽しみ、満足していただけるようなイベントを企画・開催していきたいと思います。

次回開催の際も皆さんのご参加お待ちしております!  


Posted by 自立支援センターおおいた at 14:16Comments(0)ブログ

2016年10月03日

「大分空港足湯」へ行ってきました!

6月1日にオープンした「大分空港足湯」へ行ってきました!





~大分空港足湯とは?~

場所:大分空港内国内線1階到着ロビー
時間:11:00~18:00
座席数:14席
入浴料:無料
泉温・泉質:40~42℃、単純泉(別府温泉)源泉掛け流し
問い合わせ:大分航空ターミナル株式会社
電話:0978-67-2015
備考:更衣室を設置(ストッキング・靴下の着脱用)


私が訪問した際は丁度人がおらず、待たずに利用する事が出来ました。

今回は足をつけずに手で足湯を満喫させていただきました。(床のすのこも外してくれるので、車椅子の方でも足湯を楽しむ事が可能です。)

ちなみに、この足湯は別府八湯温泉道にも登録されており、スタンプもあります。


今回訪問し、改めて「おんせん県おおいた」の温泉に対する考えや思いを感じる事ができました。この足湯だけの目的で大分に訪れるのは難しいとは思いますが、旅の一つの思い出となればいいなと思いました。
皆さんも是非近くに行った際は」、足湯を訪れてみてはいかがでしょうか?
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:38Comments(0)ブログ

2016年09月05日

豚バラ、豚バラ、そして・・・豚バラ♪

アップが遅れてしまいましたが・・・

重度障害者センターでリハビリに励んでいる大淵さんを迎え、「焼き肉パーティー」を行いました!

日時:8月31日(水)
場所:ユニバーサルスペース夢喰夢叶
内容:豚バラ、豚バラ、そして・・・豚バラ!!

今回の焼き肉のメイン食材は「豚バラ」!
なぜ「豚バラ」かというと、大淵さんの大好物だから!ただ、それだけです(笑)もちろん、定番の「カルビ」や「牛タン」も準備しました♪



当日は焼き肉だけでなく、カラオケやおしゃべりも楽しみました!



今回「焼き肉パーティー」を行ったことで、大淵さんの筋肉と交流が深まったのではないかと思っています。これからも、このようなイベントや、普段の交流を通し、絆を深めていきたいです^^

協力してくださったスタッフの皆さん、大淵さん本当にお疲れ様でした。そして、楽しい時間をありがとうございましたmm
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:05Comments(0)ブログ

2016年08月25日

木谷氏パラリンピック激励会を行いました

オリンピックも終わり、次はパラリンピックがスタート。

私たちの住んでいる大分県別府市より、木谷隆行さんがボッチャ競技にて出場する事になりました。

そこで今回、木谷さんがパラリンピックで活躍していただけるよう、激励会をおこないました。

【日時】
8月24日(水)18:30~21:00

【場所】
ユニバーサルスペース夢喰夢叶

【当日スケジュール】
18:30~18:35 開会挨拶
18:35~19:15 木谷さん講演
19:15~19:30 記念撮影&花束贈呈
19:30~20:45 食事会
20:45~20:55 万歳三唱&木谷さんへの激励の言葉
20:55~21:00 閉会挨拶
21:00~    解散

開会挨拶を終え、早速木谷さんの講演。


パラリンピックへの決意やボッチャについて、またボッチャの裏話!?など色々お話していただきました。


講演後、記念撮影&花束贈呈。




撮影も終わり、食事会スタート。今回は、木谷さんのリクエストで焼肉を用意しました。



焼肉で栄養を補給してパラリンピックでも頑張ってください。


今回の激励会が、木谷さんがパラリンピックでの活躍に少しでも貢献出来たら嬉しいです。
移動や大会等でお疲れになると思いますが、金メダルを獲得できるよう頑張ってください。地球の裏側から応援しています(笑)  


Posted by 自立支援センターおおいた at 14:36Comments(0)ブログ

2016年08月01日

ふれあいサロンのぞみへ訪問に行ってきました♪

7月29日(金)「ふれあいサロンのぞみ」に行ってきました。


【ふれあいサロンのぞみって?】
「ふれあいサロンのぞみ」は、「地域活動支援センターI型」と「相談支援センターこだま」が併設し、7月1日にオープンしました。
憩い、心の安らぎ、仲間作り、社会との交流、福祉相談など、一人一人にあった”居場所”としてご利用ください。
福祉に関する「生活上困ったこと」「どこに相談したらいいかわからないこと」などについて相談を受けつけます。相談内容についての秘密は守りますのでご安心ください。
どなたでもご利用できる福祉施設ですのです。どうぞお気軽にお越しください。

【利用時間】
月・火・木・金/9:00~17:00
土      /10:00~18:00

【お問い合わせ先】
〒879-5506
住所:大分県由布市狭間町狭間614番地1(向かいにコンビニ、隣にコインランドリーがあります。)
電話:097-547-8162/FAX:097-547-8163

施設内はとても明るく安らげる空間でした。




訪問当日は、お忙しい中「施設の紹介」「今後のイベント」等を説明していただきました。


【今後のイベント】
●カレンダーを作ろう
日時:8月20日(土)10:30~
料金:無料
定員:10人
持物:はさみ・のり
締切:8月18日

●夏はやっぱりそうめん流し
日時:8月27日(土)11:00~
料金:200円
定員:10人
持物:タオル
締切:8月26日

●秋です。アートです!
日時:9月10日(土)10:30~
料金:無料
定員:10人
持物:はさみ・のり
締切:9月8日

●月より団子!?
日時:9月17日(土)14:00~
料金:200円
定員:10人
持物:エプロン・三角巾
締切:9月16日

毎月2回ほど楽しいイベントを企画・開催しているそうです。

また、のぞみ園でも盆踊りが開催されます。
日時:8月24日(水)19:30~
場所:のぞみ園中庭
※雨天時は施設内、のぞみ会館で行います。

みなさんもイベントに参加し、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 14:15Comments(0)ブログ

2016年07月29日

第3回「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩きが開催されました

7月28日(木)第3回「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩きが開催されました。

今回は当センタースタッフ、別府市道路河川課の方、土木事務所道路課の方、国土交通省の方が参加し調査を行いました。

FixMyStreetとは?
市民と行政が協力し、道路の破損、落書き、街灯の故障、不法投棄などの地域・街の課題をスマホを使って解決・共有していくための仕組みです。

☆当日スケジュール☆
13:20 集合
13:30 開会挨拶
13:35 趣旨・当日内容説明
13:45 FixMyStreet使用方法説明
13:55 班分け
14:00 調査開始
15:00 ワークショップ開始
16:00 終了

班分け後、早速調査開始。





調査終了後、各班に分かれワークショップ。

問題個所を参加者でシェアする事が出来ました。

今回、車椅子に実際に乗り、道路を移動する事でさまざまな問題個所を発見する事が出来ました。

この「FixMyStreet」を用いた官民協動街歩きは今後も継続して行い、障害があっても安全に安心して暮らせる街作りを行っていきたいと思います。
次回は、みなさんも一緒に参加してみませんか?

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 14:00Comments(0)ブログ

2016年07月29日

「障がいがある人もない人も心豊かに暮らせる大分県づくり条例を知ろう!条例啓発パレード」が開催されました

7月24日(日)「障がいがある人もない人も心豊かに暮らせる大分県づくり条例を知ろう!条例啓発パレード」が開催されました。

当日はとても暑かったですが、障害の有無に関係なく多くの方々が集まりパレードを行いました。

☆当日スケジュール☆
13:20     ホルトホール302会議室集合
13:30~14:15 ミニ集会
14:15~15:30 パレード
15:30     終了

☆パレードコース☆
ホルトホール→大分駅→大分駅北口広場→セントポルタ中央町商店街→ガレリア竹町

パレードの前にミニ集会。徳田先生による基調講演が行われました。



ミニ集会終了後、パレードスタート。

まずは、団結力を深める為記念撮影。


撮影後早速パレード。


暑さに負けず頑張りました。



今回パレードを行い、多くの方々にこの条例の存在を伝える事ができたと思います。
これからも更に広める為、啓発活動を行っていきたいと強く感じました。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:56Comments(0)ブログ

2016年07月26日

「誰もが安心して安全に暮らせる災害時要援護者の仕組みづくり第1回研修会が開催されました。

7月22日(金)別府市社会福祉会館にて「誰もが安心して安全に暮らせる災害時要援護者の仕組みづくり第1回研修会」開催されました。



【内容】
第一部「災害の状況と課題~障がい当事者の立場から~」
・避難して感じたこと
・地震の時に困ったこと
・市内避難所調査の報告
・別府市亀川地区の障がい者避難調査結果の報告
・熊本支援から見えたもの

第二部「避難と地域を考える~障がいと地域をつなぐもの~」
・避難と個別支援計画
・個別支援計画づくりに関わって
・地域の立場から

第三部「要援護者避難~別府市危機管理課からの提案と意見交換~」
・災害時要援護者支援の仕組みづくり
・意見交換

当日は60名以上の方々が参加され、災害について深く考えることができました。




災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、今回のような研修や日頃の準備を充分におこなわなければならないと感じることができました。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:13Comments(0)ブログ

2016年07月25日

特別支援学校技能発表会へ参加してきました!

7月15日(金)に開催された「特別支援学校技能発表会」へ参加してきました。

この技能発表会は、日田・大分・宇佐・別府・佐伯の5つの会場に分かれ、「特別支援学校における教育の様子と成果、在籍生徒の能力・適性等を多くの方々に知っていただく事」を目的とし、毎年おこなわれています。

今回は、「別府支援学校」「別府支援学校鶴見校」「別府支援学校石垣原校」「日出支援学校」「南石垣支援学校」の生徒が参加した別府会場です。

技能発表会当日は、多くの企業や関係事業所の方々が来られ、大変盛り上がる時間となりました。









私は今回初めて参加したのですが、生徒さんの技術の高さにとてもびっくりしました。こののような場をさらに増やす事で、多くの方々に生徒の皆さんの能力・適性等の高さを知っていただけるのではないかと強く感じました。  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:28Comments(0)ブログ

2016年06月08日

支援センターらいぶおん 就労継続支援B型「スターティングポイント」施設見学に行ってきました。


平成28年6月1日(水)支援センターらいぶおん 就労継続支援B型「スターティ
ングポイント」施設見学に行ってきました。



支援センターらいぶおん新社屋「サニープレイス」に就労継続支援B型「スターテ
ィングポイント」がサービスを開始されたとの事で、見学させて頂きました。





建物は暖か味がある木造建で、木の温もりが伝わってきました。



室内もとても明るく、作業をするにも支援するにもとても良い環境です!



早速事業説明を聞き、各設備を案内して頂きました。



通路も広く、車いすでも十分すれ違う事が出来、様々な障がいを持っていても使
いやすいトイレも完備されておりました。





肝心な事業内容ですが、カフェ・とうがらし栽培・アート体験・ギャラリー展示・雑貨
制作・料理体験・コーヒの会などなど盛りだくさんでした。



私たち含め、如何なる障がいを持っていても、働ける場、活躍出来る場、社会参加
出来る場がまた一つ増えとても嬉しく思います。



今後の活躍期待しております!



スタッフの皆様、どうもありがとうございました。



かわいい子ヤギさんにも会えますよ(笑)。




  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:13Comments(0)ブログ

2016年01月04日

みんなで初詣「八幡朝見神社」へ参拝しました!!

謹賀新年

旧年中は大変お世話になり有難うございました。
本年も宜しくお願い致します。

自立支援センターおおいたは、本日より業務開始です。

午前中、八幡朝見神社へスタッフ全員で祈願してきました。
暖かい日差しの中、幸先の良いスタートでした!!!







神社まで、みんなで歩いて行きました。





今年も元気いっぱい頑張ります。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。

平成28年 元旦


自立支援センターおおいた
スタッフ一同  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:36Comments(0)ブログ

2015年10月06日

宇佐神宮(勅祭)前夜 提灯行列に参加してきました~~☆

2015.10.05.(月)19:00~

宇佐神宮(勅祭)前夜
提灯行列に参加してきました~~☆




本日、10月6日(火)は、
天皇陛下の御使者である勅使が御参向され、
陛下よりのお供え物である幣帛を奉る
宇佐神宮の最重儀「臨時奉幣祭(勅祭)」が、
陛下古式に則り斎行されます。

定期的に勅使が御参向になる「勅祭社」は、
全国に16社あり、その一社である宇佐神宮で
は10年に1度、陛下御治定の日に斎行されて
いるようです。

勅祭斎行に当り、前日10月5日(月)には
勅使御奉迎の打上花火やまた勅使がお渡りに
なる「呉橋」が10年に一度の一般解放をされ
呉橋を渡れる提灯行列に参加して来ました。

午後7時より呉橋を渡る為の受付開始の行列に
30分前から並びました。
初めは100名ほどだったのですが、しばらくして
後ろを振り返ると人人人の大行列。

陽が落ちるとかなり冷え込んで来ました。
予備で持ってきていたウィンドブレイカーを
着込んで、じっと待つこと30分。

名前と電話番号を記入し提灯行列に参列する為の
提灯を頂きました。




駐車場出口から並びました。
列の先頭は遥か彼方…
この勅使祭に合わせて整備された宇佐神宮駐車場
横のモザイク石の参道を並んでゆっくり進みます。




道路脇の電柱は電線地中化されて、
スッキリと広々になり段差も全くありません。









左に曲がると、10年に一度しか開放されない
神々しい朱色の「呉橋」が見えました。





提灯を持った氏子達に見守られながら、
呉橋の横に今回から初めて設置されたスロープを渡
りました。

10年後、この祭事に参加できる環境状況にいるか
どうか誰も解らないので、今しか経験できない
瞬間を感慨深い気持ちで皆で渡りました。


渡り終えた所で、歓迎の打上花火が上がりました。





秋にしては寒い日で空気が澄んで風もあったので
夏の花火よりも、はっきり綺麗に見れた気がします。

歴史ある神社仏閣であってもバリアフリーを考慮した
参道整備が、今回の祭事から導入されたことは、
本当にユニバーサルな社会になって来ていると実感し
ました。

とても寒かったけど良い経験をさせて頂きました。  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:40Comments(0)ブログ

2015年08月27日

「進撃の巨人展」に行ってきました。

『進撃の巨人展』

8月1日(土)~30(日)まで
大分県立美術館でおこなわれている「進撃の巨人展」に行ってきました。




開館後40分に着いたのですが、
もうすぐ展示期間も終わりに近づいているとゆうこともあり、長蛇の列。
ひるむことなく、当日券売り場へ…
なんなく当日券の購入てできて、列の最後尾に並ぶのかなぁーと思ったら、
最前列に通され先頭で入れました。



混雑しているので安全面を配慮してのことだと思います。
入ったところで、しばらく待ちました。

初めに、「進撃の巨人」を知らない人でも楽しめるように案内映像。
大画面で3Dのような立体的な画像。
ビビりながら5分間鑑賞して展示室へ。

館内、動画撮影と音声録音はすべての場所でNG。
写真撮影のみ、一部を覗いてほぼOKです。

コミック累計発行部数4000万部を超える漫画「進撃の巨人」。
海外でも翻訳版が人気を集めるなど、日本のみならず世界中に衝撃を与えつづける同作品は、
アニメやゲームはもちろん、映画やCM、多数の企業とのコラボレーション企画などあらゆる
メディアに広がりを見せ、その勢いはとどまるところを知りません。





今や日本で最も読まれている漫画と言っても過言ではない「進撃の巨人」。
その魅力は、作者・諫山創の描き出す物語世界にあります。
人類を捕食する謎多き「巨人」という存在、巨人の侵入を阻む高い「壁」に囲まれた街、
巨人に対抗するために開発された「立体機動装置」。





原画の展示はもちろん、本物の「巨人」かのような立体造形、音や衝撃を駆使した大型映像、
最新の映像技術による立体映像体験など、
原作から生まれた平面世界にとどまらない迫力でした。

作者が大分県日田市の出身とゆうことで、大分での「進撃の巨人展」が実現したそうです。
大分県出身の漫画家が世界でも衝撃を与え大活躍して素晴らしいですね。

漫画の中に出てくる言葉の重さも感じました。
かけがえのない一日となりました。

オープン後、初めて訪れた大分県立美術館(OPAM)は、明るくステキな場所でした。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 15:44Comments(0)ブログ

2015年08月25日

「大分県社会福祉介護研修センター」を見学訪問してきました。

平成27年8月7日(金)
大分市内で現物を多数展示してある「大分県社会福祉介護研修センター」を見学
訪問してきました。

welcome


大分県社会福祉介護研修センターは、高齢者や体の不自由な方々の自立を助け、
また介護する方の負担を軽くするための福祉用具・介護用品を約1600点展示さ
れています。

製品の販売はおこなっていませんが、購入方法を説明してくださいます。

住宅改修実例の建物が隣接し、改修後の生活がイメージしやすく、
これから住宅改修を検討されている方には役立つ施設だと感じました。

職員の方から1つ1つ丁寧に説明して頂きました。
お忙しい中、応対して下さいました職員の皆様ありがとうございました。


↓ ↓ 展示されていた機器を一部ご紹介します。


写真① コミュニケーションロボット(見る・聞く・話す・踊る)
コミュニケーションロボット

写真② 電動褥瘡防止座布団(充電式15時間可能)
電動座布団

写真③ トーキングエイド
トーキングエイド

写真④ ipadアプリによるトーキングエイド
ipadトーキングエイド

写真⑤ ナノミストバス(ペットボトル1本の水で入浴可能・超エコ入浴)
ナノミストバス

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 10:19Comments(0)ブログ

2015年07月06日

福祉フォーラム「長野市長訪問」

2015.7.6日(月)
本日、福祉フォーラムの取組みで「防災を考える研修会報告」と今後の連携を
お願いの為、市長訪問に参加させて頂きました。

福祉フォーラムメンバーが順に挨拶し、本題の防災研修会の成果についての
お話を担当からして頂きました。

長野市長も話を前向きに検討頂き、今取組んでいる別府市の防災と福祉フォー
ラムの取組みとを連携する事により、より強固な防災対策を実現出来るのでは
と実感で来る訪問になりました。


  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:57Comments(0)ブログ

2015年05月28日

APU学内イベントに招待頂きました

平成27年5月20日(水)

立命館アジア太平洋大学の学生さんが、APU 学内イベント「For Better
Life event」に障がい当事者と介助者を招待してくださいました。



開会式の挨拶の後、ウズベキスタン・日本・中国・スリランカ・オセアニア・
ベトナム出身の学生さん達が順に踊りを披露してくださいました。





どの国の方もアグレッシブに、そしてしなやかに終始笑顔を絶やす事無く、
会場のみんなを盛り立てて下さいました。





踊りの後、出演していた学生さん達の国当てクイズがあり、なんと全問正
解!



交流会では学生さん達の心のこもった出身国のおみやげをプレゼントして
頂き、いただいたみんなとても喜んでいました。



最後に世界各国の料理をふるまって下さり、とっても美味しく食しました。



メニューは、炒飯・サラダ・揚げバナナ・ロシアの手作り料理でした。



今回このようなご招待を頂き、嬉しい気持ちが一杯なのと、学生さん達の
優しい気持ちが伝わりとても感動しました。



本当にありがとうございました。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:31Comments(0)ブログ

2015年03月20日

JIL九州ブロック研修熊本大会に参加しました。

平成27年3月11日(水)・12日(木)



全国自立生活センター協議会主催「九州ブロック研修及びシンポジウム」に参加
しました。



1泊2日の研修でしたがたくさん学ぶ事が出来ました。



今回得た経験を活かして、今後も日本の福祉の向上のためにスタッフ一同、



努力していきたいと思っていますので、どうぞ、宜しくお願いいたします。  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:02Comments(0)ブログ

2015年03月05日

第13回 おおいた青年交流祭  テーマ「OITA STORY」に参加しました

平成27年2月14日(土)大分市のコンパルホールにて、

第13回 おおいた青年交流祭が開催され、わたくし達も参加しました。



以下おおいた青年交流祭、Facebookページより引用。

今回で第13回を数える、
大規模な青年交流イベント「おおいた青年交流祭」。

この集まりを一言であらわすと、
「大人のしんけんしゃべり場」

*****
おおいたに縁のある青年たちが、集い、語り、笑い、交流する。

そこには、仲間を見つける。仲間と語らう。今と向き合う。自分と向き合う。

そんな大切な何かと<向き合う>時間がきっとある。

******



◆◇”おおいた青年交流祭”って何をするの?

ふるさと「おおいた」に縁がある青年が年に1回集まり、
とことん話し、とことん笑い、とことん交流する。
まさに「おまつり」です。

アイスブレイク交流企画や、
じっくり語らう、グループの時間(ワールドカフェ)、
ゲストに大分県知事をお招きしての座談会を予定。

その後、飲食をしながらの大・交流会。



今回のテーマは「OITA STORY」。

OITA STORY=大分物語

自分たちは東京の物語に同化していくのか?
それとも大分で新しい物語を紡いでいくのか?

「物語」を3つの構造にわけると、
①仕事 ②暮らし ③歴史

大分で仕事をし、大分で住み、
”どう生きるのが、どう暮らすのが幸せか”
というのをみんなで話し合えればと想います。

※今年のテーマソングは中島みゆきさんの「糸」♪



◆◇対象(だれが参加できるの?)

年齢は問いません。
「キモチが青年」であれば、どなたでも参加できます。

こんな方にお勧めです。

・「大分」が好きな人。
・↑の、話を聞いてみたい人。
・大分に住んじょる面白い人に会ってみたい人。
・大分に住んじょる変な人に会ってみたい人。
・異業種交流してみたい人。
・いろんな人と話してみたい人・聞いてみたい人。
・自分のPRがしたい人。
・友人に誘われて、なんかわからんけど参加してみる人。
・誰かと仲良くなってみたい!ひと。
・感じたり、考えたり、体験したり、をたまにはやってみたいひと。
・何かに、ちょっとチャレンジしてみたいひと。
・変化をもとめている人。変わりたいな~と感じている人。
・立ち止まって、といろいろなものに向き合ってみたいひと。

などなど。



PRタイムで夢現鶏&ふりかけの宣伝中をさせて頂きました。



交流会では沢山の方々と交流する事が出来ました。
是非来年も参加します!
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:51Comments(0)ブログ

2014年12月19日

尾上部屋in別府2014

平成26年12月10日(水)今年も尾上部屋のみなさまが別府に訪れてくれました。



今回は施設の慰問に参加させて頂いたのですが、お相撲さんを目の前にし相変
わらずのド迫力に圧倒されました。

後援会代表から挨拶の後、力士の方々から相撲甚句(すもうじんく)を披露して頂
き、集まったみんなパワーを受け取りました。



その後、床山(とこやま)さんが髷結を披露され、会場の皆さまからの質問コーナー
へ移り、和やかな雰囲気の中お別れの時間となりました。



尾上部屋の皆さん、ありがとうございました。

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:07Comments(0)ブログ

2014年11月26日

倉田哲也さん来別 もっこす元気な愛上映会

平成26年11月21日(金)に映画主演倉田哲也さん本人を迎え、もっこす元気
な愛上映会を行いました。



熊本出身の倉田哲也さん制作のドキュメンタリー映画、障がいがあってもみん
なと同じ!恋愛、そして仕事に結婚!



誰もが望むこと。



そんな願いと想いを倉田さん自ら全てをさらけ出した本気の感動実話!



素晴らしい映画でした。



その後は…みんなで楽しく交流しました(o^^o)



倉田ご夫妻、感動をありがとうございました。



またのお越しをお待ちしておりますicon

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:02Comments(0)ブログ

2014年04月28日

「ともに生きる条例」施行記念事業、記念講演に参加しました。

4月27日(日)に別府市ビーコンプラザにて開催された「ともに生きる条例」
施行記念事業記念講演会に参加してきました。

当日は、障がいがある無しに係わらず、沢山の方々が来場され、とても有意義な
会でした。

まず始めに別府市 浜田市長 より開会の挨拶があり、この条例を「絵に描いた
餅」にしない様、しっかりと今後も取り組んでいきたいとの力強いお言葉で会が
スタートしました。




続いて、別府市障害福祉課 猪原様 より、この「ともに生きる条例」の説明が
話され、この条例が障がいを理解し、障がいのある人への差別をなくす事で、障
がいのある人もない人も安心して安全に暮らすことのできる共生社会の実現を目
指す条例であり、この条例は行政、市民、事業者が各単体で行っても成り立たな
い条例である。全体が一つになってこそ、共生社会が実現するとのお話をされて
いました。

最後に、風の丘大野勝彦美術館館長 大野勝彦氏より『みんなやさしさの根っこ
でつながっている』と題し、記念講演が開かれました。



この記念講演では、講師の大野勝彦さん本人が45歳の時、農作業中、機械に巻
き込まれ、両腕を切断した受傷当時のお話やそれまでの自分との心の変化など赤
裸々に話され、そこで気付いた家族、感謝の心を持つ大切さを切々と話されまし
た。しかしながら、時折、冗談を交えるユーモアのある講演で、会場も笑いあり
涙ありの講演でした。




個人的には、風の丘大野勝彦美術館にも足を運んでみようと思っています。(笑)

URL:http://kazenooka-museum.jp/  


Posted by 自立支援センターおおいた at 14:51Comments(0)ブログ

2013年11月25日

別府の街で交流会

11月23日(土)に施設に入所されている方とのILPを兼ねた交流会を行いました。

昼の部と夜の部に分けての交流でしたが、天気にも恵まれ楽しい一日となりました。

まずは昼の部、夢タウンで待ち合わせて、まずは昼食へ!
お二人が選んだのはケーキで有名な「イタリアントマト」通称イタトマです。
メニューとにらめっこしながら、好きなセットメニューを選びます。



二人ともイタトマに入るのは初めてという事で、目が輝いてましたねぇ~





食事の後は、クリスマスに向けての買い物へ・・・
2チームに分かれて、それぞれが行きたいフロアへ。

普段は施設の方と買い物ですが、今日は初対面の人も居たので
二人とも緊張気味でしたが、無事に買い物は済んだようです。









そして夜の部へ!
今度は、同じ施設から男性の方1人の参加です。

まずは夢タウンで待ち合わせして、買いたい物があるという事で、ユニクロへ。
こちらもいつもとは調子が違うようで、介助者ともに、苦労した様子でした。

その後、食べたいものを購入し、「ユニバーサルスペース夢喰夢叶」へ!
一番の約束で、一番の楽しみでもあるアルコールを注文し、
早速、かんぱぁ~い!

話の中心は、「自立した生活」って?というテーマで
「施設入所者はなぜ決まった時間に起床・就寝しないといけないのか」、
「自立するってどういう事?」など色々な話題が次々に出てきて
落ち着いて飲食が出来なかったかも・・・



とはいえ、念願のからあげ夢現鶏も食べることが出来て満足な様子。
帰りの車の中でも、話は止まりません。
新しい目標も見つけられたようで、こちらも嬉しくなりました。

1日がかりで行ったILPと交流会ですが、無事に事故もなく
ホッとしています。

今後もこういった機会を増やし、地域での生活を希望される皆さんの
自立支援にもっと力を入れていきたいと思います。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:33Comments(0)ブログ

2013年11月11日

「日曜空間」に参加しました~

日曜空間」は、毎週日曜日に別府駅前のやよい天狗通りの路面を出店無料で
フリースペースとしていろいろなことをしている空間です。

「別府からあげ 夢現鶏」も今回初めて参加させていただきました。



当日は、常連さんの「コトリカフェ」さんをはじめ、5~6団体が
やよい天狗通りに出店されていて、皆さんそれぞれが交流されていたようです。





この日は前日の雨の影響で少し肌寒く、お客さんもまばらでしたが
こういう市民ぐるみの取り組みで商店街を活性させようという試みは
面白いなぁと思います。







通行人の方も、「もう少し駅前のほうでやってくれるといいかもねぇ」
なんて声をかけてくれたり、人対人のコミュニケーションが
取りやすいのも魅力かもしれません。

この「日曜空間」は12月15日まで続けられる予定です。

のんびりとした空間が好きなあなた!
週末は出かけてみませんか?
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 15:56Comments(0)ブログ夢現鶏

2013年11月06日

別府支援学校 石垣原校の文化祭に行ってきました!


11月6日に開催された別府支援学校 石垣原校の文化祭に参加してきました。

受付を済ませ、会場の体育館に入ると小学部の皆さんの出し物が始まっていました。



私も養護学校(当時はこう呼んでいました。)時代に文化祭の経験がありますが、
それぞれの障がいに応じた役割があり、先生方と一緒に一生懸命演じているのを見て
懐かしくなってしまいました。





小中高と出し物が続き、それが終わると別会場で作業学習バザーが行われていました。
生徒さんたちが作った作品がたくさん並んでいて、メッセージカードとリストバンドを購入して帰ってきました。





出し物の準備や片づけで、先生も生徒さんたちも忙しそうで、
ゆっくりお話も出来ませんでしたが、いい物を見せてもらいましたし、
行って良かったなぁと思っています。

もっと多くの一般の方にも見てもらえる機会があれば、
障がいに対する理解がより進むのではないかと思うので、
色んな人に知って欲しいなと思います。  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:27Comments(0)ブログ

2013年11月06日

「九州 食の大宴会 @別府」


11月2・3日に開催された「九州 食の大宴会 @別府」に
「別府からあげ夢現鶏」も出店しました!

「九州 食の大宴会@別府」とは、九州の各地域が誇る食材・郷土料理
・食文化など、“食”をテーマにしたまちおこし・地域活性化の活動を、
別府から九州・全国に発信するイベントです。

初日は、午前10時より準備を始め、別府駅前通りの歩行者天国にブースを構えて
午後12時より販売をスタートしました!



イベントの主役は、九州各地の生産者さんや事業者さんです。
一生懸命育てたり、作ったものがどんどん販売されていて、
手伝っている僕らも目移りしてしまいました。

聞いたところでは、150のブースが出店されていたとか・・・

出店団体一覧はこちら!
http://daienkai.net/list.html

他にも、メインステージではアニメソングカラオケ大会や、ライブが行われ
皆さん楽しまれていたようです。





肝心の「別府からあげ夢現鶏」も評判が良かったようでホッとしています。

翌日はあいにくの天気で、個人的に見て回れなかったのは残念ですが、
次回は、ゆっくり食べ歩きをしてみたいなぁと思います!  


Posted by 自立支援センターおおいた at 16:18Comments(0)ブログ

2013年10月15日

第35回大分県障がい者・児「秋の交歓会」

10月13~14日に大分市平和市民公園多目的広場で開催された
第35回大分県障がい者・児「秋の交歓会」に参加してきました。



県内の様々な福祉関係団体が集まって、日頃作っている作品の
展示・販売を行っていました。

日頃、施設の中で生活されている方にとっては貴重なふれあいの場でもあると同時に、
施設等にとっては作品や製品を購入してもらう事で貴重な収入を得る場でもあります。



今年は当センターも「夢現鶏」で参加させていただきました。

私は初日に参加したのですが、
その中で「ふれあい囲碁ネットワーク」のブースへお邪魔してきました。

囲碁のルールはよく分からない私ですが、高校生3人とチームになり、
子供4人のチームと対戦しました。
チームでウンウン唸りながらも大人げなく勝ってしまいました。(笑)





年々、参加者も少なくなってきていると聞きましたが、
こういう交流の場は失くして欲しくないなぁと思った1日でした。

担当:福田

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 13:44Comments(0)ブログ

2013年06月06日

大分駅周辺のバリアフリー調査

こんにちわicon

最近、猛暑が続き体調等壊されていないでしょうか?
水分をしっかりと摂取し、元気に暑さを乗り切りましょうicon

6月5日(水)大分駅周辺のバリアフリー調査を行いましたicon

このバリアフリー調査は、自立支援センターおおいただけで
なく、西日本新聞社の方とのコラボ調査ですicon調査の対象は「飲
食店」車いす利用者でも、気軽に入店する事ができるのか?
入り口・店先の道路の様子等をチェックしましたicon









調査してみての感想ですが、大分市は別府市に比べ飲食店の数
が多く入店できそうな店も沢山あるように見えますiconしかし、デ
コボコ道やちょっとした段差も多く、気軽に入店するには改善
が必要だと感じましたiconまた店の入り口の周りや道路にに自転
車を駐輪している方が多いという事から、店側のバリアフリー
だけでなく、一人一人マナーの問題も解決していく必要もある
と思いましたicon

今回の調査の全体的な感想として、大分市も別府市もこれから
解決していく問題が山ほどあると感じましたicon小さな事から少
しずつ解決していき、誰もが気軽に立ち入る事ができる店舗が
増えていくよう、自分たちができる事をしっかりとおこなって
いきたいと思いますicon
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 10:50Comments(0)ブログ

2013年06月03日

2013年度 第22回全国自立生活センター協議会協議員総会

5月27~29日にかけて、愛知県産業労働センターウインクあいちで開催された
第22回全国自立生活センター協議会(JIL)協議員総会に参加してきました。

全国自立生活センター協議会(JIL)
http://www.j-il.jp/



今回は、参加者が総勢で300名を超えていたという事で、
全国からJILに加盟している団体のスタッフが集まりました。

初日から、虐待防止法や、地域での自立生活の権利性と公的保証についてなど、
内容もぎっしりで、頭の中を整理していくのも大変でしたが、
なんとか3日間を乗り切ることが出来ました。



今回、在籍9年目の私が新人研修(?)を受けることになったのですが、
実際の研修では、現在は研修中でこれからCILのスタッフとなって
自立支援などの活動を始める予定の方もいて、意気込みや、夢、希望などを
聴く機会があったのですが、新鮮な気持ちにさせられましたし、
今後の自分自身の活動においてのヒントももらえたような気がします。



総会の最後には、新加盟の団体の紹介や、新しくJILの代表となった
大阪の自立生活夢宙センターの平下耕三さんより挨拶があり、JILの新体制も発表されました。

今回の総会で得た経験を活かして、今後も、日本の福祉の向上のためにスタッフ一同、
努力していきたいと思っていますので、どうぞ、宜しくお願いいたします。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 14:52Comments(0)ブログ

2013年02月04日

マイツリーの手入れ&ゴミ拾い

こんにちわicon

週末はとても暖かかったですねicon
しかし、ニュースや天気予報を見てみると、これから
また寒い日がやってくるそうです体調管理に気をつけ
て、元気に冬を乗り切りましょうicon

2月2日(土)マイツリーの手入れ&ゴミ拾いに参加
してきましたicon

いつも気合を入れえて行なっているのですが、今回は
翌日が別大マラソンという事で、特に気合を入れて掃
除・手入れを行なわせていただきましたicon

当日はたくさんの道守会員の方が集まってくれてましたicon

記念写真・一日の説明を聞き、早速行動開始icon

天気が良く、気持ちよく活動することができましたicon





ゴミを拾いどんどん進んでいくと、いつの間にか、自分
たちのマイツリーの前に 特に問題がなく、すくすくと
成長していましたicon



ゴミ拾いを終え、解散icon

今回、手入れ・ゴミ拾いの参加して、再認識したことは
やっぱりきれいな道は、見ても歩いても気持ちがいい
という事です(本当は、ゴミ拾いをしなくても、きれいな
道だと良いのですが・・・)
ゴミのポイ捨てがなくなる事を目指し、これからも参加
していきたいと思いますicon

参加した皆さん、本当のお疲れ様でしたicon  


Posted by 自立支援センターおおいた at 11:35Comments(0)ブログ