2019年03月14日
第12回「ともに生きる」宇佐市民集会に参加してきました(*'ω'*)
■第12回「ともに生きる」地域共生社会をめざす
「宇佐市民集会」
日時:平成31年3月9日(土)12:50~16:00
場所:宇佐市勤労者福祉センターさんさん館 多目的ホール
開場は多くの参加者で埋め尽くされ、今年も多くの方が来て頂きました。

玄関ホールには、「自立生活センター宇佐」の今年度の活動報告も貼りだされました。

他にも、宇佐市で活動する団体が活動報告等を紹介されていました。大きいパネルいっぱいに個性あふれる書き方で分かりやすく書かれていて、色使いやイラスト、折り紙を使った飾りなどで事業所の雰囲気まで伝わってきます。
とても勉強になりました。



活動報告では、「アートでつなぐ、アートで拓く」宇佐支援学校の美術の取り組みが紹介されました。
プロの絵描き小路和伸さんが白いキャンパスに描く絵を食い入るように90分間も見ている様子やワークショップ。その後の、生徒たちの絵画への取り組みの姿勢の変化など、刺激を受けて、それぞれ生徒たちが成長し変わってきたことが良くわかりました。

その後の、活動報告では、「宇佐市障がい者虐待防止センターって知っていますか?」の発表がありました。実際に、虐待を受けて支援を受けた当事者の話に驚きましたが、このようなセンターの必要性を感じました。
今年度の宇佐市に於ける活動報告がありました。
「とぎれない支援」を実現するため、
1.療育・教育支援部会
2.地域生活支援部会
3.就労支援部会
4.精神保健福祉部会
5.相談支援部会
6.各部会で共通するピアサポート事業について
様々な取組みを紹介されました。
最後は、東京パラリンピック出場を目指し、
大分県由布市出身のアスリート中西麻耶さんの講演「あきらめない心」でした。

本当に素敵な女性でキラキラと輝いて見えました。とても明るく気さくな方で、ちょっとした勇気が人生を切り拓くことのできる話でした。
自分達の活動や自立支援においても、少しの勇気で変わることが沢山あると思います。とても良い話が聞けて良かったです。
2020年の東京パラリンピックでの活躍を期待して、これから応援したいと思います。
沢山の方に出逢うことができ、色々なことが学べた一日でした。
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
「宇佐市民集会」
日時:平成31年3月9日(土)12:50~16:00
場所:宇佐市勤労者福祉センターさんさん館 多目的ホール
開場は多くの参加者で埋め尽くされ、今年も多くの方が来て頂きました。

玄関ホールには、「自立生活センター宇佐」の今年度の活動報告も貼りだされました。

他にも、宇佐市で活動する団体が活動報告等を紹介されていました。大きいパネルいっぱいに個性あふれる書き方で分かりやすく書かれていて、色使いやイラスト、折り紙を使った飾りなどで事業所の雰囲気まで伝わってきます。
とても勉強になりました。



活動報告では、「アートでつなぐ、アートで拓く」宇佐支援学校の美術の取り組みが紹介されました。
プロの絵描き小路和伸さんが白いキャンパスに描く絵を食い入るように90分間も見ている様子やワークショップ。その後の、生徒たちの絵画への取り組みの姿勢の変化など、刺激を受けて、それぞれ生徒たちが成長し変わってきたことが良くわかりました。

その後の、活動報告では、「宇佐市障がい者虐待防止センターって知っていますか?」の発表がありました。実際に、虐待を受けて支援を受けた当事者の話に驚きましたが、このようなセンターの必要性を感じました。
今年度の宇佐市に於ける活動報告がありました。
「とぎれない支援」を実現するため、
1.療育・教育支援部会
2.地域生活支援部会
3.就労支援部会
4.精神保健福祉部会
5.相談支援部会
6.各部会で共通するピアサポート事業について
様々な取組みを紹介されました。
最後は、東京パラリンピック出場を目指し、
大分県由布市出身のアスリート中西麻耶さんの講演「あきらめない心」でした。

本当に素敵な女性でキラキラと輝いて見えました。とても明るく気さくな方で、ちょっとした勇気が人生を切り拓くことのできる話でした。
自分達の活動や自立支援においても、少しの勇気で変わることが沢山あると思います。とても良い話が聞けて良かったです。
2020年の東京パラリンピックでの活躍を期待して、これから応援したいと思います。
沢山の方に出逢うことができ、色々なことが学べた一日でした。
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
2019年02月24日
「一品持ち寄りランチ会」を開催しました!(^^)!
平成31年2月17日(日)10:30~14:30
『一品持ち寄りランチ会』を開催しました!(^^)!
施設で生活していると友達とホームパーティのようなことをできないのでしてみたいと希望があり、このようなイベントを開催しました。
それぞれ自分で作った料理や家族の手作り、料理が作れない方は、お気に入りの唐揚げ店やお菓子など持ち寄りました。稲荷ずし、コロッケ、チーズケーキ、宇佐名物唐揚げ、大根の煮物、おでん、お菓子、いちご。食べきれないほどの料理が並びました。








事務所では、たこ焼きを準備。
たこが入っていないけど、ウィンナーやコーン、キムチ、紅ショウガ、天かすなど、色々な具材を入れて焼きました。



カレーパスタを作ってくれました。
食べきれない、、、
お腹いっぱいのところに、別府から若杉さんと橋本さんが遊びに来てくれました。
シュークリームと、おにぎりとサラダ。

飛び入りの参加者も増えて、にぎやかな会となりました。
初めて参加された方も楽しめたようで、次のイベントにも参加したいと言われていたので良かったです。
参加された皆様ありがとうございました(^^♪

『一品持ち寄りランチ会』を開催しました!(^^)!
施設で生活していると友達とホームパーティのようなことをできないのでしてみたいと希望があり、このようなイベントを開催しました。
それぞれ自分で作った料理や家族の手作り、料理が作れない方は、お気に入りの唐揚げ店やお菓子など持ち寄りました。稲荷ずし、コロッケ、チーズケーキ、宇佐名物唐揚げ、大根の煮物、おでん、お菓子、いちご。食べきれないほどの料理が並びました。








事務所では、たこ焼きを準備。
たこが入っていないけど、ウィンナーやコーン、キムチ、紅ショウガ、天かすなど、色々な具材を入れて焼きました。



カレーパスタを作ってくれました。

食べきれない、、、
お腹いっぱいのところに、別府から若杉さんと橋本さんが遊びに来てくれました。
シュークリームと、おにぎりとサラダ。

飛び入りの参加者も増えて、にぎやかな会となりました。
初めて参加された方も楽しめたようで、次のイベントにも参加したいと言われていたので良かったです。
参加された皆様ありがとうございました(^^♪

2019年01月21日
大分市で中国体験~春節祭に行こう♪ イベント開催しました(^^♪
2019年1月20日(日)
「大分市で中国体験~春節祭に行こう♪」を開催しました。
午前中は雨の予報もあり、、、不安ながら柳ヶ浦駅に集合。

みんな久しぶりに電車で出掛けるので、ワクワク♪


定刻通り電車が来ました。電車内では、楽しくおしゃべり。
数十年ぶりに電車で大分駅に向かう参加者もいて昔話に花が咲きます。
約90分で大分駅に到着しました。
大分駅から参加の方とも無事に合流できました♪

大分駅は多目的トイレがあり安心して利用できます。
早速、みんなで歩いて「竹町ガレリア」へ行きました。
近づくにつれ、賑やかな音楽、、
中国の民族衣装を着ている方もいて賑やかです。

私達も記念撮影。

お腹もすいてきたので、いくつか出店を廻り昼食を調達。


日本のお酢と中国のお酢が準備されていましたが、ここは春節祭。
中国のお酢にチャレンジしてみました。


お祭り会場はテーブルや椅子が無かったので、
充電スポットで立ち食い…これも祭の醍醐味です。
不思議なキャラクターの充電ステーション。

その後、ステージイベントの見学をしました。




寒くなってきたので、自由行動でそれぞれ好きなお店などを見学。
楽しい時間はあっという間・・・
また、みんなで大分駅に歩いてもどり、大分駅でも美味しいパンなどを買って食べました。

大分駅までは来たことがあったけど、商店街や竹町ガレリアなどは初めての方もいて、
また中国のお正月「春節祭」の雰囲気を楽しむことができて良かったです。
参加者の皆さんありがとうございました♡
「大分市で中国体験~春節祭に行こう♪」を開催しました。
午前中は雨の予報もあり、、、不安ながら柳ヶ浦駅に集合。

みんな久しぶりに電車で出掛けるので、ワクワク♪


定刻通り電車が来ました。電車内では、楽しくおしゃべり。
数十年ぶりに電車で大分駅に向かう参加者もいて昔話に花が咲きます。
約90分で大分駅に到着しました。
大分駅から参加の方とも無事に合流できました♪

大分駅は多目的トイレがあり安心して利用できます。
早速、みんなで歩いて「竹町ガレリア」へ行きました。
近づくにつれ、賑やかな音楽、、
中国の民族衣装を着ている方もいて賑やかです。

私達も記念撮影。

お腹もすいてきたので、いくつか出店を廻り昼食を調達。


日本のお酢と中国のお酢が準備されていましたが、ここは春節祭。
中国のお酢にチャレンジしてみました。


お祭り会場はテーブルや椅子が無かったので、
充電スポットで立ち食い…これも祭の醍醐味です。
不思議なキャラクターの充電ステーション。

その後、ステージイベントの見学をしました。




寒くなってきたので、自由行動でそれぞれ好きなお店などを見学。
楽しい時間はあっという間・・・
また、みんなで大分駅に歩いてもどり、大分駅でも美味しいパンなどを買って食べました。

大分駅までは来たことがあったけど、商店街や竹町ガレリアなどは初めての方もいて、
また中国のお正月「春節祭」の雰囲気を楽しむことができて良かったです。
参加者の皆さんありがとうございました♡
2018年10月09日
大分製紙㈱豊前工場&中津観光イベントを開催
2018.09.29(土)10:00~15:00
大分製紙㈱豊前工場&中津観光イベントを開催しました。
台風接近中のため雨でしたが工場見学をさせて頂きました。
初めに応接室で工場長から製紙工場の話やリサイクルについての話を聞きました。

どのようにして古紙からトイレットペーパーが作られていくのか、
色々な種類のトイレットペーパーを作っている話を聞きました。


大分製紙㈱豊前工場では220種類のトイレットペーパーが作られているそうです。
また一万円札などの古紙幣が切断された状態でトイレットペーパーの原料として使われます。約1億円の古紙幣を参加者それぞれ抱えてみました。

古紙の7割がトイレットペーパーになるそうです。
また上質のパルプが化粧品の箱や雑誌に使用されているので「燃えるゴミ」で捨てるのは、もったいないと感じリサイクルの大切さを実感しました。
説明後に工場内を見学させて頂きました。

工場内は想像と違って、芳香剤の良い香りが漂っていて工場のイメージとは違いました。
できたてほやほやの大きなトイレットペーパーのロールを触らせて頂いたりもしました。

古紙の状態から24時間でトイレットペーパーができるそうです。
お正月とお盆以外は24時間体制で工場稼働しているそうです。

ほとんどの工程が機械化されていました。


帰りに参加者皆にトイレットペーパーのお土産を頂きました。

次に昼食会場の「太平楽」へ移動しました。
立寄り湯や大衆劇場、カラオケ、地産地消のお菓子やパン、野菜や果物が販売されています。施設内のレストランで、それぞれ昼食を頂きました。


雨の為、予定していた中津観光は中止にしましたが「太平楽」でゆっくり楽しみました。
大分製紙㈱豊前工場は素晴らしい工場で、私たちもリサイクルの大切さを実感することができました。この経験を生活の中で活かしていきたいと思います。大分製紙㈱豊前工場の皆さんありがとうございました。

大分製紙㈱豊前工場&中津観光イベントを開催しました。
台風接近中のため雨でしたが工場見学をさせて頂きました。
初めに応接室で工場長から製紙工場の話やリサイクルについての話を聞きました。

どのようにして古紙からトイレットペーパーが作られていくのか、
色々な種類のトイレットペーパーを作っている話を聞きました。


大分製紙㈱豊前工場では220種類のトイレットペーパーが作られているそうです。
また一万円札などの古紙幣が切断された状態でトイレットペーパーの原料として使われます。約1億円の古紙幣を参加者それぞれ抱えてみました。

古紙の7割がトイレットペーパーになるそうです。
また上質のパルプが化粧品の箱や雑誌に使用されているので「燃えるゴミ」で捨てるのは、もったいないと感じリサイクルの大切さを実感しました。
説明後に工場内を見学させて頂きました。

工場内は想像と違って、芳香剤の良い香りが漂っていて工場のイメージとは違いました。
できたてほやほやの大きなトイレットペーパーのロールを触らせて頂いたりもしました。

古紙の状態から24時間でトイレットペーパーができるそうです。
お正月とお盆以外は24時間体制で工場稼働しているそうです。

ほとんどの工程が機械化されていました。


帰りに参加者皆にトイレットペーパーのお土産を頂きました。

次に昼食会場の「太平楽」へ移動しました。
立寄り湯や大衆劇場、カラオケ、地産地消のお菓子やパン、野菜や果物が販売されています。施設内のレストランで、それぞれ昼食を頂きました。


雨の為、予定していた中津観光は中止にしましたが「太平楽」でゆっくり楽しみました。
大分製紙㈱豊前工場は素晴らしい工場で、私たちもリサイクルの大切さを実感することができました。この経験を生活の中で活かしていきたいと思います。大分製紙㈱豊前工場の皆さんありがとうございました。

2018年08月24日
もぎたて葡萄をみんなで食べよう♪ in 宇佐
2018.08.19(日)
自立生活センター宇佐のイベント
「もぎたて葡萄をみんなで食べよう♪ in 宇佐」を開催しました。
今年も「安心院葡萄農園」さんに行ってきましたぁ~(^^♪
葡萄狩りを楽しみにしていて遠くは豊後大野から参加される方もいます。
こちらはバリアフリー農園になっていて、足の不自由な方、車椅子利用者、ストレッチャー利用されていても入れるような作りになっています。
入口にはカフェが併設。身障者用のトイレもあり安心です。
色々な品種の葡萄を栽培されていて収穫時期によって採れる葡萄が違います。
さっそく、葡萄狩りへ・・・
まずは、どんな品種の葡萄が収穫出来て、どんな味がするのか、、、
まさに「もぎたて」の味見をします♥

おいしーーーーーーい♥(*^。^*)
今採れる葡萄は9種類もありました。
最初に食べた味が分からなくなってきて、また最初から味見。
目的の葡萄が決まり、みんなでGO!!




初めて葡萄狩り体験される方もいて、量り売りに戸惑いつつ・・・
みなさん、非日常を楽しんでます♪



葡萄狩りのシーズンなので、お客様が次々と来られるので、
集合写真を撮る暇もなく・・・次へ移動。
↓ ↓ ↓
次は、【朝霧の庄】でお昼ご飯。
観光バスも停まり、バリアフリーで身障者トイレなどもあります。
こちらは「ホルモンラーメン」がB級グルメで有名なのです。
お肉が美味しいので「ステーキランチ」も人気でした♡
みんな、お腹ペコペコなので、急いで注文。




お腹いっぱいになりました(*^。^*)
↓ ↓ ↓
お腹を少しでも減らそうと散歩しつつ、
【安心院葡萄酒工房】の醸造所見学へ


暑い日でしたが、木陰は気持ちが良かったぁ~
素敵な散歩道☆彡





醸造所の中はひんやりしていて気持ち良かったです。
最後は【安心院葡萄者工房】のショップで、、、
みんなでアイスクリームを食べたり、試飲したり、しました。

とても楽しい一日となりました。
参加された皆さんお疲れさまでした。

ありがとうございました♡
自立生活センター宇佐のイベント
「もぎたて葡萄をみんなで食べよう♪ in 宇佐」を開催しました。
今年も「安心院葡萄農園」さんに行ってきましたぁ~(^^♪
葡萄狩りを楽しみにしていて遠くは豊後大野から参加される方もいます。
こちらはバリアフリー農園になっていて、足の不自由な方、車椅子利用者、ストレッチャー利用されていても入れるような作りになっています。
入口にはカフェが併設。身障者用のトイレもあり安心です。
色々な品種の葡萄を栽培されていて収穫時期によって採れる葡萄が違います。
さっそく、葡萄狩りへ・・・
まずは、どんな品種の葡萄が収穫出来て、どんな味がするのか、、、
まさに「もぎたて」の味見をします♥

おいしーーーーーーい♥(*^。^*)
今採れる葡萄は9種類もありました。
最初に食べた味が分からなくなってきて、また最初から味見。
目的の葡萄が決まり、みんなでGO!!




初めて葡萄狩り体験される方もいて、量り売りに戸惑いつつ・・・
みなさん、非日常を楽しんでます♪



葡萄狩りのシーズンなので、お客様が次々と来られるので、
集合写真を撮る暇もなく・・・次へ移動。
↓ ↓ ↓
次は、【朝霧の庄】でお昼ご飯。
観光バスも停まり、バリアフリーで身障者トイレなどもあります。
こちらは「ホルモンラーメン」がB級グルメで有名なのです。
お肉が美味しいので「ステーキランチ」も人気でした♡
みんな、お腹ペコペコなので、急いで注文。




お腹いっぱいになりました(*^。^*)
↓ ↓ ↓
お腹を少しでも減らそうと散歩しつつ、
【安心院葡萄酒工房】の醸造所見学へ


暑い日でしたが、木陰は気持ちが良かったぁ~
素敵な散歩道☆彡





醸造所の中はひんやりしていて気持ち良かったです。
最後は【安心院葡萄者工房】のショップで、、、
みんなでアイスクリームを食べたり、試飲したり、しました。

とても楽しい一日となりました。
参加された皆さんお疲れさまでした。

ありがとうございました♡
2018年07月26日
宇佐祭~BBQ交流会~を開催しました(*^^)v
自立生活センター宇佐
~7月のイベント~
2018.07.22(日)10:00-15:00
宇佐祭~BBQ交流会~を開催しました。
10時頃から宇佐在住の強力な助っ人が、焼き野菜の準備、
やきそば、そうめん、など。

みんな手早く準備を手伝ってくれました。
大量のおにぎりや野菜。


たまには、つまみ食いもしながら( ´艸`)

準備の最後は、
猛暑の中の火おこし。ファイヤー。

12時のサイレンと共に、
カンパーーーーーーーーーーイ☆彡





初めて参加者が多くて、あちこちでお話。交流。


お腹も落ち着いたところで、
恒例のビンゴゲーーーーーム♥

プレゼントは協賛で頂いたり、私たちが準備しました。
なかなか当たらないんだよねぇーと言いながら、
今日のビンゴはは全員当たりました♡♡




みんな、ニコニコ(#^^#)(#^^#)
開催当日は、暑くて大変だったのですが、
皆さんのお陰で楽しく交流することができました。
ありがとうございまた♡

~7月のイベント~
2018.07.22(日)10:00-15:00
宇佐祭~BBQ交流会~を開催しました。
10時頃から宇佐在住の強力な助っ人が、焼き野菜の準備、
やきそば、そうめん、など。

みんな手早く準備を手伝ってくれました。
大量のおにぎりや野菜。


たまには、つまみ食いもしながら( ´艸`)

準備の最後は、
猛暑の中の火おこし。ファイヤー。

12時のサイレンと共に、
カンパーーーーーーーーーーイ☆彡





初めて参加者が多くて、あちこちでお話。交流。


お腹も落ち着いたところで、
恒例のビンゴゲーーーーーム♥

プレゼントは協賛で頂いたり、私たちが準備しました。
なかなか当たらないんだよねぇーと言いながら、
今日のビンゴはは全員当たりました♡♡




みんな、ニコニコ(#^^#)(#^^#)
開催当日は、暑くて大変だったのですが、
皆さんのお陰で楽しく交流することができました。
ありがとうございまた♡

2018年06月19日
宇佐で「ピアカウンセリング公開講座」を開催しました(^O^)/
2018.06.17.(日) 10:30~15:00
自立生活センター宇佐
「ピアカウンセリング公開講座」を開催しました(^_-)-☆
講師は、
自立生活センター由布代表の押切さん
自立支援センターおおいたスタッフの北地さん。

開会の挨拶。
まずは、、、
ピアカンネームを考えて自己紹介です。

次は、、、「New & Goods」
最近の新しい発見や良かった事を発表しました。
よく考えてみると、日常の中にも新しい発見が沢山あります。


ピアカウセリングの基本的なルールなどを聞いて、
二人ずつ分かれてセッションを何度かしました。

最後に、「良かった事、学んだ事」を発表。
〇久しぶりに自分の気持ちに向き合う時間が出来た。
〇話す時間も大切だと思った。
〇他人の色々な話を聞いて勉強になった。
などなど。
今回は、公開講座なので障がい者同士でなくて、
健常者もいたのですが、ピアカウンセリングを知って頂く良い機会になりました。
午後からは、交流会(^O^)/
美味しいお弁当を、近所の「みつば」さんに注文しました。
宇佐と言ったら、、やっぱり、、、「唐揚げ弁当」

安定の美味しさです(*´▽`*)
2番人気は「ハンバーグ弁当」

手作りでふわふわして美味しかったぁ♡

弁当の後は、お菓子、、、♡

みんなで、お話しも楽しかったのですが、、、
北地さんの得意のハーモニカ♪
川村愛子ちゃんのピアノの演奏には感激しました。

また披露する機会を作りたいと思います。
最後に、みんなで記念撮影。

初めての方も最後は打ち解けて、笑顔で終わりました。
またピアカウンセリングをする機会を作っていきたいと思います。
自立生活センター宇佐
「ピアカウンセリング公開講座」を開催しました(^_-)-☆
講師は、
自立生活センター由布代表の押切さん
自立支援センターおおいたスタッフの北地さん。

開会の挨拶。
まずは、、、
ピアカンネームを考えて自己紹介です。

次は、、、「New & Goods」
最近の新しい発見や良かった事を発表しました。
よく考えてみると、日常の中にも新しい発見が沢山あります。


ピアカウセリングの基本的なルールなどを聞いて、
二人ずつ分かれてセッションを何度かしました。

最後に、「良かった事、学んだ事」を発表。
〇久しぶりに自分の気持ちに向き合う時間が出来た。
〇話す時間も大切だと思った。
〇他人の色々な話を聞いて勉強になった。
などなど。
今回は、公開講座なので障がい者同士でなくて、
健常者もいたのですが、ピアカウンセリングを知って頂く良い機会になりました。
午後からは、交流会(^O^)/
美味しいお弁当を、近所の「みつば」さんに注文しました。
宇佐と言ったら、、やっぱり、、、「唐揚げ弁当」

安定の美味しさです(*´▽`*)
2番人気は「ハンバーグ弁当」

手作りでふわふわして美味しかったぁ♡

弁当の後は、お菓子、、、♡

みんなで、お話しも楽しかったのですが、、、
北地さんの得意のハーモニカ♪
川村愛子ちゃんのピアノの演奏には感激しました。

また披露する機会を作りたいと思います。
最後に、みんなで記念撮影。

初めての方も最後は打ち解けて、笑顔で終わりました。
またピアカウンセリングをする機会を作っていきたいと思います。
2018年05月21日
電車でGO!!大分駅に買物に行こう♪
2018.05.20.(日)
5月のイベント
「電車でGO!!大分駅に買物に行こう♪」を開催しました。
平成27年3月に宇佐市柳ヶ浦駅がバリアフリー化工事がされているので、
車椅子での利用もできるようになっています。
集合、挨拶、今日の意気込みを確認して切符を買いました。
「往復にしますか~」と案内されて往復切符を購入。
電車には、駅員さんがスロープを使用し介助してくれました(*^^)v

ウキウキ気分で電車でシュッパーーーーッツ☆彡
まだ乗客が少なく、みんなで「おやつ」も食べて遠足みたいな感じ♪

大分駅に着きましたーーー(^O^)/
人が多くて、、、、ビックリ。
ちょうどお昼だったので、食事するお店を探してウロウロ。
ここがいい!!と
本人の強い希望で決定したお店は、、、唐揚げ自慢の竹田のお店♪
ちょうど座りやすい入り口近くの席に案内されました。
ラッキー☆彡

このニコニコ笑顔(#^^#)
唐揚げを注文するのかと思ったら…トンカツ定食を注文。
サックサクで柔らかくて美味しい!!と大満足。
とり天定食も食べました(#^^#)
ゆっくりご飯を食べて、お腹いっぱい♡
みんなでショッピング・・・
とにかく人が多くて、少し目を離すと、、、迷子状態。
洋服や雑貨、色々と見て回りました♪
一番楽しんでいたのは食品売り場の気がします( ´艸`)



晩ご飯のお弁当も買いました(^O^)/
帰りは、少し早めに駅構内に入ると、、、
人が多くて、知り合いにもバッタリ。
こんなとこで会うなんて~~って、本人も大喜び♪♪
帰りの電車は、疲れたのか、ウトウトzzz
あっと言う間に無事に柳ヶ浦駅に着きました。
エレベーターもしっかり利用しましたよ。

駅構内に多目的トイレも設置されていて安心して利用できます。


なかなか行けない大分駅に遊びに出掛けられて、
本当に楽しい一日になりました♪

来月は、自立生活センター宇佐事務所で、
「ピアカウンセリング公開講座」を予定しています。
5月のイベント
「電車でGO!!大分駅に買物に行こう♪」を開催しました。
平成27年3月に宇佐市柳ヶ浦駅がバリアフリー化工事がされているので、
車椅子での利用もできるようになっています。
集合、挨拶、今日の意気込みを確認して切符を買いました。
「往復にしますか~」と案内されて往復切符を購入。
電車には、駅員さんがスロープを使用し介助してくれました(*^^)v

ウキウキ気分で電車でシュッパーーーーッツ☆彡
まだ乗客が少なく、みんなで「おやつ」も食べて遠足みたいな感じ♪

大分駅に着きましたーーー(^O^)/
人が多くて、、、、ビックリ。
ちょうどお昼だったので、食事するお店を探してウロウロ。
ここがいい!!と
本人の強い希望で決定したお店は、、、唐揚げ自慢の竹田のお店♪
ちょうど座りやすい入り口近くの席に案内されました。
ラッキー☆彡

このニコニコ笑顔(#^^#)
唐揚げを注文するのかと思ったら…トンカツ定食を注文。
サックサクで柔らかくて美味しい!!と大満足。
とり天定食も食べました(#^^#)
ゆっくりご飯を食べて、お腹いっぱい♡
みんなでショッピング・・・
とにかく人が多くて、少し目を離すと、、、迷子状態。
洋服や雑貨、色々と見て回りました♪
一番楽しんでいたのは食品売り場の気がします( ´艸`)



晩ご飯のお弁当も買いました(^O^)/
帰りは、少し早めに駅構内に入ると、、、
人が多くて、知り合いにもバッタリ。
こんなとこで会うなんて~~って、本人も大喜び♪♪
帰りの電車は、疲れたのか、ウトウトzzz
あっと言う間に無事に柳ヶ浦駅に着きました。
エレベーターもしっかり利用しましたよ。

駅構内に多目的トイレも設置されていて安心して利用できます。


なかなか行けない大分駅に遊びに出掛けられて、
本当に楽しい一日になりました♪

来月は、自立生活センター宇佐事務所で、
「ピアカウンセリング公開講座」を予定しています。
2018年04月18日
風土記の丘で花見して歴史博物館に行こう♪
2018.04.08.(土)10:30~16:00
風土記の丘で花見して歴史博物館に行こう♪
新年度スタートで、自立生活センター宇佐の4月のイベントを開催しました。

桜の満開の時期を過ぎていましたが、春ですね。
参加者の方と、歴史資料館から風土記の丘まで散歩しました。



満開の桜は見れませんでしたが、満開の牡丹桜、菜の花、たんぽぽ、色々な草花の新芽がキラキラとしていました。



天気は良かったのですが、少し肌寒く風も強かったので、昼食は事務所で頂くことにしました。
少し遅れて別府からの参加者も到着。


みんなで美味しいお弁当を食べました。
甘いイチゴの差し入れも、みんなで美味しく頂きました(*^。^*)


お腹もいっぱいになり、大分県歴史博物館へ移動しました。
障がい者と介助者は、障害者手帳を提示すれば入場無料になります。
玄関を入ると巨大な大仏があります。

企画展で「殿様~おおいたの藩主たち~」が開催されていました。
大分で藩や政治をけん引する存在であった、臼杵藩、佐伯藩、岡藩、中津藩の城主を取り上げ、その人物像や業績を紹介されています。






宇佐地域でも数多く見られる「鏝絵」も間近で見ることができました。
春を感じながら散歩でき、美味しいお弁当やイチゴをたくさん食べて、
最後は歴史博物館で古代~戦国~現代までの歴史を学習し、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

これからも参加者の皆さんが楽しめるイベントを企画して社会参加していきたいと思います。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
風土記の丘で花見して歴史博物館に行こう♪
新年度スタートで、自立生活センター宇佐の4月のイベントを開催しました。

桜の満開の時期を過ぎていましたが、春ですね。
参加者の方と、歴史資料館から風土記の丘まで散歩しました。



満開の桜は見れませんでしたが、満開の牡丹桜、菜の花、たんぽぽ、色々な草花の新芽がキラキラとしていました。



天気は良かったのですが、少し肌寒く風も強かったので、昼食は事務所で頂くことにしました。
少し遅れて別府からの参加者も到着。


みんなで美味しいお弁当を食べました。
甘いイチゴの差し入れも、みんなで美味しく頂きました(*^。^*)


お腹もいっぱいになり、大分県歴史博物館へ移動しました。
障がい者と介助者は、障害者手帳を提示すれば入場無料になります。
玄関を入ると巨大な大仏があります。

企画展で「殿様~おおいたの藩主たち~」が開催されていました。
大分で藩や政治をけん引する存在であった、臼杵藩、佐伯藩、岡藩、中津藩の城主を取り上げ、その人物像や業績を紹介されています。






宇佐地域でも数多く見られる「鏝絵」も間近で見ることができました。
春を感じながら散歩でき、美味しいお弁当やイチゴをたくさん食べて、
最後は歴史博物館で古代~戦国~現代までの歴史を学習し、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

これからも参加者の皆さんが楽しめるイベントを企画して社会参加していきたいと思います。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
2018年03月01日
みんなで温泉に入ろう♪in 宇佐
2018.02.25.(日)10:30-14:30
2月は「みんなで温泉に入ろう♪」のイベントを開催しました。
まずは、「まほろば温泉兎狭(うさ)」に集合しました。
雨の予報でしたが、当日は曇りでラッキーでした。
10:30 集合
今回は、障がい当事者の参加は、女性2名、男性2名でした。
介助者を含めて12名の参加でした。
注意事項などを説明し、まずは、温泉へ。
こちらの温泉は、天然湯の炭酸温泉です。
皮膚を滑らかにするため「美人の湯」とも言われています。
はじめに、みんなで記念撮影して、いざ温泉へ。

男湯、女湯に分かれて、それぞれ大浴場で入浴。
介助者に介助を指示しながら、みんなでワイワイ温泉に入りました。
ぬるめのお湯なのに、体の芯までポッカポカ♡
温泉から上がった後は、それぞれ、お決まりのコレ。

美味しいっっ(*´▽`*)
温泉から、歩いて7~8分の「はちまんの郷宇佐」移動。
予約していたレストランで、やっと食事です。

みんな、お腹がペコペコなので、急いで、、、「いただきまぁ~~す☆」

温泉に入り、スッキリ(^_-)-☆
お腹も空いていたので、みんなそれぞれ、唐揚げ定食やビーフカレー定食をガッツリ。
いい笑顔です♡




十年ぶりに温泉に入浴した方もいて、とっても嬉しそうでした♪
みんなで入る温泉は本当に楽しいので、また企画したいと思います。
これからもボランティアの方をお願いしながら、
みんなでアクティブに楽しい時間を過ごしていきたいです。
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
2月は「みんなで温泉に入ろう♪」のイベントを開催しました。
まずは、「まほろば温泉兎狭(うさ)」に集合しました。
雨の予報でしたが、当日は曇りでラッキーでした。
10:30 集合
今回は、障がい当事者の参加は、女性2名、男性2名でした。
介助者を含めて12名の参加でした。
注意事項などを説明し、まずは、温泉へ。
こちらの温泉は、天然湯の炭酸温泉です。
皮膚を滑らかにするため「美人の湯」とも言われています。
はじめに、みんなで記念撮影して、いざ温泉へ。

男湯、女湯に分かれて、それぞれ大浴場で入浴。
介助者に介助を指示しながら、みんなでワイワイ温泉に入りました。
ぬるめのお湯なのに、体の芯までポッカポカ♡
温泉から上がった後は、それぞれ、お決まりのコレ。

美味しいっっ(*´▽`*)
温泉から、歩いて7~8分の「はちまんの郷宇佐」移動。
予約していたレストランで、やっと食事です。

みんな、お腹がペコペコなので、急いで、、、「いただきまぁ~~す☆」

温泉に入り、スッキリ(^_-)-☆
お腹も空いていたので、みんなそれぞれ、唐揚げ定食やビーフカレー定食をガッツリ。
いい笑顔です♡




十年ぶりに温泉に入浴した方もいて、とっても嬉しそうでした♪
みんなで入る温泉は本当に楽しいので、また企画したいと思います。
これからもボランティアの方をお願いしながら、
みんなでアクティブに楽しい時間を過ごしていきたいです。
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
2018年01月17日
宇佐神宮バリアフリー初詣&ぜんざい会
2018.01.04(日)10:30-15:00
宇佐神宮バリアフリー初詣&ぜんざい会を開催しました。
先週までの寒さも嘘のように、暖かい日差しで晴天に恵まれ最高のお天気でした。
宇佐神宮は参道からお参りすると、階段がありますが、裏側の南大門の方にモノレールがあり車椅子やベビーカー、足の不自由な方でも参拝することができます。
まずは南大門の裏側、階段下に設置されているモノレール乗口へスロープで行きます。

手水舎もモノレール乗場の横にあります。

早速、モノレールへ乗車。
車椅子1台+4名まで乗ることができます。




ゆっくり動いていきました。
上に着いてから、宇佐神宮上宮に入るための渡り廊下があり、そこを進みます。


結構な高さがあり、横が透明になっているで森の中にいるようです。
ようやく上宮入口へ到着。

早速みんなで参拝します。


※2拝4拍1拝
宇佐神宮では4回手を打つ四拍手が古儀となっております。古儀の様式で参拝しました。
宇佐神宮内での最大のパワースポット樹齢800年の御神木。


それぞれに、おみくじを引いたり、御札を頂いたりしました。


参拝が終わり、自立生活センター宇佐事務所へ移動。
早速、みんなで協力して「ぜんざい」の準備~(^^♪



みんなでワイワイ楽しく頂きました(*^。^*)

今年は何をしようか?とみんなで話し合ったり、
今年の意気込みをみんなに発表したりしました。



今年初のイベントでは天候にも恵まれ幸先の良いスタートでした。
皆さんが健康で楽しい日々を送ることができますように☆彡
今年も宜しくお願い致します。
自立生活センター宇佐
代表 折田聡美
宇佐神宮バリアフリー初詣&ぜんざい会を開催しました。
先週までの寒さも嘘のように、暖かい日差しで晴天に恵まれ最高のお天気でした。
宇佐神宮は参道からお参りすると、階段がありますが、裏側の南大門の方にモノレールがあり車椅子やベビーカー、足の不自由な方でも参拝することができます。
まずは南大門の裏側、階段下に設置されているモノレール乗口へスロープで行きます。

手水舎もモノレール乗場の横にあります。

早速、モノレールへ乗車。
車椅子1台+4名まで乗ることができます。




ゆっくり動いていきました。
上に着いてから、宇佐神宮上宮に入るための渡り廊下があり、そこを進みます。


結構な高さがあり、横が透明になっているで森の中にいるようです。
ようやく上宮入口へ到着。

早速みんなで参拝します。


※2拝4拍1拝
宇佐神宮では4回手を打つ四拍手が古儀となっております。古儀の様式で参拝しました。
宇佐神宮内での最大のパワースポット樹齢800年の御神木。


それぞれに、おみくじを引いたり、御札を頂いたりしました。


参拝が終わり、自立生活センター宇佐事務所へ移動。
早速、みんなで協力して「ぜんざい」の準備~(^^♪



みんなでワイワイ楽しく頂きました(*^。^*)

今年は何をしようか?とみんなで話し合ったり、
今年の意気込みをみんなに発表したりしました。



今年初のイベントでは天候にも恵まれ幸先の良いスタートでした。
皆さんが健康で楽しい日々を送ることができますように☆彡
今年も宜しくお願い致します。
自立生活センター宇佐
代表 折田聡美
2017年12月05日
『第1回バリアフリー探検隊in宇佐』
平成29年11月29日(水)14:00-15:00
バリアフリー探検隊 in 宇佐
10月末から台風の影響で延期していた
『第1回バリアフリー探検隊in宇佐』
宇佐市役所周辺のバリアフリー調査を実施しました!



参加して頂いた方には、
車椅子乗車体験と介助体験をして頂きました。



最後の感想で、、、
○道路保全する立場でいつも道路を見ていて車椅子で通行する事は初めて。この体験を今後の道路保全に活かしていきたい。
○歩道の段差や上がり下りが多いと車椅子を押す手が痛い。
○普段気にならないほどの段差でも車椅子での通行ではバリアになることに気づいた。
体験してみて初めてわかる感想頂きました。



今後もユニバーサルデザイン社会実現に向けて活動していきたいと思います。
参加して頂いた皆さん有難うございました。
╰(*´︶`*)╯♡
バリアフリー探検隊 in 宇佐
10月末から台風の影響で延期していた
『第1回バリアフリー探検隊in宇佐』
宇佐市役所周辺のバリアフリー調査を実施しました!



参加して頂いた方には、
車椅子乗車体験と介助体験をして頂きました。



最後の感想で、、、
○道路保全する立場でいつも道路を見ていて車椅子で通行する事は初めて。この体験を今後の道路保全に活かしていきたい。
○歩道の段差や上がり下りが多いと車椅子を押す手が痛い。
○普段気にならないほどの段差でも車椅子での通行ではバリアになることに気づいた。
体験してみて初めてわかる感想頂きました。



今後もユニバーサルデザイン社会実現に向けて活動していきたいと思います。
参加して頂いた皆さん有難うございました。
╰(*´︶`*)╯♡
2017年12月05日
手作り餃子を作っちゃおう♪ イベントを開催しました。
平成29年11月19日(日)10:30-15:00
場所:四日市コミュニティセンター
手作り餃子を作っちゃおう♪ イベントを開催しました。
参加者は約20名。
2つのグループに分かれて餃子作りをしました。
各グループごとに、
野菜は何を使うか…
ひき肉はどれを使うか…みんなで相談しました。
さぁ、、、決まったら材料選び。

みんな、それぞれに材料を刻みに真剣です。


大量に切りました。

材料を切ったら、ひき肉と合わせて、味付け。。。
味見できない餃子は難しいですね。


ネタが出来たら、、、餃子つつみです。
これが結構難しい。ネタの量が多すぎても包めない。





最後のできあがりの決め手は、焼きにかかっています。
さて、、、焼けるかな?

とっても美味しい餃子ができましたー(#^^#)

みんなで、ワイワイ美味しくいただきました♪
今回のイベントに初めて参加して頂いた方もいて、
楽しいイベントになりました。

参加して頂いた皆さん、ありがとうございました♡
これからも自立生活センター宇佐を宜しくお願いします♪
場所:四日市コミュニティセンター
手作り餃子を作っちゃおう♪ イベントを開催しました。
参加者は約20名。
2つのグループに分かれて餃子作りをしました。
各グループごとに、
野菜は何を使うか…
ひき肉はどれを使うか…みんなで相談しました。
さぁ、、、決まったら材料選び。

みんな、それぞれに材料を刻みに真剣です。


大量に切りました。

材料を切ったら、ひき肉と合わせて、味付け。。。
味見できない餃子は難しいですね。


ネタが出来たら、、、餃子つつみです。
これが結構難しい。ネタの量が多すぎても包めない。





最後のできあがりの決め手は、焼きにかかっています。
さて、、、焼けるかな?

とっても美味しい餃子ができましたー(#^^#)

みんなで、ワイワイ美味しくいただきました♪
今回のイベントに初めて参加して頂いた方もいて、
楽しいイベントになりました。

参加して頂いた皆さん、ありがとうございました♡
これからも自立生活センター宇佐を宜しくお願いします♪
2017年10月30日
ILP体験☆美味しいカレーを作ろう!! イベントを開催しました。
平成29年10月28日(土)
今日は、市役所の福祉課や土木課の方も一緒に、バリアフリー探検隊の予定だったのですが、、
台風の影響で雨のため自立生活センター宇佐事務所で
「ILP体験!カレーを作ろう♪」に変更してイベントを開催しました(´∀`)
前日にイベント変更したのですが、有難いことに参加者は14名。
開会挨拶

現在、在宅やケアホームで生活している障害当事者を中心に2つのグループに分けて、それぞれカレーを作りました。
材料は自分で選びます

初めて調理を体験する当事者は、カレーの作り方も知らず、カレールーのパッケージを見て勉強したり調べてから調理を始めました!!
言語障害がありコミニケーションが難しい方は丁寧に何度もヘルパーさんが聞きました。

野菜はもう少し薄く切るとか、玉ねぎは多くしたいなど、また、肉の分量も豚肉細切とひき肉を両方入れるなど、自分の意思を伝えながら 材料を選ぶこともできました。


調理を全くしたことのない方は不安でしたが、相談しながら、自分のやり方で作ってみました♪

あれれ、、、鍋から具が溢れた・・・困惑( ;∀;)

ハプニングはありつつ、カレーらしくなってきたぞ!!

それぞれ美味しいカレーが出来上がり!!


カレー皿の真ん中にご飯を入れて、右と左にルーを入れ両方の味を食べれるようにしました!
ナイスアイディア☆

野菜サラダは、自立生活をして一人暮らしをしている先輩の当事者が作りました。さすが、日々生活で細かな指示を出しを実践できているから分かりやすい細かな指示出しでした。

初めて見る野菜「スイスチャード」もあり、調べながら上手にサラダに使われました♪

準備ができたので、
みんなで、いただきまーーす( ◠‿◠ )


トッピングした焼かぼちゃでハロウィン気分です(๑>◡<๑)
甘いカボチャがカレーとマッチング♡
どちらのカレーも美味しいッ♡♡
みんな笑顔(*‘∀‘)


美味しいカレーを食べた後は、振り返り。
介助者と障がい当事者で、何ができて、何が難しかったか、今後の為に振り返りをしました。


それぞれの班で発表。

介助された方は、説明されたとおり、自分の意見ではなく、障がい当事者の意見を聞きながら調理を進めるように気をつけながら指示を待つことができました。
当事者もその家族もお互いに言葉の伝え方、言い方によっても、受け取り方や気持ちが違うことがわかりました。
台風の影響で、「バリアフリー探検隊」はできませんでしたが、
自立生活に向けて有意義な一日となりました。

参加された皆さん、宇佐市役所障害福祉課の大野さん、
ありがとうございました。
今日は、市役所の福祉課や土木課の方も一緒に、バリアフリー探検隊の予定だったのですが、、
台風の影響で雨のため自立生活センター宇佐事務所で
「ILP体験!カレーを作ろう♪」に変更してイベントを開催しました(´∀`)
前日にイベント変更したのですが、有難いことに参加者は14名。
開会挨拶

現在、在宅やケアホームで生活している障害当事者を中心に2つのグループに分けて、それぞれカレーを作りました。
材料は自分で選びます

初めて調理を体験する当事者は、カレーの作り方も知らず、カレールーのパッケージを見て勉強したり調べてから調理を始めました!!
言語障害がありコミニケーションが難しい方は丁寧に何度もヘルパーさんが聞きました。

野菜はもう少し薄く切るとか、玉ねぎは多くしたいなど、また、肉の分量も豚肉細切とひき肉を両方入れるなど、自分の意思を伝えながら 材料を選ぶこともできました。


調理を全くしたことのない方は不安でしたが、相談しながら、自分のやり方で作ってみました♪

あれれ、、、鍋から具が溢れた・・・困惑( ;∀;)

ハプニングはありつつ、カレーらしくなってきたぞ!!

それぞれ美味しいカレーが出来上がり!!


カレー皿の真ん中にご飯を入れて、右と左にルーを入れ両方の味を食べれるようにしました!
ナイスアイディア☆

野菜サラダは、自立生活をして一人暮らしをしている先輩の当事者が作りました。さすが、日々生活で細かな指示を出しを実践できているから分かりやすい細かな指示出しでした。

初めて見る野菜「スイスチャード」もあり、調べながら上手にサラダに使われました♪

準備ができたので、
みんなで、いただきまーーす( ◠‿◠ )


トッピングした焼かぼちゃでハロウィン気分です(๑>◡<๑)
甘いカボチャがカレーとマッチング♡
どちらのカレーも美味しいッ♡♡
みんな笑顔(*‘∀‘)


美味しいカレーを食べた後は、振り返り。
介助者と障がい当事者で、何ができて、何が難しかったか、今後の為に振り返りをしました。


それぞれの班で発表。

介助された方は、説明されたとおり、自分の意見ではなく、障がい当事者の意見を聞きながら調理を進めるように気をつけながら指示を待つことができました。
当事者もその家族もお互いに言葉の伝え方、言い方によっても、受け取り方や気持ちが違うことがわかりました。
台風の影響で、「バリアフリー探検隊」はできませんでしたが、
自立生活に向けて有意義な一日となりました。

参加された皆さん、宇佐市役所障害福祉課の大野さん、
ありがとうございました。
2017年10月20日
「障害者温泉入浴介助ワークショップ」を開催しました。
2017.10.14(土)13:00~16:00
場所:はちまんの郷 (宇佐市)
「障害者温泉入浴介助ワークショップ」を開催しました。
障がいがある方も、ない方も、一緒に温泉が楽しめるように介助方法など教えて頂き、安全に温泉入浴を楽しんできました。
まずは、、、腹ごしらえ (^^♪
こんな入れ物に入ってくるカレーって久しぶりに見た( *´艸`)
ちょっと高級な感じ。

唐揚げもサックサクで美味しかったょ♪

腹ごしらえ、完了!(^^)!

いよいよ開始です。
開会挨拶!!

まずは、障害者温泉入浴介助の講習。
別府八湯車椅子温泉道の初代名人でもある安冨理事長と別府八湯名人会の佐藤理事長から講習を受けました。
入浴マットの敷き方、体の抱え方、温泉の床材質で気を付ける事や湯口、温度などの確認する箇所を教えてい頂きました。


講習して頂いたことをしっかりと実践して温泉へ。
男性の方たちはみんなで露天風呂に入ったそうです。

講習を実践した温泉入浴後に、ワークショップ。
2班に分かれてから、良かったこと、改善したいことを話し合いました。


各班ごとに発表。


《良かった点》
〇みんなで温泉に入れて良かった。
〇滑り止めのマットがあって良かった。
〇脱衣所が広くて着替え等がしやすかった。
〇泉質が良かった。
〇全体的にバリアフリー整備してあった。
〇シャワーチェアがあった。
なと、良い点が沢山でました。
《改善したい点》
〇露天風呂の出入口の段差が大きかった。
〇入口のスロープの幅か車椅子ギリギリだった。
〇湯口の場所が分かると安全に入浴できる。
など、幾つか意見がありました。
初めて参加された方もいて、
気を付けることや、体の抱え方などが分かったので、
今後の温泉入浴介助に役立てたいと意見がありました。
最後に、みんなで写真撮影をして終わりました。

温泉に入浴することができて最高に楽しいワークショップでした♪
今後も、みんなで楽しめる企画をしたいと思います。
参加者の皆様、ありがとうございました。
※大分合同新聞から取材して頂いたので新聞にも掲載されるそうです。
場所:はちまんの郷 (宇佐市)
「障害者温泉入浴介助ワークショップ」を開催しました。
障がいがある方も、ない方も、一緒に温泉が楽しめるように介助方法など教えて頂き、安全に温泉入浴を楽しんできました。
まずは、、、腹ごしらえ (^^♪
こんな入れ物に入ってくるカレーって久しぶりに見た( *´艸`)
ちょっと高級な感じ。

唐揚げもサックサクで美味しかったょ♪

腹ごしらえ、完了!(^^)!

いよいよ開始です。
開会挨拶!!

まずは、障害者温泉入浴介助の講習。
別府八湯車椅子温泉道の初代名人でもある安冨理事長と別府八湯名人会の佐藤理事長から講習を受けました。
入浴マットの敷き方、体の抱え方、温泉の床材質で気を付ける事や湯口、温度などの確認する箇所を教えてい頂きました。


講習して頂いたことをしっかりと実践して温泉へ。
男性の方たちはみんなで露天風呂に入ったそうです。

講習を実践した温泉入浴後に、ワークショップ。
2班に分かれてから、良かったこと、改善したいことを話し合いました。


各班ごとに発表。


《良かった点》
〇みんなで温泉に入れて良かった。
〇滑り止めのマットがあって良かった。
〇脱衣所が広くて着替え等がしやすかった。
〇泉質が良かった。
〇全体的にバリアフリー整備してあった。
〇シャワーチェアがあった。
なと、良い点が沢山でました。
《改善したい点》
〇露天風呂の出入口の段差が大きかった。
〇入口のスロープの幅か車椅子ギリギリだった。
〇湯口の場所が分かると安全に入浴できる。
など、幾つか意見がありました。
初めて参加された方もいて、
気を付けることや、体の抱え方などが分かったので、
今後の温泉入浴介助に役立てたいと意見がありました。
最後に、みんなで写真撮影をして終わりました。

温泉に入浴することができて最高に楽しいワークショップでした♪
今後も、みんなで楽しめる企画をしたいと思います。
参加者の皆様、ありがとうございました。
※大分合同新聞から取材して頂いたので新聞にも掲載されるそうです。
2017年09月26日
ピアカウンセリング公開講座&交流会を開催しました(^^♪
2017.09.24(日)10:30~15:30
自立生活センター宇佐イベント
「ピアカウンセリング公開講座&交流会」を開催しました(^^♪
自立生活センター由布 押切真人代表を講師にお迎えして、
参加者13名で開催しました。
ほとんどの方が 「ピアカウンセリングってなぁに??」 って
初めての方だったので、
ピアカウセリングの歴史などを話して頂き、
それぞれピアカンネームを決めました。


ピアカンネームで自己紹介(#^.^#)
初めてお会いする方やそうでない方も自己紹介というと、
なんか照れくさいですね。

次に、ピアカンのルールや約束事などを学びました。
ピアカンとピアカンでない場合の話の聞き方・・・

改めて聞いてみると、日常は否定批判は多いし、
めいいっぱいアドバイスされています( ^ω^ )
2人ずつに分かれてセッションしました。


あっと言う間に、ピアカウンセリングの終わり時間が来てしまい、、、
次は交流会(^^♪からあげ弁当やとんかつ弁当を食べながら、色々な話をしました。
今後の自立生活センター宇佐のイベントについても話し合い有意義な時間を過ごすことができました。

講師をしていただいた、自立生活センター由布の押切代表、
参加して頂いた皆様本当にありがとうございました。
自立生活センター宇佐イベント
「ピアカウンセリング公開講座&交流会」を開催しました(^^♪
自立生活センター由布 押切真人代表を講師にお迎えして、
参加者13名で開催しました。
ほとんどの方が 「ピアカウンセリングってなぁに??」 って
初めての方だったので、
ピアカウセリングの歴史などを話して頂き、
それぞれピアカンネームを決めました。


ピアカンネームで自己紹介(#^.^#)
初めてお会いする方やそうでない方も自己紹介というと、
なんか照れくさいですね。

次に、ピアカンのルールや約束事などを学びました。
ピアカンとピアカンでない場合の話の聞き方・・・

改めて聞いてみると、日常は否定批判は多いし、
めいいっぱいアドバイスされています( ^ω^ )
2人ずつに分かれてセッションしました。


あっと言う間に、ピアカウンセリングの終わり時間が来てしまい、、、
次は交流会(^^♪からあげ弁当やとんかつ弁当を食べながら、色々な話をしました。
今後の自立生活センター宇佐のイベントについても話し合い有意義な時間を過ごすことができました。

講師をしていただいた、自立生活センター由布の押切代表、
参加して頂いた皆様本当にありがとうございました。
2017年08月29日
「安心院農園で葡萄狩り」と「朝霧の庄&安心院葡萄酒工房」を巡るよくばりなツアー☆彡
2018.08.26(土)10:00~15:30
「安心院農園で葡萄狩り」と「朝霧の庄&安心院葡萄酒工房」を巡るよくばりなツアー☆彡
自立生活センター宇佐の8月のイベントを行い参加者20名と一日楽しんできました(^_-)-☆
朝から雨で集合時間になるにつれ土砂降り、、、
葡萄狩りはハウスなので雨天決行!!!


葡萄園の中へ2グループに分かれて入りました。

色々な種類のぶどうを味見させてもらい、その後は、お気に入りのぶどうを自分たちでハサミで摘みます。
甘~~いぶどうが好みの人や、甘すぎず酸味のあるぶどうが好みの人、いろいろ。

色々な種類を味見してみると品種で味に違いがあるのが良く解ります。好きなぶどう取り持ち帰りました♪
葡萄園入口にある「cafe'歩くように」には100%葡萄アイスや葡萄ジュースがありました。

お昼ご飯を食べに、近くの「朝霧の庄」へ移動。


みんな、それぞれ好きなものを注文して食べましたが、一番人気は1日限定20食の「ホルモンらーめん」( *´艸`)


みんなでワイワイお話ししながら食べました♪
その後は、「安心院葡萄酒工房」の見学&試飲です。


ショップでは沢山の種類のワインが味見できます。ドライバーさんやお子様には濃厚な葡萄100%ジュースがありました。

醸造所や貯蔵庫、世界のワイングラスの展示も見れました。








園内は広く緑がいっぱいの公園になっていて、マイナスイオンたっぷり癒されました。


最後に皆さんの感想を聞いてイベントは終わり大成功でした♡
番外編で「Jinriki」体験もしました(^^♪


参加者の皆様、お疲れさまでした♡
「安心院農園で葡萄狩り」と「朝霧の庄&安心院葡萄酒工房」を巡るよくばりなツアー☆彡
自立生活センター宇佐の8月のイベントを行い参加者20名と一日楽しんできました(^_-)-☆
朝から雨で集合時間になるにつれ土砂降り、、、
葡萄狩りはハウスなので雨天決行!!!


葡萄園の中へ2グループに分かれて入りました。

色々な種類のぶどうを味見させてもらい、その後は、お気に入りのぶどうを自分たちでハサミで摘みます。
甘~~いぶどうが好みの人や、甘すぎず酸味のあるぶどうが好みの人、いろいろ。

色々な種類を味見してみると品種で味に違いがあるのが良く解ります。好きなぶどう取り持ち帰りました♪
葡萄園入口にある「cafe'歩くように」には100%葡萄アイスや葡萄ジュースがありました。

お昼ご飯を食べに、近くの「朝霧の庄」へ移動。


みんな、それぞれ好きなものを注文して食べましたが、一番人気は1日限定20食の「ホルモンらーめん」( *´艸`)


みんなでワイワイお話ししながら食べました♪
その後は、「安心院葡萄酒工房」の見学&試飲です。


ショップでは沢山の種類のワインが味見できます。ドライバーさんやお子様には濃厚な葡萄100%ジュースがありました。

醸造所や貯蔵庫、世界のワイングラスの展示も見れました。








園内は広く緑がいっぱいの公園になっていて、マイナスイオンたっぷり癒されました。


最後に皆さんの感想を聞いてイベントは終わり大成功でした♡
番外編で「Jinriki」体験もしました(^^♪


参加者の皆様、お疲れさまでした♡
2017年08月11日
「宇佐BBQ交流会」
2017.08.10(木)
「宇佐BBQ交流会」を開催しました。
宇佐地域での活動を支えて頂いているヘルパーさんやご家族に来て頂きました。


夕方からBBQの火おこしや、おにぎり作り。
メンバーが揃ったところで、
まずは、かんぱぁ~い♪BBQスタート!!( ◠‿◠ )

お肉も野菜も美味しい♡
トマトサラダや手作りきゅうりのお漬物も美味しかった~♡

BBQでお腹いっぱいになった後は、、、
豪華景品がかかった気合のビンゴ大会☆彡


その後は、、、スイカ割り♪

スイカ割りをしたことのない子供達が喜んでくれました(^^♪


最後は「花火」



手持ちの花火や打ち上げ花火をして懐かしい気持ちでした♪

宇佐での生活と活動を支えてくださっている方々と一緒にステキな夏の思い出ができました。
皆様、本当にありがとうございました。
「宇佐BBQ交流会」を開催しました。
宇佐地域での活動を支えて頂いているヘルパーさんやご家族に来て頂きました。


夕方からBBQの火おこしや、おにぎり作り。
メンバーが揃ったところで、
まずは、かんぱぁ~い♪BBQスタート!!( ◠‿◠ )

お肉も野菜も美味しい♡
トマトサラダや手作りきゅうりのお漬物も美味しかった~♡

BBQでお腹いっぱいになった後は、、、
豪華景品がかかった気合のビンゴ大会☆彡


その後は、、、スイカ割り♪

スイカ割りをしたことのない子供達が喜んでくれました(^^♪


最後は「花火」



手持ちの花火や打ち上げ花火をして懐かしい気持ちでした♪

宇佐での生活と活動を支えてくださっている方々と一緒にステキな夏の思い出ができました。
皆様、本当にありがとうございました。
2017年07月03日
倉田哲也さんを囲んで映画鑑賞&交流会 イベント
【倉田哲也さんを囲んで映画鑑賞&交流会 イベント報告】
2017.07.02(土)11:00~14:30
熊本の熊本の倉田哲也さんをお招きして「もっこす♡元気な愛」の映画鑑賞&交流会を開催しました。
天気は晴天☀️倉田哲也さんの人柄のように気持ちの良い天気でした。
宇佐や別府から20名の方が参加して頂きました。

少しだけ挨拶をさせて頂き、
さっそく90分近く映画を鑑賞しました。



倉田さんが何度も免許センターに通い、免許センターの方に理解して頂き試験から合格に至るまで。
また奥様と出会いご家族に理解されるまでの苦労。
気の合う仲間と支え合う生活。
涙あり笑いあり、私達も共感する部分もありました。
映画が終わってからは、
食事交流会です ^^) _旦~~

豚汁、おにぎり、煮卵、じゃがいもと鶏肉の煮物、
美味しい手作りのお漬物。


お手伝いして頂いた方の心温まる料理で倉田さん御夫妻もお喜び( ^ω^ )

本当に美味しかったです♡
食事をしながら、参加者一人ずつ自己紹介して感想と質問タイム。
それぞれの質問に対して丁寧に答えて頂きました。
楽しい時間はあっという間。
集合写真を撮りました。

倉田さん御夫妻を映画の中にもあった足で運転する車までお見送りしました。
足を運転席の窓から出して「ばいばーい」と帰って行かれる姿がとても印象的でした。


倉田さん御夫妻、参加者の皆様、
本当にありがとうございましたm(__)m
2017.07.02(土)11:00~14:30
熊本の熊本の倉田哲也さんをお招きして「もっこす♡元気な愛」の映画鑑賞&交流会を開催しました。
天気は晴天☀️倉田哲也さんの人柄のように気持ちの良い天気でした。
宇佐や別府から20名の方が参加して頂きました。

少しだけ挨拶をさせて頂き、
さっそく90分近く映画を鑑賞しました。



倉田さんが何度も免許センターに通い、免許センターの方に理解して頂き試験から合格に至るまで。
また奥様と出会いご家族に理解されるまでの苦労。
気の合う仲間と支え合う生活。
涙あり笑いあり、私達も共感する部分もありました。
映画が終わってからは、
食事交流会です ^^) _旦~~

豚汁、おにぎり、煮卵、じゃがいもと鶏肉の煮物、
美味しい手作りのお漬物。


お手伝いして頂いた方の心温まる料理で倉田さん御夫妻もお喜び( ^ω^ )

本当に美味しかったです♡
食事をしながら、参加者一人ずつ自己紹介して感想と質問タイム。
それぞれの質問に対して丁寧に答えて頂きました。
楽しい時間はあっという間。
集合写真を撮りました。

倉田さん御夫妻を映画の中にもあった足で運転する車までお見送りしました。
足を運転席の窓から出して「ばいばーい」と帰って行かれる姿がとても印象的でした。


倉田さん御夫妻、参加者の皆様、
本当にありがとうございましたm(__)m
2017年06月15日
自立生活センター宇佐BBQ交流会
2017年6月11日(日)12:00-15:00
自立生活センター宇佐での初めてのイベントバーベキュー交流会を開催いたしました
当日は雨の予報でしたが…なんとみんなの願いが届いて晴天
参加してくださった方は27名。
ほとんどが、宇佐からの参加者で、参加者の方が動いてくださってバーベキューイベントが開催しました。
まずは、、みんなで準備。手が不自由でもできる準備は手伝いました(*'▽')



なかなか火がつかなくて、頑張るスタッフ。
外の準備も子供たちと一緒に。

準備ができたところで、開会のあいさつを代表から。

挨拶が終わったら、早速、ヤキニクです♪






参加者の中には、小学生や中学生の子供たちも参加してくれて色々とお手伝いをしてくれて、初めてお会いする方もいて色々とお話ができ交流できたと思います。
これから毎月宇佐のイベントにも参加していただけたら嬉しいです
まだ「自立生活センター宇佐」はスタートしたばかりです☆彡
これから多くの仲間と関わりながら、障がいのある方が安心して地域で自立生活できる環境づくりや地域の福祉の向上を目指して頑張っていきます
参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします!!

自立生活センター宇佐での初めてのイベントバーベキュー交流会を開催いたしました

当日は雨の予報でしたが…なんとみんなの願いが届いて晴天

参加してくださった方は27名。
ほとんどが、宇佐からの参加者で、参加者の方が動いてくださってバーベキューイベントが開催しました。
まずは、、みんなで準備。手が不自由でもできる準備は手伝いました(*'▽')



なかなか火がつかなくて、頑張るスタッフ。

外の準備も子供たちと一緒に。

準備ができたところで、開会のあいさつを代表から。

挨拶が終わったら、早速、ヤキニクです♪






参加者の中には、小学生や中学生の子供たちも参加してくれて色々とお手伝いをしてくれて、初めてお会いする方もいて色々とお話ができ交流できたと思います。
これから毎月宇佐のイベントにも参加していただけたら嬉しいです

まだ「自立生活センター宇佐」はスタートしたばかりです☆彡
これから多くの仲間と関わりながら、障がいのある方が安心して地域で自立生活できる環境づくりや地域の福祉の向上を目指して頑張っていきます

参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします!!

2017年04月18日
自立生活センター宇佐開所式
平成29年4月14日(金)
「自立生活センター宇佐開所式」
「宇佐バリアフリーツアーセンター開所式」
宇佐市勤労者総合福祉センター・さんさん館にて開所式を行いました。
地域にお住いの障がい者のご家族や、福祉関係者、報道関係の方が多数ご参加して頂き、ありがとうございました。
「自立生活センター宇佐」の開所式では、
代表折田より新任の挨拶。

後藤理事長より「障害者の自立支援と自立生活」と題目で基調講演をして頂きました。





障害者が地域で自立生活するために自分たちができる支援や思いをお伝えできたと思います。
午後の「宇佐バリアフリーツアーセンター」開所式では、
代表の倉田より新任の挨拶。

バリアフリーツアーセンターの説明。

ワークショップとして、
「宇佐市バリアフリー観光の現状と課題」としてワーショップを行いました。

福祉施設の方や、福祉タクシー個人事業者、宇佐市観光協会の方も参加して頂きました。



今後につながる素晴らしいワークショップだったと思います。

当日は、報道関係の方にも多数お越し頂き、私たちの活動への地域の期待を感じる一日でした。
スタッフ一同、地域の方と共に、
宇佐地域の障害者の自立支援やバリアフリー観光に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。

■自立生活センター宇佐
代表 折田聡美
■宇佐バリアフリーツアーセンター
代表 倉田哲也
「自立生活センター宇佐開所式」
「宇佐バリアフリーツアーセンター開所式」
宇佐市勤労者総合福祉センター・さんさん館にて開所式を行いました。
地域にお住いの障がい者のご家族や、福祉関係者、報道関係の方が多数ご参加して頂き、ありがとうございました。
「自立生活センター宇佐」の開所式では、
代表折田より新任の挨拶。

後藤理事長より「障害者の自立支援と自立生活」と題目で基調講演をして頂きました。





障害者が地域で自立生活するために自分たちができる支援や思いをお伝えできたと思います。
午後の「宇佐バリアフリーツアーセンター」開所式では、
代表の倉田より新任の挨拶。

バリアフリーツアーセンターの説明。

ワークショップとして、
「宇佐市バリアフリー観光の現状と課題」としてワーショップを行いました。

福祉施設の方や、福祉タクシー個人事業者、宇佐市観光協会の方も参加して頂きました。



今後につながる素晴らしいワークショップだったと思います。

当日は、報道関係の方にも多数お越し頂き、私たちの活動への地域の期待を感じる一日でした。
スタッフ一同、地域の方と共に、
宇佐地域の障害者の自立支援やバリアフリー観光に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。

■自立生活センター宇佐
代表 折田聡美
■宇佐バリアフリーツアーセンター
代表 倉田哲也