2011年09月30日
当センターの利用者さんが自叙伝を出版!
こんにちは!
朝晩、めっきり涼しくなってきましたねぇ~
体調など崩されてはいませんか?
今回は、嬉しいニュースをお知らせします!
当センター利用者様の北地 恵(きたじ めぐみ)さんが、自叙伝を出版されました!
障害とつき合いながら、社会・地域の中で生きることの難しさ、大変さを感じ、
もし健康だったら・・・歩けていたら・・・と悩みながらも、
やっぱり『これほど多くのことを学べる人生はないだろう。
今、生きていられることが嬉しい!』と、日々を過ごす彼女。
1993年『私 負けたくない 青春だもん』を出版してから18年。
その後を織り交ぜ、今回、出版をすることにしました!
出 版 文芸社
著 者 北地 恵
タイトル 『私 負けたくない 自分らしく生きるために』 (価格 1,575円)

※購入方法 (下記のいずれかでお申し込みください。)
・下記の注文書を印刷して、お近くの書店にお持ちください。
・クロネコヤマトのブックサービス
(0120-29-9625 携帯電話からは03-6739-0711)への電話注文
・セブンネットショッピング http://www.7netshopping.jp
にお申し込み下さい。
注文書は、こちらをクリックして下さい!
http://jil-oita.sakura.ne.jp/777/kitati.pdf
著者の発する言葉、その真摯で前向きな生き方。
それは、今生きることの意味を見失ったり、生きる辛さから逃れてしまいたいと
感じている人々に、勇気を与えるであろうと書かれた真新しい本。
「この本を読んだ方が何かを感じ、元気になって下さるとうれしいです。」
との彼女の言葉。
勇気を与えてくれた彼女に、感謝します。
朝晩、めっきり涼しくなってきましたねぇ~
体調など崩されてはいませんか?
今回は、嬉しいニュースをお知らせします!
当センター利用者様の北地 恵(きたじ めぐみ)さんが、自叙伝を出版されました!
障害とつき合いながら、社会・地域の中で生きることの難しさ、大変さを感じ、
もし健康だったら・・・歩けていたら・・・と悩みながらも、
やっぱり『これほど多くのことを学べる人生はないだろう。
今、生きていられることが嬉しい!』と、日々を過ごす彼女。
1993年『私 負けたくない 青春だもん』を出版してから18年。
その後を織り交ぜ、今回、出版をすることにしました!
出 版 文芸社
著 者 北地 恵
タイトル 『私 負けたくない 自分らしく生きるために』 (価格 1,575円)

※購入方法 (下記のいずれかでお申し込みください。)
・下記の注文書を印刷して、お近くの書店にお持ちください。
・クロネコヤマトのブックサービス
(0120-29-9625 携帯電話からは03-6739-0711)への電話注文
・セブンネットショッピング http://www.7netshopping.jp
にお申し込み下さい。
注文書は、こちらをクリックして下さい!
http://jil-oita.sakura.ne.jp/777/kitati.pdf
著者の発する言葉、その真摯で前向きな生き方。
それは、今生きることの意味を見失ったり、生きる辛さから逃れてしまいたいと
感じている人々に、勇気を与えるであろうと書かれた真新しい本。
「この本を読んだ方が何かを感じ、元気になって下さるとうれしいです。」
との彼女の言葉。
勇気を与えてくれた彼女に、感謝します。
2011年09月21日
キーパーソン筑後ステージに参加してきました!
平成23年9月13日(火)に、筑後市のサザンクス筑後小ホールにおいて
キーパーソン筑後ステージが開催され、理事長の米倉とセンタースタッフの福田とで行ってきました。
今回は社員旅行も兼ねており、総勢13名での参加となりました。



今回は、健康、医療、介護、まちづくり、それぞれの分野で活躍されている方々に、
福岡県筑後市に集結してもらい、それぞれの取り組みを共有しネットワークを広げて頂くとともに、
筑後市の資源の活かし方、より住みよいまちづくりを考える催しとして開催されました。。
昼12時ごろに到着し、昼食を取って会場入り。
300人を超える方が集まっていました。
まず、九州経済産業局長と筑後市長の挨拶の後、早速本題へと移っていきました。
まずは、基調講演からです。
◆これからのまちづくり「Smart Wellness City」
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授 久野 譜也 氏

続いて、それぞれのキーパーソンの皆さんの発表になりました。
発表されたキーパーソンの方のお名前と、演題は以下のとおり。
◆介護をラクにするたったひとつの方法
介護老人保健施設 おとなの学校 理事長 小山 敬子 氏
◆医商連携まちづくり「うえきモデル」
株式会社くまもと健康支援研究所 代表取締役 松尾 洋 氏
◆人にやさしいまちづくりイン久留米
特別医療法人 楠病院 理事長 吉永 美佐子 氏
◆遠隔画像診断による地域医療ネットワークづくり 産学連携した熊本での取り組み
株式会社 ワイズリーディング 代表取締役 中山 善晴 氏
◆障がい者ユニバーサルデザインコーディネーターによるまちづくり
NPO法人自立センターおおいた 理事長 米倉 仁
ピア・カウンセラー 福田 浩範



◆地べたからの介護・足裏マッサージ・ラフターヨガ
有限会社 在宅介護お世話宅配便 代表取締役 吉井 栄子 氏
◆長崎における在宅医療連携の取り組み~長崎在宅Dr.ネットの実践を通して
(認定)NPO法人長崎在宅Drネット 理事 安中 正和 氏
◆筑後広域「筑後七国」の市民に贈る
スポーツ振興活動・健康増進・疾病予防・青少年育成活動について
株式会社アクセス・ジャパン代表取締役社長・ 野田 高広 氏
◆筑後広域「筑後七国」における筑後市観光戦略の役割とは
パスコデザイン 井上 和宏 氏
◆炭酸泉を用いた治療と地域活性化
医療法人チクゴ医院 院長 堀 義晴 氏
◆ヘルスツーリズム ~健康回復や維持、増進につながる観光~
街づくりカウンセラー 今村 まゆみ 氏
皆さんの発表の後は、サザンクス筑後の大ホールで大交流会となりました。


私も、たくさんの方とお話をさせていただきました。
普段、交わる機会の少ない業種の方とも、「まちづくり」の観点からお話を伺うことが出来、
とても刺激になる交流会となりました。
今後も、こういった経験を業務に活かし、別府のまちづくりに関わっていけたらと思っています。
交流会終了後は、参加していた職員全員で天神に移動して、それぞれ夜の街を堪能したようです。





翌日も、天神の街で英気を養った後、夕方ごろ別府へ戻ってきました。

キーパーソン筑後ステージが開催され、理事長の米倉とセンタースタッフの福田とで行ってきました。
今回は社員旅行も兼ねており、総勢13名での参加となりました。
今回は、健康、医療、介護、まちづくり、それぞれの分野で活躍されている方々に、
福岡県筑後市に集結してもらい、それぞれの取り組みを共有しネットワークを広げて頂くとともに、
筑後市の資源の活かし方、より住みよいまちづくりを考える催しとして開催されました。。
昼12時ごろに到着し、昼食を取って会場入り。
300人を超える方が集まっていました。
まず、九州経済産業局長と筑後市長の挨拶の後、早速本題へと移っていきました。
まずは、基調講演からです。
◆これからのまちづくり「Smart Wellness City」
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授 久野 譜也 氏
続いて、それぞれのキーパーソンの皆さんの発表になりました。
発表されたキーパーソンの方のお名前と、演題は以下のとおり。
◆介護をラクにするたったひとつの方法
介護老人保健施設 おとなの学校 理事長 小山 敬子 氏
◆医商連携まちづくり「うえきモデル」
株式会社くまもと健康支援研究所 代表取締役 松尾 洋 氏
◆人にやさしいまちづくりイン久留米
特別医療法人 楠病院 理事長 吉永 美佐子 氏
◆遠隔画像診断による地域医療ネットワークづくり 産学連携した熊本での取り組み
株式会社 ワイズリーディング 代表取締役 中山 善晴 氏
◆障がい者ユニバーサルデザインコーディネーターによるまちづくり
NPO法人自立センターおおいた 理事長 米倉 仁
ピア・カウンセラー 福田 浩範
◆地べたからの介護・足裏マッサージ・ラフターヨガ
有限会社 在宅介護お世話宅配便 代表取締役 吉井 栄子 氏
◆長崎における在宅医療連携の取り組み~長崎在宅Dr.ネットの実践を通して
(認定)NPO法人長崎在宅Drネット 理事 安中 正和 氏
◆筑後広域「筑後七国」の市民に贈る
スポーツ振興活動・健康増進・疾病予防・青少年育成活動について
株式会社アクセス・ジャパン代表取締役社長・ 野田 高広 氏
◆筑後広域「筑後七国」における筑後市観光戦略の役割とは
パスコデザイン 井上 和宏 氏
◆炭酸泉を用いた治療と地域活性化
医療法人チクゴ医院 院長 堀 義晴 氏
◆ヘルスツーリズム ~健康回復や維持、増進につながる観光~
街づくりカウンセラー 今村 まゆみ 氏
皆さんの発表の後は、サザンクス筑後の大ホールで大交流会となりました。
私も、たくさんの方とお話をさせていただきました。
普段、交わる機会の少ない業種の方とも、「まちづくり」の観点からお話を伺うことが出来、
とても刺激になる交流会となりました。
今後も、こういった経験を業務に活かし、別府のまちづくりに関わっていけたらと思っています。
交流会終了後は、参加していた職員全員で天神に移動して、それぞれ夜の街を堪能したようです。
翌日も、天神の街で英気を養った後、夕方ごろ別府へ戻ってきました。
2011年09月20日
【レポート】第4回 ボウリング交流会
第4回ボウリング交流会を開催しました
先日、9月17日(土)に、別府スギノイボウルにて行われたボウリング交流会
なにぃぃぃぃ
台風15号が、大分にむかって来ている・・・
もしや、嵐になってボウリング交流会が中止に・・・
と心配をしていましたが、どうにか開催できました
ご参加頂いた方々、足元の悪い中、ありがとうございました
しあわせ
をキーワードに行った今回の交流会では、たくさんのしあわせな顔
を
見る事が出来ました。
ボールを真剣に投げる凛々しい顔

投球機を1㎝単位で調整する鋭い眼差し

投げた後の決めのドヤ顔

などなど
たくさんのしあわせ顔で、あふれていました
ゲームの中身は・・・個人戦だけでなく、チーム戦もあります
と説明をし、ゲームスタート
この日、初めて会った方もごちゃ混ぜにしてのチームだったので
「よっっっ
よろしくお願いします
」と、どこか緊張していました
大丈夫かなぁ
とハラハラしましたが・・・
だんだんと意気投合し、気が付けば、投球機やボールを渡し合っている姿も見られました

わぁぁぁぁステキ
これが、交流会の醍醐味だなぁ
と、見ているこっちの顔もニコニコ
今回の交流会には、20名を超える方々に参加して頂きました

やっぱり、いろんな人が集まるって、楽しいですね
皆さん、ありがとうございました
交流をきっかけに、意気投合した方々が、その夜・・・


これも、出会いの楽しみのひとつですね
今後も、いろいろなイベントを企画中ですので、お時間の許す方は、ご参加をお待ちしております

先日、9月17日(土)に、別府スギノイボウルにて行われたボウリング交流会

なにぃぃぃぃ


もしや、嵐になってボウリング交流会が中止に・・・

と心配をしていましたが、どうにか開催できました

ご参加頂いた方々、足元の悪い中、ありがとうございました




見る事が出来ました。
ボールを真剣に投げる凛々しい顔

投球機を1㎝単位で調整する鋭い眼差し

投げた後の決めのドヤ顔

などなど

たくさんのしあわせ顔で、あふれていました

ゲームの中身は・・・個人戦だけでなく、チーム戦もあります


この日、初めて会った方もごちゃ混ぜにしてのチームだったので
「よっっっ



大丈夫かなぁ

だんだんと意気投合し、気が付けば、投球機やボールを渡し合っている姿も見られました

わぁぁぁぁステキ

これが、交流会の醍醐味だなぁ


今回の交流会には、20名を超える方々に参加して頂きました

やっぱり、いろんな人が集まるって、楽しいですね

皆さん、ありがとうございました

交流をきっかけに、意気投合した方々が、その夜・・・


これも、出会いの楽しみのひとつですね

今後も、いろいろなイベントを企画中ですので、お時間の許す方は、ご参加をお待ちしております

2011年09月05日
【募集中】秋の目玉企画・第4回ボウリング交流会
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
自立支援センターおおいたイベント情報
~目玉企画・第4回ボウリング交流会募集~
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
しあわせの4という事で、第4回は、幸せいっぱいな秋をお届けします
日 時
平成23年 9月17日(土) 13:00~16:00
場 所
別府杉乃井ボウル(大分県別府市観海寺1)
参加費
大人 1500円・小学生以下 1000円
・貸靴については、個人で借りていただきます(貸靴300円)
※介助者に関しては、ゲームをしない場合は、無料
で貸りられます。
・現地集合・現地解散になります。
・食事・飲料等は、準備しません
(お茶を一人1本、準備します。)
申込み期限は9月14日(水)まで、定員30名です。 お早めにお申込み下さい
申込・お問い合わせ先
NPO法人 自立支援センターおおいた
TEL:0977-27-5508/FAX:0977-24-4924
メール:ud444@jp700.com
担当:若杉・中島
過去の様子はこちらhttp://jil-oita.sakura.ne.jp/777/firud/20091107bouring/index.html


~目玉企画・第4回ボウリング交流会募集~
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


日 時

場 所

参加費

・貸靴については、個人で借りていただきます(貸靴300円)
※介助者に関しては、ゲームをしない場合は、無料

・現地集合・現地解散になります。
・食事・飲料等は、準備しません

申込み期限は9月14日(水)まで、定員30名です。 お早めにお申込み下さい

申込・お問い合わせ先
NPO法人 自立支援センターおおいた
TEL:0977-27-5508/FAX:0977-24-4924
メール:ud444@jp700.com
担当:若杉・中島
過去の様子はこちらhttp://jil-oita.sakura.ne.jp/777/firud/20091107bouring/index.html
2011年09月02日
【レポート】流しそうめん&バーベキュー交流会
先日8月27日(土)に流しそうめん&バーベキュー交流会を開催しました


開催に向けて、今回ふれあい囲碁ネットワーク・白鳳会・別府市青年団・スチッタさんの協力のもと、念入りな打ち合わせ等も行いながらの開催当日への運びとなりました
当日は流しそうめん・バーベキュー・スリランカカレー・ヨーヨー釣り・綿菓子・かき氷・シャコ釣り・囲碁等を用意して、更に お神輿も来て、祭り感覚での交流会を開催
なんと約60名の参加者の方が来てくださり、大人数での交流会となり、担当としては嬉しい悲鳴でした
(笑)

今回、プレゼントも用意してお配りしました(当センター夢Tシャツ・夢タオル・ストラップ・ゆずようかん(塩月堂))
初めに開会挨拶、乾杯を行いスタートしました


みなさんの綿菓子に喰いついたり、流しそうめんをしたり、シャコを釣ったり、囲碁をしたり等、楽しそうな雰囲気を見ていると、準備の疲れも吹き飛ぶなと感じました
交流会も中盤に、お神輿が登場

実際にサポートのもと、肩にのせて頂いたんですが、結構な重さにビックリしつつ、とても良い体験をさせて頂きました

その後、交流会は続き、閉会となり、閉会の際は開催スタッフで「マル・マル・モリ・モリ」を踊って、一本締めで終了となりました

最後に今回協力してくださったみなさん、ありがとうございました
これからも障がい者と健常者がお互いに楽しめるようなイベントを開催していきたいと思いますのでよろしくお願いします


開催に向けて、今回ふれあい囲碁ネットワーク・白鳳会・別府市青年団・スチッタさんの協力のもと、念入りな打ち合わせ等も行いながらの開催当日への運びとなりました

当日は流しそうめん・バーベキュー・スリランカカレー・ヨーヨー釣り・綿菓子・かき氷・シャコ釣り・囲碁等を用意して、更に お神輿も来て、祭り感覚での交流会を開催

なんと約60名の参加者の方が来てくださり、大人数での交流会となり、担当としては嬉しい悲鳴でした

今回、プレゼントも用意してお配りしました(当センター夢Tシャツ・夢タオル・ストラップ・ゆずようかん(塩月堂))
初めに開会挨拶、乾杯を行いスタートしました


みなさんの綿菓子に喰いついたり、流しそうめんをしたり、シャコを釣ったり、囲碁をしたり等、楽しそうな雰囲気を見ていると、準備の疲れも吹き飛ぶなと感じました

交流会も中盤に、お神輿が登場

実際にサポートのもと、肩にのせて頂いたんですが、結構な重さにビックリしつつ、とても良い体験をさせて頂きました

その後、交流会は続き、閉会となり、閉会の際は開催スタッフで「マル・マル・モリ・モリ」を踊って、一本締めで終了となりました

最後に今回協力してくださったみなさん、ありがとうございました

これからも障がい者と健常者がお互いに楽しめるようなイベントを開催していきたいと思いますのでよろしくお願いします
