2018年10月24日
UD出前授業:由布市挾間小学校編
みなさん、こんにちは。
いつも自立支援センターおおいたブログを見て頂き
ありがとうございます。
私は10月23日(火)UD出前授業に参加させて
頂きました。
今回の訪問先は由布市立挾間小学校でした。

小学4年生の約100名の生徒さんにユニバーサル
デザインについて、学んで頂きました。
♪みんな、とても元気で明るい生徒さんでした♪
初めに中部保健所の職員さんより、ユニバーサルデザイン
についての講義をして頂きました。生徒さんも質疑形式で
ユニバーサルデザインについていろいろなアイデア等が出て
きていて、私も勉強になりました。
次に私(五反田)と北地の当事者の立場から、日頃の生活
について、お話させて頂きました。

この後休憩を挟み、グループに分かれて、「福祉車両の体験」
「UD体験:グッズ」を体験して頂きました。
最後に質問も頂きました。
「バリアフリーのはじまり?」「普段寝るときはどうしているか」
「リハビリはどういう事をするのか?」
ありがとうございました。

今回の学校訪問で改めて学びが多くありました。
私は次回吉野小学校にお邪魔します♪
楽しみでぇーす♪
いつも自立支援センターおおいたブログを見て頂き
ありがとうございます。
私は10月23日(火)UD出前授業に参加させて
頂きました。
今回の訪問先は由布市立挾間小学校でした。

小学4年生の約100名の生徒さんにユニバーサル
デザインについて、学んで頂きました。
♪みんな、とても元気で明るい生徒さんでした♪
初めに中部保健所の職員さんより、ユニバーサルデザイン
についての講義をして頂きました。生徒さんも質疑形式で
ユニバーサルデザインについていろいろなアイデア等が出て
きていて、私も勉強になりました。
次に私(五反田)と北地の当事者の立場から、日頃の生活
について、お話させて頂きました。

この後休憩を挟み、グループに分かれて、「福祉車両の体験」
「UD体験:グッズ」を体験して頂きました。
最後に質問も頂きました。
「バリアフリーのはじまり?」「普段寝るときはどうしているか」
「リハビリはどういう事をするのか?」
ありがとうございました。

今回の学校訪問で改めて学びが多くありました。
私は次回吉野小学校にお邪魔します♪
楽しみでぇーす♪
2017年12月05日
UD出前授業:佐伯市立松浦小学校編
平成29年11月28日(火)
佐伯市立松浦小学校
ユニバーサルデザイン出前授業に行ってきました。
高学年4年5年6年生の生徒約60名に授業してきました!

はじめに、南部保健所の指導員の方が、
生活の中にあるユニバーサルデザインの商品などの紹介されていました。



実際に使われている商品を展示されていて、
トランプや、はさみ、急須、など身近にあるユニバーサルデザインを一緒に学習しました。
私はPowerPointを使って障害者に関するマークなどの授業を行いました(*´∇`*)

身近でよく見かけるマークだけど、詳しい意味を知らないマークが沢山ありました。
松浦小学校でのユニバーサルデザイン授業は初めての試みで、
子供たちも興味津々。
質問には我先にとみんなが手を挙げて元気でした!



最後に車椅子乗車体験とリフト車の体験をしました。

子供達に元気をもらい帰ってきました。
松浦小学校の皆さん有難うございました。
佐伯市立松浦小学校
ユニバーサルデザイン出前授業に行ってきました。
高学年4年5年6年生の生徒約60名に授業してきました!

はじめに、南部保健所の指導員の方が、
生活の中にあるユニバーサルデザインの商品などの紹介されていました。



実際に使われている商品を展示されていて、
トランプや、はさみ、急須、など身近にあるユニバーサルデザインを一緒に学習しました。
私はPowerPointを使って障害者に関するマークなどの授業を行いました(*´∇`*)

身近でよく見かけるマークだけど、詳しい意味を知らないマークが沢山ありました。
松浦小学校でのユニバーサルデザイン授業は初めての試みで、
子供たちも興味津々。
質問には我先にとみんなが手を挙げて元気でした!



最後に車椅子乗車体験とリフト車の体験をしました。

子供達に元気をもらい帰ってきました。
松浦小学校の皆さん有難うございました。
2017年10月18日
UD出前授業:豊後大野市三重東小学校編
みなさん、こんにちは。
最近肌寒く、秋の気配は通り越している
気がするのは私だけでしょうか?
みなさんは、秋と言ったら何が浮かびますか?
私の中では「食の秋」が頭に浮かびます。
最近出前に興味があり、引っ越し先で出前してく
れるところを開拓中ですが、意外と近場にも
いいお店があるんですね、、、、、、。
さて、前置きが長くなってすいません。
出前と言ったら、こちらも目が離せません
お腹いっぱいになるてんこ盛りだくさんな
内容ですよ(笑)
今回私は10月17日(火)に豊後大野市三重東小
学校のUD出前授業に参加させて頂きました。

県の方「ユニバーサルデザインについて」と私の方か
ら「自己紹介(障害のある方の生活)、障害のある方
のマークについて」説明をさせて頂きました。
この後二組に分かれて、「福祉車両の体験」「クロス
ワード・UD体験:グッズ」を体験して頂きました。

生徒さん含め先生も話をする中で、初めて聞いた事や
初めて体験をしたとの話を伺いました。
とても私自身いい経験をさせて頂きました。

このような授業の場がもっとあるといいなとも感じま
した。
では、また!秋をみなさま、満喫してくださいね♪
担当:五反田
最近肌寒く、秋の気配は通り越している
気がするのは私だけでしょうか?
みなさんは、秋と言ったら何が浮かびますか?
私の中では「食の秋」が頭に浮かびます。
最近出前に興味があり、引っ越し先で出前してく
れるところを開拓中ですが、意外と近場にも
いいお店があるんですね、、、、、、。
さて、前置きが長くなってすいません。
出前と言ったら、こちらも目が離せません
お腹いっぱいになるてんこ盛りだくさんな
内容ですよ(笑)
今回私は10月17日(火)に豊後大野市三重東小
学校のUD出前授業に参加させて頂きました。
県の方「ユニバーサルデザインについて」と私の方か
ら「自己紹介(障害のある方の生活)、障害のある方
のマークについて」説明をさせて頂きました。
この後二組に分かれて、「福祉車両の体験」「クロス
ワード・UD体験:グッズ」を体験して頂きました。
生徒さん含め先生も話をする中で、初めて聞いた事や
初めて体験をしたとの話を伺いました。
とても私自身いい経験をさせて頂きました。
このような授業の場がもっとあるといいなとも感じま
した。
では、また!秋をみなさま、満喫してくださいね♪
担当:五反田
2017年09月22日
UD出前授業・日出町立大神中学校編
UD出前授業・日出町立大神中学校編
平成29年9月19日(火)に日出町立大神中学校へ今年最初のユニバーサルデザ
イン出前授業に行ってきました。
今回は昭和22年4月に「大神村立大神中学校」として創立開校し、その後町村合
併により、昭和29年に「日出町立大神中学校」と名称変更し現在に続いておりま
す。

生徒数は昭和36年が558名と最も多く、その後少子化により減少し、昭和50年
以降はほぼ6学級で推移しているようです。
現在生徒数は139名の生徒さんがいらっしゃいました。

体育館で全校生徒さん約140名のみなさんがとても丁重に出迎えてくれました。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の方からから
パワーポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当セ
ンタースタッフが障がい者マークについて説明させて頂き、その様子をみなさん真
剣に見聞きしてくれていました。

また、大神中学校の生徒さんたちは障がい者マークについてたくさんの質問をして
くれました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、車いすを使っての体験乗車です。
こちらも東部保健所地域福祉室の方が持ってこられたユニバーサルデザイングッ
ズ、当センター担当の車いす乗車&介助も熱心に取り組んで頂きました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「上手!」などと思い思いの感想を言ってくれ
ていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、頑
張っていきたいと考えています。
日出町立大神中学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
平成29年9月19日(火)に日出町立大神中学校へ今年最初のユニバーサルデザ
イン出前授業に行ってきました。
今回は昭和22年4月に「大神村立大神中学校」として創立開校し、その後町村合
併により、昭和29年に「日出町立大神中学校」と名称変更し現在に続いておりま
す。

生徒数は昭和36年が558名と最も多く、その後少子化により減少し、昭和50年
以降はほぼ6学級で推移しているようです。
現在生徒数は139名の生徒さんがいらっしゃいました。

体育館で全校生徒さん約140名のみなさんがとても丁重に出迎えてくれました。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の方からから
パワーポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当セ
ンタースタッフが障がい者マークについて説明させて頂き、その様子をみなさん真
剣に見聞きしてくれていました。

また、大神中学校の生徒さんたちは障がい者マークについてたくさんの質問をして
くれました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、車いすを使っての体験乗車です。
こちらも東部保健所地域福祉室の方が持ってこられたユニバーサルデザイングッ
ズ、当センター担当の車いす乗車&介助も熱心に取り組んで頂きました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「上手!」などと思い思いの感想を言ってくれ
ていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、頑
張っていきたいと考えています。
日出町立大神中学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
2014年12月17日
UD出前授業・日田市立咸宜小学校編
平成26年12月9日(火)に日田市立咸宜小学校へ今年最後のユニバーサルデ
ザイン出前授業に行ってきました。
今回は日田杉で知られる日田市に位置する咸宜小学校。江戸時代、性別や身
分を問わず塾生を受け入れた、廣瀬淡窓の私塾「咸宜園」の伝統をくむ学校で
す。

体育館で4年生の生徒さん約84名のみなさんが元気いっぱいに出迎えてくれま
した。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、西部保健所地域福祉室の栗木さん
からパワーポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、
当センタースタッフが車いすユーザーの自家用車への乗降車の様子をDVDで説
明させて頂き、その様子をみなさん真剣に見聞きしてくれていました。

また、咸宜小学校の生徒さんたちは普段の生活や、足が不自由でも運転できる
手動運転装置付き車の運転方法など、たくさんの質問をしてくれました。

続いて、3グループに分かれて体験学習を行い、福祉車両、車いすを使っての体
験乗車です。
本当ならみなさん全員に体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組2名ずつの乗車体験となりました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「楽しい」などと思い思いの感想を言っててく
れていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、頑
張っていきたいと考えています。
日田市立咸宜小学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
ザイン出前授業に行ってきました。
今回は日田杉で知られる日田市に位置する咸宜小学校。江戸時代、性別や身
分を問わず塾生を受け入れた、廣瀬淡窓の私塾「咸宜園」の伝統をくむ学校で
す。

体育館で4年生の生徒さん約84名のみなさんが元気いっぱいに出迎えてくれま
した。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、西部保健所地域福祉室の栗木さん
からパワーポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、
当センタースタッフが車いすユーザーの自家用車への乗降車の様子をDVDで説
明させて頂き、その様子をみなさん真剣に見聞きしてくれていました。

また、咸宜小学校の生徒さんたちは普段の生活や、足が不自由でも運転できる
手動運転装置付き車の運転方法など、たくさんの質問をしてくれました。

続いて、3グループに分かれて体験学習を行い、福祉車両、車いすを使っての体
験乗車です。
本当ならみなさん全員に体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組2名ずつの乗車体験となりました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「楽しい」などと思い思いの感想を言っててく
れていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、頑
張っていきたいと考えています。
日田市立咸宜小学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
2014年12月17日
UD出前授業・日出町立大神中学校編
UD出前授業・日出町立大神中学校編
平成29年9月19日(火)に日出町立大神中学校へ今年最初のユニバーサルデザ
イン出前授業に行ってきました。
今回は昭和22年4月に「大神村立大神中学校」として創立開校し、その後町村合
併により、昭和29年に「日出町立大神中学校」と名称変更し現在に続いておりま
す。

生徒数は昭和36年が558名と最も多く、その後少子化により減少し、昭和50年
以降はほぼ6学級で推移しているようです。
現在生徒数は139名の生徒さんがいらっしゃいました。

体育館で全校生徒さん約140名のみなさんがとても丁重に出迎えてくれました。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の方からか
らパワーポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、
当センタースタッフが障がい者マークについて説明させて頂き、その様子をみな
さん真剣に見聞きしてくれていました。

また、大神中学校の生徒さんたちは障がい者マークについてたくさんの質問をし
てくれました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、車いすを使っての体験乗車です。
こちらも東部保健所地域福祉室の方が持ってこられたユニバーサルデザイングッ
ズ、当センター担当の車いす乗車&介助も熱心に取り組んで頂きました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「上手!」などと思い思いの感想を言っててく
れていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、頑
張っていきたいと考えています。
日出町立大神中学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
平成29年9月19日(火)に日出町立大神中学校へ今年最初のユニバーサルデザ
イン出前授業に行ってきました。
今回は昭和22年4月に「大神村立大神中学校」として創立開校し、その後町村合
併により、昭和29年に「日出町立大神中学校」と名称変更し現在に続いておりま
す。

生徒数は昭和36年が558名と最も多く、その後少子化により減少し、昭和50年
以降はほぼ6学級で推移しているようです。
現在生徒数は139名の生徒さんがいらっしゃいました。

体育館で全校生徒さん約140名のみなさんがとても丁重に出迎えてくれました。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の方からか
らパワーポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、
当センタースタッフが障がい者マークについて説明させて頂き、その様子をみな
さん真剣に見聞きしてくれていました。

また、大神中学校の生徒さんたちは障がい者マークについてたくさんの質問をし
てくれました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、車いすを使っての体験乗車です。
こちらも東部保健所地域福祉室の方が持ってこられたユニバーサルデザイングッ
ズ、当センター担当の車いす乗車&介助も熱心に取り組んで頂きました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「上手!」などと思い思いの感想を言っててく
れていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、頑
張っていきたいと考えています。
日出町立大神中学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
2014年11月25日
UD出前授業・佐伯市立宇目緑豊小学校編
平成26年11月20日(木)に佐伯市立宇目緑豊小学校へユニバーサルデザイン
出前授業に行ってきました。
今回は4年生の生徒さん約17名のみなさんが元気いっぱいに出迎えてくれまし
た。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、南部保健所の小野さんからパワー
ポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当センター
スタッフが車いすユーザーの自家用車への乗降車の様子をDVDで説明させて
頂き、その様子をみなさん真剣に見聞きしてくれていました。

また、宇目緑豊小学校の生徒さんたちは普段の生活や、障がい者スポーツなど
など、たくさんの質問をしてくれました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、福祉車両、車いすを使っての体
験乗車です。

本当ならみなさん全員に体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組2名ずつの乗車体験となりました。

体験をされた生徒さんは「すごい!」「楽しい」などと思い思いの感想を感じてくれ
ていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
佐伯市立宇目緑豊小学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
出前授業に行ってきました。
今回は4年生の生徒さん約17名のみなさんが元気いっぱいに出迎えてくれまし
た。
さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、南部保健所の小野さんからパワー
ポイントを使って、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当センター
スタッフが車いすユーザーの自家用車への乗降車の様子をDVDで説明させて
頂き、その様子をみなさん真剣に見聞きしてくれていました。
また、宇目緑豊小学校の生徒さんたちは普段の生活や、障がい者スポーツなど
など、たくさんの質問をしてくれました。
続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、福祉車両、車いすを使っての体
験乗車です。
本当ならみなさん全員に体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組2名ずつの乗車体験となりました。
体験をされた生徒さんは「すごい!」「楽しい」などと思い思いの感想を感じてくれ
ていました。
これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
佐伯市立宇目緑豊小学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
2014年11月17日
UD出前授業・大分市立明治小学校編
平成26年11月13日(木)に大分市立明治小学校へユニバーサルデザイン出前
授業に行ってきました。
今回は6年生の生徒さん約140名が元気いっぱいに出迎えてくれました。

さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、県職員の方がパワーポイントを使っ
て、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当センタースタッフが車い
すユーザーの自家用車への乗降車の様子をDVDで説明させて頂き、当事者の
目線での障がい者等用駐車場の重要性をお話しました。

また、明治小学校の生徒さんたちは普段の生活や、車の運転などなど、たくさん
の質問をしてくれました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、福祉車両、車いすを使っての体
験乗車です。

本当ならみなさん全員に体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組2名ずつの乗車体験となりました。

体験をされた生徒さんは「面白い」「楽しかった」などと思い思いの感想を感じてく
れていました。

これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
大分市立明治小学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
授業に行ってきました。
今回は6年生の生徒さん約140名が元気いっぱいに出迎えてくれました。
さて、授業の内容ですが・・・自己紹介の後、県職員の方がパワーポイントを使っ
て、ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当センタースタッフが車い
すユーザーの自家用車への乗降車の様子をDVDで説明させて頂き、当事者の
目線での障がい者等用駐車場の重要性をお話しました。
また、明治小学校の生徒さんたちは普段の生活や、車の運転などなど、たくさん
の質問をしてくれました。
続いて、2グループに分かれて体験学習を行い、福祉車両、車いすを使っての体
験乗車です。
本当ならみなさん全員に体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組2名ずつの乗車体験となりました。
体験をされた生徒さんは「面白い」「楽しかった」などと思い思いの感想を感じてく
れていました。
これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
大分市立明治小学校の皆さん、ありがとうございました。
担当:神田
2014年10月24日
UD出前授業・佐伯市立上堅田小学校編
平成26年10月28日(火)に佐伯市立上堅田小学校へユニバーサルデザイン
出前授業に行ってきました。
今回の対象は6年生約40名だったのですが、みなさん真剣に耳を傾けて聴い
てくれていました。
さて、授業の内容ですが・・・。
まずは初めに、南部保健所の小野さんからパワーポイントを使って「ユニバー
サルデザインとは?」という説明があり、ここでは小野さんの質問に生徒さん
達が積極的に手を上げて答えられていました。

次に当団体【神田】が、車いすユーザーの自家用車への乗降車の様子をDV
Dで説明させて頂き、その様子をみなさん真剣に見聞きしてくれていました。

続いて、2グループに分かれて体験学習を行いました。
福祉車両、車いすを使っての体験乗車です。

ここでは時間の関係もあり、全員に体験して頂く事は出来ませんでしたが、
リフト乗降や車いす操作をして頂き、普段はあまりすることのない体験を、
みなさんに楽しんで受けて頂く事が出来ました。

今回のユニバーサルデザイン出前授業で感じた事は、現在の学校教育にも
取り入れられているのでしょうが、ユニバーサルデザインに関するみなさんの
理解がすごいと感じました。

今回の出前事業を通じて、障がいを持った方と接する体験をして頂く事で、
みなさんが大人になった時、今よりもっと住みやすく様々な人たちが相互理解
のある社会が広がっているんだろうな
と感じたユニバーサルデザイン出前
事業でした。
佐伯市立上堅田小学校の皆さん、ありがとうございました。
出前授業に行ってきました。
今回の対象は6年生約40名だったのですが、みなさん真剣に耳を傾けて聴い
てくれていました。
さて、授業の内容ですが・・・。
まずは初めに、南部保健所の小野さんからパワーポイントを使って「ユニバー
サルデザインとは?」という説明があり、ここでは小野さんの質問に生徒さん
達が積極的に手を上げて答えられていました。
次に当団体【神田】が、車いすユーザーの自家用車への乗降車の様子をDV
Dで説明させて頂き、その様子をみなさん真剣に見聞きしてくれていました。
続いて、2グループに分かれて体験学習を行いました。
福祉車両、車いすを使っての体験乗車です。
ここでは時間の関係もあり、全員に体験して頂く事は出来ませんでしたが、
リフト乗降や車いす操作をして頂き、普段はあまりすることのない体験を、
みなさんに楽しんで受けて頂く事が出来ました。
今回のユニバーサルデザイン出前授業で感じた事は、現在の学校教育にも
取り入れられているのでしょうが、ユニバーサルデザインに関するみなさんの
理解がすごいと感じました。
今回の出前事業を通じて、障がいを持った方と接する体験をして頂く事で、
みなさんが大人になった時、今よりもっと住みやすく様々な人たちが相互理解
のある社会が広がっているんだろうな

事業でした。
佐伯市立上堅田小学校の皆さん、ありがとうございました。
2014年10月24日
UD出前授業・豊後高田市立河内小学校編
大分県地域福祉推進室からの委託で、今年度もユニバーサルデザイン(UD)
出前授業が始まりました!
今年度最初の授業は、10月16日(木)に豊後高田市立河内小学校へ行ってき
ました。
この日は、汗ばむくらいの陽気で無事に授業を実施することが出来ました。
今回の生徒さんは、全校生徒の約30名。本当に元気な生徒さんたちでした。
授業内容としては、自己紹介の後、県職員の方がパワーポイントを使って、
ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当センタースタッフが障が
い者用の車両についての説明と、障がい当事者の目線でのユニバーサルデ
ザインの必要性をお話した後、体験談や普段の生活についてお話しました。
また、河内小学校の生徒さんたちは普段の生活や、車の運転などなど、たく
さんの質問をしてくれました。

続いて、福祉車両への乗車体験の体験型授業となりました。
本当ならみんなに体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組5名ずつの乗車体験となりました。
体験をされた生徒さんは「恐かった」「面白い」などと思い思いの感想を感じ
ていたようです。
これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
担当:若杉
出前授業が始まりました!
今年度最初の授業は、10月16日(木)に豊後高田市立河内小学校へ行ってき
ました。
この日は、汗ばむくらいの陽気で無事に授業を実施することが出来ました。
今回の生徒さんは、全校生徒の約30名。本当に元気な生徒さんたちでした。
授業内容としては、自己紹介の後、県職員の方がパワーポイントを使って、
ユニバーサルデザインについての説明を行った後、当センタースタッフが障が
い者用の車両についての説明と、障がい当事者の目線でのユニバーサルデ
ザインの必要性をお話した後、体験談や普段の生活についてお話しました。
また、河内小学校の生徒さんたちは普段の生活や、車の運転などなど、たく
さんの質問をしてくれました。

続いて、福祉車両への乗車体験の体験型授業となりました。
本当ならみんなに体験してもらいたかったのですが、時間と人数の制約上、
各組5名ずつの乗車体験となりました。
体験をされた生徒さんは「恐かった」「面白い」などと思い思いの感想を感じ
ていたようです。
これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
担当:若杉
2014年01月29日
UD出前授業・国東市立富来小学校編
1月28日(火)に国東市立富来小学校へUD出前授業に行ってきました!
今回の対象は5年生22人だったのですが、みんな積極的に授業を受けていました。
さて、授業の内容ですが・・・。
まずは初めに、東部保健所の炭本さんからパワーポイントを使って「ユニバーサルデザインとは?」という説明がありました。
ここでは、炭本さんの質問全部に対して22名の生徒さん達が手を上げるという光景が!
私自身、数年ぶりの出前授業だった為、この光景を見ただけで何か嬉しくなりました。

次に私が、身障者の自家用車への乗降車の様子をDVDで説明しました。
ここでも、DVDの流れている画面に生徒さん皆が真剣に見入ってくれている光景が!!
私のつたない説明にも不満さえ浮かべず・・・。(不満だったかもしれませんが(苦笑))
その真剣な表情には涙が出る思いでした。(これホントです。)

続いて休憩をはさみ、2グループに分かれて体験学習を行いました。
おなじみの、福祉車両を使っての体験乗車です。
ここでは、時間の関係もあり全員に車いすに持って頂き、リフト乗降を行いました。
体験をした子どもたちは、ビックリしている子が殆どでしたが、友達が見守る中、楽しそうに体験をしていました。


今回のUD出前授業で感じた事は、学校教育にも取り入れられているのでしょうが、UDに関する子どもたちの理解がすごいと感じました。
今回お会いした生徒の皆さんが大人になった時、今よりもっと住みやすく、様々な人たちが相互理解のある社会が広がっているんだろうなぁ~と妄想をしたUD出前事業でした。
国東市立富来小学校の皆さん、ありがとうございました。
今回の対象は5年生22人だったのですが、みんな積極的に授業を受けていました。
さて、授業の内容ですが・・・。
まずは初めに、東部保健所の炭本さんからパワーポイントを使って「ユニバーサルデザインとは?」という説明がありました。
ここでは、炭本さんの質問全部に対して22名の生徒さん達が手を上げるという光景が!
私自身、数年ぶりの出前授業だった為、この光景を見ただけで何か嬉しくなりました。
次に私が、身障者の自家用車への乗降車の様子をDVDで説明しました。
ここでも、DVDの流れている画面に生徒さん皆が真剣に見入ってくれている光景が!!
私のつたない説明にも不満さえ浮かべず・・・。(不満だったかもしれませんが(苦笑))
その真剣な表情には涙が出る思いでした。(これホントです。)
続いて休憩をはさみ、2グループに分かれて体験学習を行いました。
おなじみの、福祉車両を使っての体験乗車です。
ここでは、時間の関係もあり全員に車いすに持って頂き、リフト乗降を行いました。
体験をした子どもたちは、ビックリしている子が殆どでしたが、友達が見守る中、楽しそうに体験をしていました。
今回のUD出前授業で感じた事は、学校教育にも取り入れられているのでしょうが、UDに関する子どもたちの理解がすごいと感じました。
今回お会いした生徒の皆さんが大人になった時、今よりもっと住みやすく、様々な人たちが相互理解のある社会が広がっているんだろうなぁ~と妄想をしたUD出前事業でした。
国東市立富来小学校の皆さん、ありがとうございました。
2013年12月11日
UD出前授業・日田市立咸宜小学校編
12月10日(火)に日田市立咸宜小学校へUD出前授業に行ってきました!
今回の対象は4年生101人だったのですが、みんなとても元気でした。
びっくりしたのは、最初に先生の号令で正座をする事でした。
最近、あまり見かけないのでとても新鮮で、こちらまで姿勢がシャキッとする感じが心地よかったです。
また今回、「飛び出せ!公務員プロジェクト」の一環で、
県民活動支援室の吉村さんも参加され、お手伝いをしていただきました。
このブログ記事に使われている写真は、吉村さんが撮影されたものです。
さて、肝心の授業の内容ですが・・・
まずは、西部保健所の栗木さんからパワーポイントを使って「ユニバーサルデザインとは?」
という説明がありました。
普段の授業で「バリアフリー」については学習されているようで、
生徒さんからの質問も多く、「よく勉強しているなぁ」という印象を受けました。


続いて私が、身障者の自家用車への乗降車の様子をDVDで説明し、
日常生活の様子についての質問コーナーになりました。
車の運転方法や、入浴方法、そして初めて聞かれましたが・・・
「もし身体が動いたら一番最初に何がしたいですか?」
この質問は、障がいを持って29年間誰にも聞かれたことが無かったので
戸惑ってしまいましたが、「とりあえず、走りたいかな~」って答えました。


休憩をはさんで、3グループに分かれて体験学習へ!
おなじみの、福祉車両を使っての体験乗車です。
各グループ2人ずつに体験をしてもらったのですが、
生徒さんたちの反応がいい! 機械の操作をしたスタッフも顔が緩みっぱなしでした。
やはり子供はかわいいですねぇ~


ここでちょっとした出来事が・・・
ちょうど下校途中の低学年の生徒さんたちが、興味深そうに遠くから見てたので
「おいで~」って声をかけると、嬉しそうに横から見ていました。
その後、1人ずつ車いすを持ち上げてもらって体験学習を終了しました。


こんな風に色んな人たちに興味を持ってもらえるUD出前授業が私は大好きです。
いつかこの生徒さんたちが大人になった時、この授業を思い出して
誰かを助けたり、助けられたりといった、「心のユニバーサルデザイン」を
実践して行ってくれたらいいなぁと思いますし、これからもこのような活動を通じて
誰もが安心して暮らせる社会づくりに貢献できればと思っています。
2013年11月22日
UD出前授業 別府市立中部中学校編
みなさん。体調等崩されていませんか?
風邪予防も十分に気をつけないと行けま
せんね
本題に入りますが今回11月21日(木)
UD出前授業で、中部中学校へ行ってき
ました久しぶりのUD出前授業でまさか
の生徒の数は271人の大人数でとても
緊張しました

東部保健所の方がUDについて説明が終り
自分の番になったので、自己紹介も含めて
経験談を話す予定でしたので、いざっと
思いきや先生が私の経緯等をほとんどの
お話してくださったので、自分の頭の中は
パニック状態でしたが、話始めたら時間が
足りないほどになってしまいました

生徒さんもいろんな方面から質問等して下
さったので私自身うれしくもなり、初めて
知ったような反応等が見れて良かったです

今回、中部中学校へ生徒さんの授業として
お伺いしたのですが、新たの出会いとして
校長先生は自分が所属するバスケチームメ
ンバーの先生、また、体育の先生が男子新
体操の顧問で高校当時の先生を知ってたり
なんだかうれしい気持ちになりました
最後に先生方から「当事者の生の声を聞く
事で生徒自身も取り組み方が変わるので
こういった活動はありがたいです」との
話をされていたので、今後も継続してい
く必要があると改めて感じました。
風邪予防も十分に気をつけないと行けま
せんね

本題に入りますが今回11月21日(木)
UD出前授業で、中部中学校へ行ってき
ました久しぶりのUD出前授業でまさか
の生徒の数は271人の大人数でとても
緊張しました

東部保健所の方がUDについて説明が終り
自分の番になったので、自己紹介も含めて
経験談を話す予定でしたので、いざっと
思いきや先生が私の経緯等をほとんどの
お話してくださったので、自分の頭の中は
パニック状態でしたが、話始めたら時間が
足りないほどになってしまいました

生徒さんもいろんな方面から質問等して下
さったので私自身うれしくもなり、初めて
知ったような反応等が見れて良かったです

今回、中部中学校へ生徒さんの授業として
お伺いしたのですが、新たの出会いとして
校長先生は自分が所属するバスケチームメ
ンバーの先生、また、体育の先生が男子新
体操の顧問で高校当時の先生を知ってたり
なんだかうれしい気持ちになりました

最後に先生方から「当事者の生の声を聞く
事で生徒自身も取り組み方が変わるので
こういった活動はありがたいです」との
話をされていたので、今後も継続してい
く必要があると改めて感じました。
2013年11月18日
UD出前授業 森岡小学校編
こんにちわ
今年も私が担当するUD出前授業がスタートしました(しかし、
私の担当分は今回一回のみなので最初で最後です)
今回おじゃました学校は森岡小学校
行きの道中「なんかこの道は記憶がある」と思ったら、昨年も伺
っていました
学校に到着し、担任の先生、県の方との打ち合わせを行ない、授業
開始
内容は、始めに県の方よりUDの説明

次に、講師押切による講演・車椅子駐車場の説明

最後に、リフト付き車両の体験
生徒さん方は、どの内容も真剣に聞いており、質問コーナーでは、鋭
い質問をしてくれた為、答える側の自分自身の勉強にもなりました
今回の出前授業は最初で最後であった為、寂しい部分もありましたが
生徒さん、先生方と一緒に勉強する事ができ、本当に楽しく貴重な時
間が過ごせました来年度も継続的に行われるようでしたら積極的に参
加したいと思います

今年も私が担当するUD出前授業がスタートしました(しかし、
私の担当分は今回一回のみなので最初で最後です)
今回おじゃました学校は森岡小学校

行きの道中「なんかこの道は記憶がある」と思ったら、昨年も伺
っていました

学校に到着し、担任の先生、県の方との打ち合わせを行ない、授業
開始

内容は、始めに県の方よりUDの説明

次に、講師押切による講演・車椅子駐車場の説明

最後に、リフト付き車両の体験

生徒さん方は、どの内容も真剣に聞いており、質問コーナーでは、鋭
い質問をしてくれた為、答える側の自分自身の勉強にもなりました

今回の出前授業は最初で最後であった為、寂しい部分もありましたが
生徒さん、先生方と一緒に勉強する事ができ、本当に楽しく貴重な時
間が過ごせました来年度も継続的に行われるようでしたら積極的に参
加したいと思います

2013年10月09日
UD出前授業・大分市立明野東小学校編
大分県地域福祉推進室からの委託で今年度もユニバーサルデザイン(UD)出前授業が始まりました!
今年度最初の授業は、10月9日(水)に大分市立明野東小学校へ行ってきました。
この日は、前日までの台風24号接近のため、どうなるか心配でしたが、
当日は風はあるものの、汗ばむくらいの陽気で無事に授業を実施することが出来ました。
今回の生徒さんは、小学4年生の約70名。本当に元気な生徒さんたちでした。
授業内容としては、自己紹介の後、県職員の方がパワーポイントを使って、
ユニバーサルデザインについての説明を行った後、
当センタースタッフが障害者用の車両についての説明と、障害当事者の目線でのユ
ニバーサルデザインの必要性をお話した後、体験談や普段の生活についてお話しました。
続いて、UD文具の体験、UDクロスワードパズル、福祉車両への乗車体験と、
2グループに分かれての体験型授業となりました。
本当ならみんなに体験してもらいたかったのですが、
時間と人数の制約上、各組4名ずつの乗車体験となりました。
乗車体験の後は、1人ずつ車椅子の重さを体験してもらうことに・・・
明野東小学校の生徒さんたちは事前にUDについて勉強していたためか
聞きたいことがたくさんあったようで、乗車体験の見学中も
普段の生活や、車の運転などなど、たくさんの質問をしてくれました。
やはり、直接の会話を通して聞くことが、一番心に残るようです。
これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
担当:福田
2013年02月06日
UD出前授業・大分市立寒田小学校編
2月5日(火)に大分市立寒田小学校へUD出前授業へ行ってきました!
今回は、当センターの受け持ちとしても、UD出前授業という事業としても
最後となる47箇所目のUD出前授業の報告です。
この日は、前日とは打って変わってかなり冷え込み、とても寒い日になりました。
授業の会場となった体育館もかなりの寒さで、室温はたぶん10℃を切っていたと思いま
す。

今回の生徒さんは、小学5年生の約110名。
とても寒いはずなのですが、生徒さんは今までで1番元気が良かったような気がします。
授業内容としては今までと同じく、県職員の方がパワーポイントを使ってユニバーサル
デザインについての説明を行った後、センタースタッフが障害者用の車両についての説
明と、障害当事者の目線でのユニバーサルデザインの必要性をお話した後、体験談や普
段の生活についてお話しました。

休憩後は、UD文具の体験、UDクロスワードパズル、福祉車両への乗車体験と、3グルー
プに分かれての体験型授業となりました。
本当ならみんなに体験してもらいたかったのですが、今回は時間と人数の制約上、
各グループにつき1名ずつの乗車体験となりました。
めでたく(?)選ばれたのは、2月生まれの3人の生徒さん。
しかも!下の写真の女の子は、この日が誕生日ということでした~

乗車体験の後は、1人ずつ車椅子の重さを体験してもらうことに・・・
みんな、思ったよりも軽いのでびっくりしていたようです。


昨年の9月から大分県地域福祉推進室からの委託で行ってきた、
UD出前授業も今回で全日程が終了しました。
あとは事務的な手続きを残すのみですが、来年度以降もこういった活動を通じて、ユニ
バーサルデザイン社会の実現に向け、頑張っていきたいと考えています。
大分県地域福祉推進室の皆さんをはじめ、授業をさせていただいた学校の皆さん、本当
にありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
担当:福田
今回は、当センターの受け持ちとしても、UD出前授業という事業としても
最後となる47箇所目のUD出前授業の報告です。
この日は、前日とは打って変わってかなり冷え込み、とても寒い日になりました。
授業の会場となった体育館もかなりの寒さで、室温はたぶん10℃を切っていたと思いま
す。
今回の生徒さんは、小学5年生の約110名。
とても寒いはずなのですが、生徒さんは今までで1番元気が良かったような気がします。
授業内容としては今までと同じく、県職員の方がパワーポイントを使ってユニバーサル
デザインについての説明を行った後、センタースタッフが障害者用の車両についての説
明と、障害当事者の目線でのユニバーサルデザインの必要性をお話した後、体験談や普
段の生活についてお話しました。
休憩後は、UD文具の体験、UDクロスワードパズル、福祉車両への乗車体験と、3グルー
プに分かれての体験型授業となりました。
本当ならみんなに体験してもらいたかったのですが、今回は時間と人数の制約上、
各グループにつき1名ずつの乗車体験となりました。
めでたく(?)選ばれたのは、2月生まれの3人の生徒さん。
しかも!下の写真の女の子は、この日が誕生日ということでした~
乗車体験の後は、1人ずつ車椅子の重さを体験してもらうことに・・・
みんな、思ったよりも軽いのでびっくりしていたようです。
昨年の9月から大分県地域福祉推進室からの委託で行ってきた、
UD出前授業も今回で全日程が終了しました。
あとは事務的な手続きを残すのみですが、来年度以降もこういった活動を通じて、ユニ
バーサルデザイン社会の実現に向け、頑張っていきたいと考えています。
大分県地域福祉推進室の皆さんをはじめ、授業をさせていただいた学校の皆さん、本当
にありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
担当:福田
2013年02月04日
UD出前授業 日田市大明中学校編
こんにちは
UD出前授業の報告をしたいと思います
今日の授業は日田市の大明中学校に行ってきました
新しく立て替えられたばかりでとてもきれいな学校でした

校内は木で統一されており、日田市を代表する「日田杉」で造ったそうです
学校に露出階段が

そんな日田杉に囲まれた中、授業がはじまりました

ユニバーサルデザインについての授業でしたが、生徒の皆さんは既に知っている雰囲気・・・
それもそのはず
大明中学校はユニバーサルデザインを多く取り入れてました
コチラがトイレ、とても広いです

エレベーターや高さの調節できる黒板にOMソーラー、動く壁
新しい技術がたくさん取り入れられており僕のテンションが上がりました(笑
リフト車両体験では皆さん不思議そうに車両を見たり興味深々なご様子
今回も無事に終わりました、こうやって若い世代の人たちに
ユニバーサルデザインを広めていきたいです

UD出前授業の報告をしたいと思います

今日の授業は日田市の大明中学校に行ってきました

新しく立て替えられたばかりでとてもきれいな学校でした
校内は木で統一されており、日田市を代表する「日田杉」で造ったそうです

学校に露出階段が

そんな日田杉に囲まれた中、授業がはじまりました
ユニバーサルデザインについての授業でしたが、生徒の皆さんは既に知っている雰囲気・・・
それもそのはず

大明中学校はユニバーサルデザインを多く取り入れてました

コチラがトイレ、とても広いです

エレベーターや高さの調節できる黒板にOMソーラー、動く壁
新しい技術がたくさん取り入れられており僕のテンションが上がりました(笑
リフト車両体験では皆さん不思議そうに車両を見たり興味深々なご様子

今回も無事に終わりました、こうやって若い世代の人たちに
ユニバーサルデザインを広めていきたいです

2013年01月28日
UD出前授業IN中部中学校
最近寒い日が続きますね
皆さん体調など壊されていませんかぁ
手洗い・うがいを徹底し元気に毎日を
過ごしたいですね
1月24日(木)UD出前授業で、中部中学校
へ行ってきました
僕は何度かUD
出前授業で公演をさせていただいてるの
ですが、今回の生徒の数は260人
まさ
かの大人数でとても緊張していました

UDについての発表が終わり、いよいよ
私の番。特にテーマはなかった為自分自
身の障害について話しました
。生徒の皆
さんがまじめに聞いてくれていたので、
いつの間にか緊張感がなくなり、自分の
伝えたかったことを全て言うことができ
たと思います
。話も終わり質問コーナー
の時間。障害のことからプライベートの
ことまで全て聞いてきてくれました。この
質問コーナーの時間で、生徒さんと仲良く
なれた気がします
今回、中部中学校へ行き、とても勉強にな
ることが沢山ありました
また、あんなに大
勢の前で話す事もめったにない為、とても
自信を持つことができましたこの経験をい
かし残りのUD出前授業も頑張って行きた
いと思います

皆さん体調など壊されていませんかぁ

手洗い・うがいを徹底し元気に毎日を
過ごしたいですね

1月24日(木)UD出前授業で、中部中学校
へ行ってきました

出前授業で公演をさせていただいてるの
ですが、今回の生徒の数は260人

かの大人数でとても緊張していました


UDについての発表が終わり、いよいよ
私の番。特にテーマはなかった為自分自
身の障害について話しました

さんがまじめに聞いてくれていたので、
いつの間にか緊張感がなくなり、自分の
伝えたかったことを全て言うことができ
たと思います

の時間。障害のことからプライベートの
ことまで全て聞いてきてくれました。この
質問コーナーの時間で、生徒さんと仲良く
なれた気がします

今回、中部中学校へ行き、とても勉強にな
ることが沢山ありました

勢の前で話す事もめったにない為、とても
自信を持つことができましたこの経験をい
かし残りのUD出前授業も頑張って行きた
いと思います

2012年12月14日
UD出前授業 玖珠町立八幡中学校編
UD出前授業のレポートです
12月13日に玖珠町立八幡中学校に行ってきました
当日は良い天気で別府から向かう途中で由布岳が綺麗に見えました

右側に移っているのが由布岳ですね
山頂には雪が残っていて、玖珠町に近づくにつれて路肩にも雪が・・・
別府より標高が高いせいか空気が冷たく感じましたが、寒いなんて言ってられません
八幡中学校の生徒さんとUDについて授業をせねば
今回は「PTA総会」の一部という事もあり、保護者の方が大勢
大分大学の先生と生徒さんもおられて、いつもの生徒さんだけとは少し違った雰囲気の中
始まりました
(写真は撮れませんでした
)
座学の後は、UD文具体験、UDクロスワード、福祉車両体験です
僕は福祉車両体験の所で説明をしました
福祉車両を見るのが初めての方も多く、車内で立てることに驚いていました
保護者の方にも、車椅子に乗ったり、重さを感じてもらいました
授業終了後、校長室に呼ばれ、校長先生と教頭先生とお話しをしました。
「今回のような、当事者の方からの言葉は為になる。今後もUDや障害を持った人の気持ちを
、どんどん広めていって下さい」とエールを頂き、
まだまだ、がんばらないと
と、僕が学べたUD出前授業になりました

12月13日に玖珠町立八幡中学校に行ってきました

当日は良い天気で別府から向かう途中で由布岳が綺麗に見えました

右側に移っているのが由布岳ですね

山頂には雪が残っていて、玖珠町に近づくにつれて路肩にも雪が・・・

別府より標高が高いせいか空気が冷たく感じましたが、寒いなんて言ってられません

八幡中学校の生徒さんとUDについて授業をせねば

今回は「PTA総会」の一部という事もあり、保護者の方が大勢

大分大学の先生と生徒さんもおられて、いつもの生徒さんだけとは少し違った雰囲気の中
始まりました

(写真は撮れませんでした

座学の後は、UD文具体験、UDクロスワード、福祉車両体験です

僕は福祉車両体験の所で説明をしました


保護者の方にも、車椅子に乗ったり、重さを感じてもらいました

授業終了後、校長室に呼ばれ、校長先生と教頭先生とお話しをしました。
「今回のような、当事者の方からの言葉は為になる。今後もUDや障害を持った人の気持ちを
、どんどん広めていって下さい」とエールを頂き、
まだまだ、がんばらないと

と、僕が学べたUD出前授業になりました

2012年11月28日
UD出前授業 竹田市南部小学校編
こんにちわ
今回のUD出前授業は竹田市の南部小学校へ行ってきました
めっちゃええ天気でした

竹田市は山に囲まれているせいか、市内より底冷えする寒さを感じました
しかーし
そんな寒さに負けず元気で活発な子ばかりでした
ユニバーサルデザインとは?の説明を受けた後に
DVDを見ながら多目的駐車スペースの広さは何故必要なのか?等の話しをしました。

皆、うなずきながら聞いてくれて質問では
どうやってお風呂に入っているの?
トイレはどうしているの?
服はどうやって着ているの?といった質問があり
疑問に思ってくれることはありがたい事だな
と改めて思いました
最後に福祉車両の体験です

皆覗き込むようにして、車椅子が固定されるところや、リフトが動くところを見ていました
全員がリフト体験をすることは時間的にできなかったので、福祉車両の中をみてもらい説明をして終りました
皆が元気よくこちらとしても気持ち良くお話しができました
以上、UD出前授業 竹田市南部小学校編でした

今回のUD出前授業は竹田市の南部小学校へ行ってきました

めっちゃええ天気でした

竹田市は山に囲まれているせいか、市内より底冷えする寒さを感じました

しかーし

そんな寒さに負けず元気で活発な子ばかりでした

ユニバーサルデザインとは?の説明を受けた後に
DVDを見ながら多目的駐車スペースの広さは何故必要なのか?等の話しをしました。
皆、うなずきながら聞いてくれて質問では
どうやってお風呂に入っているの?
トイレはどうしているの?
服はどうやって着ているの?といった質問があり
疑問に思ってくれることはありがたい事だな


最後に福祉車両の体験です

皆覗き込むようにして、車椅子が固定されるところや、リフトが動くところを見ていました

全員がリフト体験をすることは時間的にできなかったので、福祉車両の中をみてもらい説明をして終りました

皆が元気よくこちらとしても気持ち良くお話しができました

以上、UD出前授業 竹田市南部小学校編でした

2012年11月19日
UD出前授業 竹田小学校
こんにちわ
11月15日(木)竹田市立竹田小学校へUD出前授業
に行ってきました
毎回言っているのですが、最近の生徒さんは授業に取り
組む姿勢が本当に素晴らしい授業をしていて、とても気持ちがいいです


また、聞くだけでなくリフト車体験の際も、最初は恥ず
かしがる生徒さんもいたのですが、時間が経つにつれて
「僕も~
私も~
」といった感じでした
時間の関係上、全
員乗ることができなかったのですが、リフト車について
学び・楽しんでいただけたと思っています
最後に、生徒さん寒かったのですがリフト車体験の時積
極的に発言してくれてありがと~
これからもユニバサーサルデザインについて、多くの生徒さんに伝えて行きた
いと思った1日でした

11月15日(木)竹田市立竹田小学校へUD出前授業
に行ってきました

毎回言っているのですが、最近の生徒さんは授業に取り
組む姿勢が本当に素晴らしい授業をしていて、とても気持ちがいいです

また、聞くだけでなくリフト車体験の際も、最初は恥ず
かしがる生徒さんもいたのですが、時間が経つにつれて
「僕も~



員乗ることができなかったのですが、リフト車について
学び・楽しんでいただけたと思っています

最後に、生徒さん寒かったのですがリフト車体験の時積
極的に発言してくれてありがと~

いと思った1日でした

2012年11月16日
UD出前授業・日出町立南端小中学校編
今年度9回目のご報告です!
11月13日(火)に日出町立南端小中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、3名(小学2・4・5年生の各1人)の生徒さんと
ユニバーサルデザインについて、勉強をして来ました。
今回は生徒さんが3人と少なかったのですが、
3人とも明るくて元気がよく、私たちが元気をもらえるような授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の石渡さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行いました。

続いて、センタースタッフが車イス用の駐車場と福祉車両について
DVDを見てもらいながら説明を行いました。

その後、教室の中にある「バリア」をみんなで探してもらいました。
本棚の上段にある本や窓の前に置かれた机、ちょっとした段差など
先生方と一緒に次々に見つけては「あった~!」と声を上げていました。


続いて、リフト車を使った乗車体験です。
自分の体より大きい車椅子に座った生徒さん達は緊張した様子で
ジェットコースターに乗る直前のようでした。



体験に使った車椅子をそれぞれ持ち上げてもらいましたが、
思っていた以上に重かったのか「片手で持ち上げるのって大変そう・・・」
と、感想を呟いていました。
全員の体験が終わると、今度は実際に車椅子に乗って操作してもらいました。
普段、歩いている廊下を車椅子で移動する気分はどうだったのでしょう?
車椅子の操作が大変だと感じたのでしょうか、
教室に戻る際にみんなで私の車椅子を押してくれました。

最後は、UD文具の体験です。
実は私もじっくりと見るのは初めてで、とても興味深かったですし、
一緒に体験をされた先生方の方が、「これ、欲しい~!」と
ある意味、生徒さんよりも関心を持っていた様子でした。

記念撮影の後、学校を出ようとすると急な雨。
生徒さんが全員で一生懸命に傘を持ってくれて、
とても嬉しかったです。

出前授業も残り少なくなってきましたが
今後も生徒さんの中に「心のユニバーサルデザイン」を
少しでも多く残してこれるように、努力していきたいと思います。
担当:福田
11月13日(火)に日出町立南端小中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、3名(小学2・4・5年生の各1人)の生徒さんと
ユニバーサルデザインについて、勉強をして来ました。
今回は生徒さんが3人と少なかったのですが、
3人とも明るくて元気がよく、私たちが元気をもらえるような授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の石渡さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行いました。
続いて、センタースタッフが車イス用の駐車場と福祉車両について
DVDを見てもらいながら説明を行いました。
その後、教室の中にある「バリア」をみんなで探してもらいました。
本棚の上段にある本や窓の前に置かれた机、ちょっとした段差など
先生方と一緒に次々に見つけては「あった~!」と声を上げていました。
続いて、リフト車を使った乗車体験です。
自分の体より大きい車椅子に座った生徒さん達は緊張した様子で
ジェットコースターに乗る直前のようでした。
体験に使った車椅子をそれぞれ持ち上げてもらいましたが、
思っていた以上に重かったのか「片手で持ち上げるのって大変そう・・・」
と、感想を呟いていました。
全員の体験が終わると、今度は実際に車椅子に乗って操作してもらいました。
普段、歩いている廊下を車椅子で移動する気分はどうだったのでしょう?
車椅子の操作が大変だと感じたのでしょうか、
教室に戻る際にみんなで私の車椅子を押してくれました。
最後は、UD文具の体験です。
実は私もじっくりと見るのは初めてで、とても興味深かったですし、
一緒に体験をされた先生方の方が、「これ、欲しい~!」と
ある意味、生徒さんよりも関心を持っていた様子でした。
記念撮影の後、学校を出ようとすると急な雨。
生徒さんが全員で一生懸命に傘を持ってくれて、
とても嬉しかったです。
出前授業も残り少なくなってきましたが
今後も生徒さんの中に「心のユニバーサルデザイン」を
少しでも多く残してこれるように、努力していきたいと思います。
担当:福田
2012年11月12日
UD出前授業・大分市立大在中学校編
今年度8回目のご報告です!
11月6日(火)に大分市立大在中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、中学1年生の生徒さん、約300人とユニバーサルデザインについて、
勉強をして来ました。
今回は生徒さんの人数も多く、グループを分けてのローテーションでは無く、
いつもとは違ったスタイルの授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、大分県地域福祉推進室の箕浦さんと阿部さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行ってくれました。
みなさん、時々質問をしたりしながら熱心に聞いていました。

その後、UD文具の説明を、同じく県職員の方がプロジェクターを使って
行った後、休憩となりました。
休憩中は、UD文具に自由に触れることができるように展示してあり、
美術の先生も一緒に、熱心に見入っていました。


休憩明けは、センタースタッフの講話を、と言う事でお時間を頂きました。
最初は私の色々な体験談を話そうかと思っていたのですが、
せっかくなので、見て、聞いて、感じてもらおうと、
体験型の講話に切り替える事にしました。
まずは、生徒さんの中から代表して1人出て来てもらい、
体験用の車イスに乗って会場内を1周してもらいました。
他の生徒さんには、その様子を見てもらいながら、
会場として使用した武道場の中の「バリア」を探してもらいました。
続いて、もう1人の生徒さんに車椅子に乗ってもらい、
会場の入り口から出入りしてもらいました。

武道場の中や出入り口のバリアに気づいた生徒さん達は
自分たちの身近にあるバリアを見たり体験したりした事で
これから「ユニバーサルデザインとは?」という事を
意識しながら生活してもらえるのではと思います。
最後に、私自身の生活についての質問コーナーを行なって
私の時間は終了となりました。
最後に、UDについてのクロスワードパズルを解きながら
福祉車両や車イス用の駐車場についてのDVDを見てもらいました。
今回、この授業に参加してくれた皆さんが
ユニバーサルデザインとは?という事を、常に意識して
自分のために、誰かのために、という
「心のユニバーサルデザイン」の気持ちを持って
これからの世の中を担っていってくれるといいなと思います。
担当:福田
11月6日(火)に大分市立大在中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、中学1年生の生徒さん、約300人とユニバーサルデザインについて、
勉強をして来ました。
今回は生徒さんの人数も多く、グループを分けてのローテーションでは無く、
いつもとは違ったスタイルの授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、大分県地域福祉推進室の箕浦さんと阿部さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行ってくれました。
みなさん、時々質問をしたりしながら熱心に聞いていました。
その後、UD文具の説明を、同じく県職員の方がプロジェクターを使って
行った後、休憩となりました。
休憩中は、UD文具に自由に触れることができるように展示してあり、
美術の先生も一緒に、熱心に見入っていました。
休憩明けは、センタースタッフの講話を、と言う事でお時間を頂きました。
最初は私の色々な体験談を話そうかと思っていたのですが、
せっかくなので、見て、聞いて、感じてもらおうと、
体験型の講話に切り替える事にしました。
まずは、生徒さんの中から代表して1人出て来てもらい、
体験用の車イスに乗って会場内を1周してもらいました。
他の生徒さんには、その様子を見てもらいながら、
会場として使用した武道場の中の「バリア」を探してもらいました。
続いて、もう1人の生徒さんに車椅子に乗ってもらい、
会場の入り口から出入りしてもらいました。
武道場の中や出入り口のバリアに気づいた生徒さん達は
自分たちの身近にあるバリアを見たり体験したりした事で
これから「ユニバーサルデザインとは?」という事を
意識しながら生活してもらえるのではと思います。
最後に、私自身の生活についての質問コーナーを行なって
私の時間は終了となりました。
最後に、UDについてのクロスワードパズルを解きながら
福祉車両や車イス用の駐車場についてのDVDを見てもらいました。
今回、この授業に参加してくれた皆さんが
ユニバーサルデザインとは?という事を、常に意識して
自分のために、誰かのために、という
「心のユニバーサルデザイン」の気持ちを持って
これからの世の中を担っていってくれるといいなと思います。
担当:福田
2012年11月12日
UD出前授業 大分市立森岡小学校
こんにちは
最近の小学生は、元気いっぱいで可愛らしいですね
毎回このUD出前授業に行くのが楽しみでしょうがないです
この授業で学んだ事を普段の生活で実際に活用していただくと
私たち障害を持った人達も生活しやすい地域になりますね
11月1日(木)大分市立森岡小学
校に出前授業に行きました
生徒さんのユニバーサルデザインに対する意識が高く、こちら
側としても授業を行っていてとても楽しかったです
その中で
も、リフト車体験について興味を持ってくれる方が多く、質問
や意見をたくさん頂きました
時間が長く取れなかったため、
全員に体験をさせることができなかったのですが、子供たちの
譲り合う光景を見ているととても感動しました
今回、出前授業に行ってみて、たくさんの事を学びました
自
分自身まだ慣れていない部分や反省点などたくさんありました。
今後の課題とし、次の授業でも頑張って行きたいと思います
担当:押切

最近の小学生は、元気いっぱいで可愛らしいですね

毎回このUD出前授業に行くのが楽しみでしょうがないです

この授業で学んだ事を普段の生活で実際に活用していただくと
私たち障害を持った人達も生活しやすい地域になりますね

11月1日(木)大分市立森岡小学
校に出前授業に行きました

生徒さんのユニバーサルデザインに対する意識が高く、こちら
側としても授業を行っていてとても楽しかったです

も、リフト車体験について興味を持ってくれる方が多く、質問
や意見をたくさん頂きました

全員に体験をさせることができなかったのですが、子供たちの
譲り合う光景を見ているととても感動しました

今回、出前授業に行ってみて、たくさんの事を学びました

分自身まだ慣れていない部分や反省点などたくさんありました。
今後の課題とし、次の授業でも頑張って行きたいと思います

担当:押切
2012年10月26日
UD出前授業・大分市立丹生小学校編
UD出前授業、第6回目の報告です。
今回は10月25日(木)に大分市立丹生小学校へ行ってきました!
今回の対象は3年生32名・4年生31名、計63名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
丹生小学校の生徒さんたちの第一印象は人懐っこいという印象でした。
いつも通り、まずは大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。

続いて、センタースタッフの担当時間となりました。
まずは、質問から・・・
「実は、みんなの目の前に、私にとってのバリアがあります。さて、どこでしょう?」
生徒さん達は目を丸くしながら、「どこ?」って顔をしながら一生懸命に探しています。
先生方は分かった様子でニコニコしながら生徒さん達を見つめています。
何人かの生徒さんが答えてくれた後に答えの発表です。

答えは「机の下の荷物置きのバー」でした。
私が机に着くと、「あ~~~!」と声をあげて納得の顔の生徒さん達。
身近にあるバリアに驚いた様子でした。

その後、DVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「車はどうやって運転するの?」
「お風呂はどうやって入るの?」
「寝る時はどうしていますか?」
「トイレはどうしているのですか?」
「着替えはどうしていますか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、あっという間に休憩の時間になりました。
休憩が終わると、後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。

各班4名ずつ、12名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験乗車した生徒さんは、リフト車を見たことはあっても乗るのは初めてで
緊張しながらも、他の生徒さん達に感想を教えてあげていました。
最後は生徒さんたちに、体験用の車椅子を一人ずつ持ち上げてもらって終了になりました。


終了後、帰り支度をしていると2人の女の子が
「今日はありがとうございました!」と、握手をしてくれました。
こういう瞬間は本当に来て良かったなぁと思える時で、
携帯や、パソコンの中では味わえないコミュニケーションですね。
こういった経験を若手スタッフにもたくさんして欲しいですし、
もっと分かりやすく楽しい授業を目指して、
今後もこのUD出前授業に取り組んで行きたいと思います。
担当:福田
今回は10月25日(木)に大分市立丹生小学校へ行ってきました!
今回の対象は3年生32名・4年生31名、計63名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
丹生小学校の生徒さんたちの第一印象は人懐っこいという印象でした。
いつも通り、まずは大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
続いて、センタースタッフの担当時間となりました。
まずは、質問から・・・
「実は、みんなの目の前に、私にとってのバリアがあります。さて、どこでしょう?」
生徒さん達は目を丸くしながら、「どこ?」って顔をしながら一生懸命に探しています。
先生方は分かった様子でニコニコしながら生徒さん達を見つめています。
何人かの生徒さんが答えてくれた後に答えの発表です。
答えは「机の下の荷物置きのバー」でした。
私が机に着くと、「あ~~~!」と声をあげて納得の顔の生徒さん達。
身近にあるバリアに驚いた様子でした。
その後、DVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「車はどうやって運転するの?」
「お風呂はどうやって入るの?」
「寝る時はどうしていますか?」
「トイレはどうしているのですか?」
「着替えはどうしていますか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、あっという間に休憩の時間になりました。
休憩が終わると、後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班4名ずつ、12名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験乗車した生徒さんは、リフト車を見たことはあっても乗るのは初めてで
緊張しながらも、他の生徒さん達に感想を教えてあげていました。
最後は生徒さんたちに、体験用の車椅子を一人ずつ持ち上げてもらって終了になりました。
終了後、帰り支度をしていると2人の女の子が
「今日はありがとうございました!」と、握手をしてくれました。
こういう瞬間は本当に来て良かったなぁと思える時で、
携帯や、パソコンの中では味わえないコミュニケーションですね。
こういった経験を若手スタッフにもたくさんして欲しいですし、
もっと分かりやすく楽しい授業を目指して、
今後もこのUD出前授業に取り組んで行きたいと思います。
担当:福田
2012年10月12日
UD出前授業 由布市立由布院小学校編
今年度、UD出前授業の第4回目は由布市立由布院小学校に行ってきました
10月11日(木)
今回の対象は4年生の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強して、
福祉車両の体験をしてもらいました
今回もまずは大分県中部保健所の金丸さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらい、
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。

続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「生活で一番大変な事はなんですか?」
「車椅子に乗った時どう思いましたか?」
「パンクとかするんですか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、時間が無くなり手を挙げていた子
全てに答える事ができませんでした
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明・UDクロスワードパズルの
3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班2名ずつ、6名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験していない子も覗き込んだり、体験をしている子に
「どんな感じ?」と声をかけていました
最後に、代表の生徒さんから感想を聞いて、授業終了となりました。
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:佐野

10月11日(木)
今回の対象は4年生の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強して、
福祉車両の体験をしてもらいました

今回もまずは大分県中部保健所の金丸さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらい、
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。

続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「生活で一番大変な事はなんですか?」
「車椅子に乗った時どう思いましたか?」
「パンクとかするんですか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、時間が無くなり手を挙げていた子
全てに答える事ができませんでした

前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明・UDクロスワードパズルの
3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班2名ずつ、6名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験していない子も覗き込んだり、体験をしている子に
「どんな感じ?」と声をかけていました

最後に、代表の生徒さんから感想を聞いて、授業終了となりました。
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:佐野
2012年10月04日
UD出前授業・大分市立吉野小学校編
今年度のUD出前授業も、はや第3回目となりました。
今回は10月4日(木)に大分市立吉野小学校へ行ってきました!
今回の対象は4年生、41名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
吉野小学校の生徒さんたちの第一印象はとにかく「元気がいい!」
挨拶も返事も、とにかくハキハキとしていて、気持ちが良かったです。
今回もまずは大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「お風呂はどうしていますか?」
「寝るときはどうしていますか?」
「トイレはどうしているのですか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、「みんな熱心だなぁ」と感じました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明・UDクロスワードパズルの
3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班3名ずつ、9名の生徒さんが体験乗車をしました。
今回体験乗車した生徒さんは、みんな緊張していたようで
「怖かった」「ドキドキした」と感想を言ってくれました。
乗車体験が終わった生徒さんたちに、体験用の車椅子を一人ずつ持ち上げてもらう事に・・・
今回は、みんな「以外に重たい」とのこと。
最後に、代表の生徒さんから感想を聞いて、授業終了となりました。
終了後、校長先生とお話しさせていただいたのですが、
校長先生も学校の雰囲気がとてもお気に入りのようでした。
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:福田
2012年10月01日
UD出前授業・日出町立大神中学校編
9月28日(金)に日出町立大神中学校へ今年度第2回目のUD出前授業に行ってきました!
今回の対象は中学1年生で、47名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
今回も若手のスタッフが研修と言う形で1名同行しました。
まず、大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をした後
普段の生活について生徒さんから質問コーナーとなりました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明と、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班1名ずつ、8名の生徒さんに体験乗車をしてもらいました。
体験乗車した生徒さんは、みんな緊張していていたようで・・・
興味津々な生徒さんたちは、体験の間にも色々な質問をしてきてくれました。
もちろん、先生方も・・・
引率の先生方も、個人の身体に合わせた車椅子に興味があったようで、
実際に持ち上げてみたりして、確認をされていました。
中学校の生徒さんの前で授業をするのは初めてでしたが
こちらも勉強になりましたし、今後もこのような授業を通じて
多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思いました。
担当:福田
2012年09月12日
UD出前授業・大分市立賀来小中学校編
今年度も、大分県の地域福祉推進室からの委託で「UD出前授業」を行う事になり、
第1回目は9月11日(火)に大分市立賀来小中学校へ行ってきました!
今回の対象は4年生3クラスで、106名の生徒さんとユニバーサルデザインについて
勉強してきました。
今年度は若手のスタッフも講師として参加する事になり、
今回は研修と言う形で同行しました。
今回は、前年度と同じ内容を、と言う学校からの依頼もあって、
まず、大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。

その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業となりました。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み、
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班3名ずつ、9名の生徒さんに体験乗車をしてもらいました。


体験乗車した生徒さんは、緊張しながらも
「楽しかった!」「初めて乗るので緊張した。」と感想を言っていました。
興味津々な生徒さんたちに、体験用の車椅子を持ち上げてもらう事に・・・
「以外に重たかった。」「手だけで車に持ち上げるのは大変そう・・・」
などなど、それぞれに色々な感想があったようです。
引率の先生方も、個人の身体に合わせた車椅子に興味があったようで、
実際に持ち上げてみたりして、確認をされていました。
生徒さんからの質問もたくさんあって、時間が足りなくなるほどでしたが、
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:福田
第1回目は9月11日(火)に大分市立賀来小中学校へ行ってきました!
今回の対象は4年生3クラスで、106名の生徒さんとユニバーサルデザインについて
勉強してきました。
今年度は若手のスタッフも講師として参加する事になり、
今回は研修と言う形で同行しました。
今回は、前年度と同じ内容を、と言う学校からの依頼もあって、
まず、大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業となりました。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み、
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班3名ずつ、9名の生徒さんに体験乗車をしてもらいました。
体験乗車した生徒さんは、緊張しながらも
「楽しかった!」「初めて乗るので緊張した。」と感想を言っていました。
興味津々な生徒さんたちに、体験用の車椅子を持ち上げてもらう事に・・・
「以外に重たかった。」「手だけで車に持ち上げるのは大変そう・・・」
などなど、それぞれに色々な感想があったようです。
引率の先生方も、個人の身体に合わせた車椅子に興味があったようで、
実際に持ち上げてみたりして、確認をされていました。
生徒さんからの質問もたくさんあって、時間が足りなくなるほどでしたが、
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:福田
2012年02月01日
UD出前授業・玖珠町立森中央小学校編
UD出前授業・玖珠町立森中央小学校編
1月27日(金)に玖珠町立森中央小学校へUD出前授業に行ってきました!
今回の対象は4年生2クラスで、50名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強しました。

まず、大分県の職員の佐々木さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。


前半の授業が終わると、場所を移動して後半の授業です。
授業の後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明の2組に分かれて、
交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
体験乗車した生徒さんは、緊張しながらも
「楽しかった!」
「ずっと乗っていたい!」と感想を言っていました。
とにかく、何にでも興味津々な生徒さんたち!
そこで、一人ずつ体験用の車椅子を持ち上げてもらう事に・・・
「病院の車椅子より軽い!」
「でも、手だけで車に持ち上げるのは大変そう・・・」
などなど、それぞれに色々な感想があったようです。

今年度のUD出前授業の内、当センターの担当は今回で終了となりますが、
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:福田
1月27日(金)に玖珠町立森中央小学校へUD出前授業に行ってきました!
今回の対象は4年生2クラスで、50名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強しました。
まず、大分県の職員の佐々木さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半の授業です。
授業の後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明の2組に分かれて、
交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
体験乗車した生徒さんは、緊張しながらも
「楽しかった!」
「ずっと乗っていたい!」と感想を言っていました。
とにかく、何にでも興味津々な生徒さんたち!
そこで、一人ずつ体験用の車椅子を持ち上げてもらう事に・・・
「病院の車椅子より軽い!」
「でも、手だけで車に持ち上げるのは大変そう・・・」
などなど、それぞれに色々な感想があったようです。
今年度のUD出前授業の内、当センターの担当は今回で終了となりますが、
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:福田