2011年12月28日
「まぜくる☆別府」INラスト野口
こんにちは
今回も押切が担当します
12月23日(金)「野口小学校」での練習は今回で最後となりました
次回からは「プラットホーム」での練習予定です。
今日の練習は、気温や天気がとても悪く、なかなかメンバーが集まりませんでした。
いつものように、ストレッチ&発声練習を行っていると、「ドーン」「ドーン」と聞こえるので、
外を見てみると、ちょうど
花火ファンタジア
が行われていて、練習中だったのですが、
メンバー全員が花火に夢中になってしまいました。
自分も別府に来て冬の花火を見るのは初めてだったので、とても感動・興奮してしまいました
清末さんも「今日は、ラストのシーンも花火があるのでこれを見て勉強しよう」ということで、
この日は、練習から花火鑑賞に変更となりました。思う存分花火を満喫したところで、
「これからどのようにしていくか?」などのミーティングを行いました。
一人一人の今思っていることを話せたところで、練習は終了しました。
今回の練習は実践的な練習は出来ませんでしたが、みんなと一緒に花火を見たり
ミーティングをしたことにより普段とは違う物を発見することが出来たと思います。
本公演まで、わずかとなってしまいましたが、体調等を壊さないように残りの練習を頑張っていきましょう。
※今回カメラを忘れていってしまい、文章のみとなってしまいました。すみませんでした。

今回も押切が担当します

12月23日(金)「野口小学校」での練習は今回で最後となりました

次回からは「プラットホーム」での練習予定です。

今日の練習は、気温や天気がとても悪く、なかなかメンバーが集まりませんでした。
いつものように、ストレッチ&発声練習を行っていると、「ドーン」「ドーン」と聞こえるので、
外を見てみると、ちょうど


メンバー全員が花火に夢中になってしまいました。
自分も別府に来て冬の花火を見るのは初めてだったので、とても感動・興奮してしまいました

清末さんも「今日は、ラストのシーンも花火があるのでこれを見て勉強しよう」ということで、
この日は、練習から花火鑑賞に変更となりました。思う存分花火を満喫したところで、
「これからどのようにしていくか?」などのミーティングを行いました。
一人一人の今思っていることを話せたところで、練習は終了しました。
今回の練習は実践的な練習は出来ませんでしたが、みんなと一緒に花火を見たり
ミーティングをしたことにより普段とは違う物を発見することが出来たと思います。
本公演まで、わずかとなってしまいましたが、体調等を壊さないように残りの練習を頑張っていきましょう。

※今回カメラを忘れていってしまい、文章のみとなってしまいました。すみませんでした。
2011年12月22日
まぜくる☆別府IN野口小学校
こんにちは
今回も前回にひきつづきまして、押切が担当したいと思います。
それでは今日もスタートです
12月20日(火)今回も「野口小学校」での練習でした。
今日の練習には、舞台監督をやって下さる高椋さんが来て下さいました。

舞台の大道具、小道具を考えて下さるということで、「どんな舞台になるんだろう」
と今から楽しみです
~練習内容~
まずは、いつものように「ストレッチ」&「発声練習」


外の気温が寒かったので、一つ一つの動きを丁寧に行いました。
次に歌の練習

やはり、歌の練習は日に日に「声が一つになっているなぁ」「うまくなっているなぁ」
というのが分かます
そして、演技の練習



動きはに関しては、本当にみんなうまくなってきています。
特に実際に演劇をやっている日下さんの動きは、かなり勉強になります。
本公演まで約一ヶ月ということで、演出家の清末さんの指導も厳しくなってきました

しかし、本公演を成功させるためには、厳しい指導が必要ですよね
これからも指導よろしくお願いします
今回の練習はこんな感じでした。
本公演が近づくにつれて、練習が厳しくなってきます。体調管理には十分注意し、
公演が成功できるように残りの練習を頑張っていきましょう

今回も前回にひきつづきまして、押切が担当したいと思います。
それでは今日もスタートです

12月20日(火)今回も「野口小学校」での練習でした。
今日の練習には、舞台監督をやって下さる高椋さんが来て下さいました。
舞台の大道具、小道具を考えて下さるということで、「どんな舞台になるんだろう」
と今から楽しみです

~練習内容~
まずは、いつものように「ストレッチ」&「発声練習」

外の気温が寒かったので、一つ一つの動きを丁寧に行いました。
次に歌の練習

やはり、歌の練習は日に日に「声が一つになっているなぁ」「うまくなっているなぁ」
というのが分かます

そして、演技の練習

動きはに関しては、本当にみんなうまくなってきています。
特に実際に演劇をやっている日下さんの動きは、かなり勉強になります。
本公演まで約一ヶ月ということで、演出家の清末さんの指導も厳しくなってきました

しかし、本公演を成功させるためには、厳しい指導が必要ですよね

これからも指導よろしくお願いします

今回の練習はこんな感じでした。
本公演が近づくにつれて、練習が厳しくなってきます。体調管理には十分注意し、
公演が成功できるように残りの練習を頑張っていきましょう

2011年12月20日
「まぜくる☆別府」練習風景
こんにちは
はじめまして
センターの新人スタッフ&「まぜくる☆別府」の劇団員をしております押切です
今回も前回にひきつづきまして、「まぜくる☆別府」練習風景などを
ブログにUPしていきたいと思います。
それではスタートです
12月16日(金)今週は、前回の「プラットホーム01」から変わりまして、
「野口小学校での練習」となりました。
まずは、いつも通り「発声練習」&「ストレッチ」をしました。
体が温まったところで、次にテーマ曲の練習

日に日に練習の成果で、みんなの歌声が一つになってきました。
そして演劇の練習開始

演出家の清末さんの指導で時間か掛けて一つ一つのシーンに取り組んでいます。
だんだん演技に気持ちが入ってきて、いい感じに仕上がってきています。
主役の五反田さん

まじめに取り組んでいる姿は素敵ですね~。
今回の練習は、雨が降ったり雪が降ったりと天候が悪かったのですが、
みんなが集まってくれていい練習になったと思います。
本公演まで残り約一ヶ月となりました。
気温も一気に寒くなってきましたので、みなさん体に気を付けて残りの練習も頑張っていきましょう
※今回写真は、自分が撮影したので写り悪くなってしまいました。すみませんでした


センターの新人スタッフ&「まぜくる☆別府」の劇団員をしております押切です

今回も前回にひきつづきまして、「まぜくる☆別府」練習風景などを
ブログにUPしていきたいと思います。
それではスタートです

12月16日(金)今週は、前回の「プラットホーム01」から変わりまして、
「野口小学校での練習」となりました。
まずは、いつも通り「発声練習」&「ストレッチ」をしました。
体が温まったところで、次にテーマ曲の練習

日に日に練習の成果で、みんなの歌声が一つになってきました。
そして演劇の練習開始


演出家の清末さんの指導で時間か掛けて一つ一つのシーンに取り組んでいます。
だんだん演技に気持ちが入ってきて、いい感じに仕上がってきています。
主役の五反田さん


まじめに取り組んでいる姿は素敵ですね~。
今回の練習は、雨が降ったり雪が降ったりと天候が悪かったのですが、
みんなが集まってくれていい練習になったと思います。
本公演まで残り約一ヶ月となりました。
気温も一気に寒くなってきましたので、みなさん体に気を付けて残りの練習も頑張っていきましょう

※今回写真は、自分が撮影したので写り悪くなってしまいました。すみませんでした

2011年12月19日
「まぜくる☆別府」練習風景
こんにちは、お久しぶりです.
センタースタッフで「まぜくる☆別府」で役者をしております江口です。
今年度も始動してます
「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」
実際には8月から始動してるのですが・・・
今回より稽古風景などをブログにUPしていこうと思います。
12月13日(火)プラットフォーム01にて稽古を行いました。

前回同様、稽古の初めにはストレッチと発声練習をして身体とのどをほぐしていきます。

そして今回の主人公2人

今回は舞台上で2人で面白いパフォーマンスをするのでその打ち合わせ中・・・
どんなパフォーマンスが飛び出すかは本番にて、乞うご期待です

場面ごとの稽古風景、演出の清末さんから細かい指導が入ります。
今は場面を細かく分け各場面ごとに稽古を繰り返し行っています。
少しづつ少しづつ、場面を組み立てていって1つの作品になるんですね!
っとまぁこんな感じで劇団員一同本番に向けて稽古をがんばっています。
本公演は来年の1月29日、太陽の家体育館にて行います。
前回の公演が大盛況に幕を閉じたためそれ以上の作品をと
劇団員一同一丸となってがんばっています。

今回新たに加わったメンバーもやる気十分
どんな作品になるか、乞うご期待
センタースタッフで「まぜくる☆別府」で役者をしております江口です。
今年度も始動してます


今回より稽古風景などをブログにUPしていこうと思います。
12月13日(火)プラットフォーム01にて稽古を行いました。
前回同様、稽古の初めにはストレッチと発声練習をして身体とのどをほぐしていきます。
そして今回の主人公2人

今回は舞台上で2人で面白いパフォーマンスをするのでその打ち合わせ中・・・
どんなパフォーマンスが飛び出すかは本番にて、乞うご期待です

場面ごとの稽古風景、演出の清末さんから細かい指導が入ります。
今は場面を細かく分け各場面ごとに稽古を繰り返し行っています。
少しづつ少しづつ、場面を組み立てていって1つの作品になるんですね!
っとまぁこんな感じで劇団員一同本番に向けて稽古をがんばっています。
本公演は来年の1月29日、太陽の家体育館にて行います。
前回の公演が大盛況に幕を閉じたためそれ以上の作品をと
劇団員一同一丸となってがんばっています。
今回新たに加わったメンバーもやる気十分

どんな作品になるか、乞うご期待

2011年12月13日
長崎・調川へ講演に行きました♪
昨年よりお世話になっています長崎県人権教育研究協議会の会長の田中先生から今年もお声かけして頂き、12月8日(木)に長崎県の松浦市にあります調川小中学校へ講演に行ってきました

今回、まず小学校で人権集会の時間を頂き、お話をさせて頂いたり、演奏を交えたお話があったり、今まで自分もあまり経験しない事があり、自分まで考えさせられました


私の話の時間で車いすマーク駐車場の必要性を話した際に、生徒さん方は「へぇ~」といった表情をしていました。あと介助者の立場からスタッフに話もして頂きました。



終わりのまとめを先生方にして頂きました。
「いじめのない学校にするためには、どんなことが必要かな」ということで、
下記の3つをみんなで読み上げました。
・自分たちでいい学校にしようと強く思うこと
・勉強をしっかりする
・友だちと仲良くする

最後に生徒さん全員と握手をしてお別れとなりました。
休憩時にお昼に給食を頂きました(懐かしい)

午後より人権学習会、私の生きる道というテーマで自分の車椅子になった経緯や現在の生活状況を話させて頂きました。
生徒さんからの質疑応答もあり、思いのほか質問が飛んできて少しうれしい反面、自分が今まで感じなかった部分を聞かれ戸惑いもありました。
しかし、みなさん真剣に聞いてくださっていてとても話しやすく、すぐに緊張はほぐれました。

今回、講演に行かせて頂き、生徒さんたちの人権に対する意識がすごく強いなと思いました。生徒会を中心にいじめのない学校づくりにも積極的に取りくんでいる様子で、自分も気づかされる部分が多い気がしました。

最後に帰る際に先生方や生徒さん方に見送られて帰ってきました。
また、来年も出来たら長崎に来たいなと思っています。

今回、まず小学校で人権集会の時間を頂き、お話をさせて頂いたり、演奏を交えたお話があったり、今まで自分もあまり経験しない事があり、自分まで考えさせられました


私の話の時間で車いすマーク駐車場の必要性を話した際に、生徒さん方は「へぇ~」といった表情をしていました。あと介助者の立場からスタッフに話もして頂きました。
終わりのまとめを先生方にして頂きました。
「いじめのない学校にするためには、どんなことが必要かな」ということで、
下記の3つをみんなで読み上げました。
・自分たちでいい学校にしようと強く思うこと
・勉強をしっかりする
・友だちと仲良くする
最後に生徒さん全員と握手をしてお別れとなりました。
休憩時にお昼に給食を頂きました(懐かしい)
午後より人権学習会、私の生きる道というテーマで自分の車椅子になった経緯や現在の生活状況を話させて頂きました。
生徒さんからの質疑応答もあり、思いのほか質問が飛んできて少しうれしい反面、自分が今まで感じなかった部分を聞かれ戸惑いもありました。
しかし、みなさん真剣に聞いてくださっていてとても話しやすく、すぐに緊張はほぐれました。
今回、講演に行かせて頂き、生徒さんたちの人権に対する意識がすごく強いなと思いました。生徒会を中心にいじめのない学校づくりにも積極的に取りくんでいる様子で、自分も気づかされる部分が多い気がしました。
最後に帰る際に先生方や生徒さん方に見送られて帰ってきました。
また、来年も出来たら長崎に来たいなと思っています。
2011年12月07日
【募集中】★☆2012年バレンタインコラボ先☆★
毎年好評のバレンタインイベント

2011年『Colorで伝えるバレンタイン』
2010年ガトーショコラ作り
ちょっと早い話ですが、来年は新人石本とお局鎌地が担当します(・´з`・)
そ・こ・で



障がい当事者も健常者も一緒に楽しめるイベントにしたいと思っています。
(とりあえず一緒に何かやってみたいなぁ~)と思う方、ご連絡お待ちしてま~す

開催日時は、2012年2月4日(土)もしくは12日(日)を予定しています。
問い合わせ・連絡先:NPO法人自立支援センターおおいた
TEL:0977-27-5508
FAX:0977-24-4924
MAIL:ud888@jp700.com
担当:石本・鎌地
2011年12月06日
【レポート】ユニバーサルカウンセラー養成講座 第3回
12月3日(土)に当センター主催の「ユニバーサルカウンセラー養成講座」の
第3回目を開催しました。
これは、大分県社会福祉協議会の助成を受け、
「福祉ボランティア専門研修」を行う事になったものです。
今回行うのは「ユニバーサルカウンセラー 人材・創出育成研修」です。
本講座の目的としては・・・
ストレス社会と言われる中、相談相手の不在、周囲との直接的なコミュニケーション不足
といった問題を解決するため、ひいては地域のつながりを(再)構築するため、
今回、障がい当事者中心で行う「ピアカウンセリング」と、
職場の風土改革などで用いられている「オフサイトミーティング」の双方を融合させた研修を行い、
年齢、性別、職種、障がいの有無等にとらわれず、誰にでも隔てなく対応できる
「ユニバーサルカウンセラー」の養成を目指します。
当日は、薄曇りでかなり肌寒かったのですが、無事に、総勢20名の方が参加されました。


今回は、オフサイトミーティングを中心とした実践講座となりました。
当日のスケジュール
10:30~テーマ探し(グループ分け)
12:00~休憩
13:00~アクティビティ(グループ毎に目標を決めて外に出よう!)
休憩
15:00~テーマに沿ってオフサイトミーティング
17:00~終了
まずは、どんなテーマで話したいかという「テーマ選び」と、
選んだテーマ毎にグループに分かる作業から始めました。
一人ひとりが話したいテーマを提案していき、16個が出揃いました。

前回と同じように一つにできそうなテーマは他のテーマと1つにしていき、
何度か多数決を取りながらいくつかに絞り込んでいきます。

食事休憩を挟んで、午後からは4つのグループに分かれ、
グループ毎に別府駅で行われた「別府市条例市民啓発活動」のビラ配りに参加しました。

この活動は、全国的に広がっている「誰もが安心して安全に暮らせる条例づくり」を受けて、
別府市でも「障がいのある人もない人も誰もが安心して安全に暮らせる別府市条例(仮称)」を
制定するために、広く市民の皆さんにその活動を啓発するものです。


短時間ではありましたが、グループ毎に何かを協力して達成する事で
新しい気づきや発見の場になったのではと思います。
会場に戻ってから、午前中に決めたテーマに沿ってオフサイトミーティングを行いました。
今回は私も含めて、グループ内の「場をまわす」という役目をより多くの人に体験してもらおうと、
残りの時間を目一杯使っての体験となりました。
私自身も、「場をまわす」という作業に対して、「今回は失敗して、何かを掴む」
と言う事が一つのテーマでもあったので、思い切って行きたかったのですが、
いざとなると自信が無くなってしまい、しどろもどろになってしまいました。
次回、1月に行われる4回目の講座では、この経験を活かせるように反省と、
修正を行って、少しでも良いものを創りあげられればと思っています。
そして今回も、講座後に「夢喰夢叶」にて交流会を行いました。
皆さん長時間の講座だったにも関わらず、それぞれに交流を深められたようです。



皆さん、お疲れ様でした。
次回の講座は 平成24年1月14日(土)となっております。
興味を持たれた方は、是非参加をお待ちしております!
担当:福田
第3回目を開催しました。
これは、大分県社会福祉協議会の助成を受け、
「福祉ボランティア専門研修」を行う事になったものです。
今回行うのは「ユニバーサルカウンセラー 人材・創出育成研修」です。
本講座の目的としては・・・
ストレス社会と言われる中、相談相手の不在、周囲との直接的なコミュニケーション不足
といった問題を解決するため、ひいては地域のつながりを(再)構築するため、
今回、障がい当事者中心で行う「ピアカウンセリング」と、
職場の風土改革などで用いられている「オフサイトミーティング」の双方を融合させた研修を行い、
年齢、性別、職種、障がいの有無等にとらわれず、誰にでも隔てなく対応できる
「ユニバーサルカウンセラー」の養成を目指します。
当日は、薄曇りでかなり肌寒かったのですが、無事に、総勢20名の方が参加されました。
今回は、オフサイトミーティングを中心とした実践講座となりました。
当日のスケジュール
10:30~テーマ探し(グループ分け)
12:00~休憩
13:00~アクティビティ(グループ毎に目標を決めて外に出よう!)
休憩
15:00~テーマに沿ってオフサイトミーティング
17:00~終了
まずは、どんなテーマで話したいかという「テーマ選び」と、
選んだテーマ毎にグループに分かる作業から始めました。
一人ひとりが話したいテーマを提案していき、16個が出揃いました。
前回と同じように一つにできそうなテーマは他のテーマと1つにしていき、
何度か多数決を取りながらいくつかに絞り込んでいきます。
食事休憩を挟んで、午後からは4つのグループに分かれ、
グループ毎に別府駅で行われた「別府市条例市民啓発活動」のビラ配りに参加しました。
この活動は、全国的に広がっている「誰もが安心して安全に暮らせる条例づくり」を受けて、
別府市でも「障がいのある人もない人も誰もが安心して安全に暮らせる別府市条例(仮称)」を
制定するために、広く市民の皆さんにその活動を啓発するものです。
短時間ではありましたが、グループ毎に何かを協力して達成する事で
新しい気づきや発見の場になったのではと思います。
会場に戻ってから、午前中に決めたテーマに沿ってオフサイトミーティングを行いました。
今回は私も含めて、グループ内の「場をまわす」という役目をより多くの人に体験してもらおうと、
残りの時間を目一杯使っての体験となりました。
私自身も、「場をまわす」という作業に対して、「今回は失敗して、何かを掴む」
と言う事が一つのテーマでもあったので、思い切って行きたかったのですが、
いざとなると自信が無くなってしまい、しどろもどろになってしまいました。
次回、1月に行われる4回目の講座では、この経験を活かせるように反省と、
修正を行って、少しでも良いものを創りあげられればと思っています。
そして今回も、講座後に「夢喰夢叶」にて交流会を行いました。
皆さん長時間の講座だったにも関わらず、それぞれに交流を深められたようです。
皆さん、お疲れ様でした。
次回の講座は 平成24年1月14日(土)となっております。
興味を持たれた方は、是非参加をお待ちしております!
担当:福田
2011年12月02日
UD出前授業・阿蘇野小学校編
UD出前授業・阿蘇野小学校編~
今回12月1日(木)にUD出前授業に由布市にあります阿蘇野小学校に行ってきました。
小学5・6年生6名の生徒さんに様々なユニバーサルデザインに関する事を学んで頂きました。
まず、ユニバーサルデザインについての説明を中部保健所 健康安全企画課の方にして頂きました。

次に障がい当事者の体験談と車への乗車のDVDを見ながら車いすマーク駐車場の必要性を伝えていきました。。
UD出前授業・阿蘇野小学校編~
休憩を挟み、UD文具体験で様々な使いやすさを体験。


次にリフト車乗車体験、生徒さんに体験して頂きました。
今回、生徒さんにユニバーサルデザインについて勉強をして頂いたんですが、初めてユニバーサルデザインの言葉を聞いたとの感想が大半で、これから日常生活を送る中で障がいのある方や高齢者、妊婦さん等困っている方を見かけたら、お手伝いであったり、席をゆずったり等していくとの言葉を聞けて、心のバリアフリーについても学んで頂いたので、すごくいいUD出前授業になったのかなと感じました
担当:石本

今回12月1日(木)にUD出前授業に由布市にあります阿蘇野小学校に行ってきました。
小学5・6年生6名の生徒さんに様々なユニバーサルデザインに関する事を学んで頂きました。
まず、ユニバーサルデザインについての説明を中部保健所 健康安全企画課の方にして頂きました。
次に障がい当事者の体験談と車への乗車のDVDを見ながら車いすマーク駐車場の必要性を伝えていきました。。
UD出前授業・阿蘇野小学校編~
休憩を挟み、UD文具体験で様々な使いやすさを体験。
次にリフト車乗車体験、生徒さんに体験して頂きました。
今回、生徒さんにユニバーサルデザインについて勉強をして頂いたんですが、初めてユニバーサルデザインの言葉を聞いたとの感想が大半で、これから日常生活を送る中で障がいのある方や高齢者、妊婦さん等困っている方を見かけたら、お手伝いであったり、席をゆずったり等していくとの言葉を聞けて、心のバリアフリーについても学んで頂いたので、すごくいいUD出前授業になったのかなと感じました

担当:石本
2011年12月02日
UD出前授業・吉野小学校編
UD出前授業・吉野小学校編~
11月29日火曜日に、大分市立吉野小学校にて行われた、UD出前授業に参加させて頂きました。
前半は画像を用いた「ユニバーサルデザインの説明」と「車椅子から自動車への移乗の仕方の説明」を行いました。

後半は「UD文具の説明」「UDに関するクロスワードパズル」「リフト車体験」を行いました。


私は「リフト車体験」を担当させて頂きました。
生徒さんは「この手すりは何に使うんですか?」「このスイッチは何ですか?」と積極的に質問をされていました。
生徒さんの観察眼はすばらしい
ヘルパーとして見習いたいです

リフト車に乗られた生徒さんは「楽しい、気持ちいい」と叫ばれていました。
吉野小学校は、自然に囲まれていて、生徒さんたちはとても伸び伸びされていて、楽しく授業をさせて頂きました。
(この体験、生徒さんにもずっと、覚えていて欲しいなあ)
担当:石本

11月29日火曜日に、大分市立吉野小学校にて行われた、UD出前授業に参加させて頂きました。
前半は画像を用いた「ユニバーサルデザインの説明」と「車椅子から自動車への移乗の仕方の説明」を行いました。
後半は「UD文具の説明」「UDに関するクロスワードパズル」「リフト車体験」を行いました。
私は「リフト車体験」を担当させて頂きました。
生徒さんは「この手すりは何に使うんですか?」「このスイッチは何ですか?」と積極的に質問をされていました。
生徒さんの観察眼はすばらしい


リフト車に乗られた生徒さんは「楽しい、気持ちいい」と叫ばれていました。
吉野小学校は、自然に囲まれていて、生徒さんたちはとても伸び伸びされていて、楽しく授業をさせて頂きました。
(この体験、生徒さんにもずっと、覚えていて欲しいなあ)
担当:石本
2011年12月02日
UD出前授業・竹田市立竹田小学校編
UD出前授業・竹田市立竹田小学校編
11月29日(火)に竹田市立竹田小学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は5年生1クラスの26名の生徒さんと一緒に勉強しました。
まずはじめに、県の職員の方からユニバーサルデザインについての説明があり、
続いて当センタースタッフがDVDで障害者の方の車両や駐車場についての説明をしました。



子供たちは真剣に話を聞いていました。皆元気が良く反応のほうもとても良かったです。
中には質問の内容がすばらしい子供さんもいました。子供の発想ってすごいなぁ~と感じさせられました
休憩の後に3班に別れてもらい、UD文具の体験や、福祉車両の体験乗車をしてもらいました。
子供たちは、UD文具も福祉車両も見るのが初めてだったみたいで、すごく興味津々でした


私はセンターに入社して3ヶ月を過ぎ、今回初めてUD出前授業に先輩スタッフの同行という形で参加させてもらい、
私自身も、ユニバーサルデザインについて改めて勉強することができました。
私も子供たちと一緒にUD文具を体験していたら、いつの間にか子供たちの中にまぎれてました(笑)


私自身に障害があることをすごくビックリしていました!
「左手が麻痺して動かないんだよ」と言ったら興味があったのか、
私の左手を伸ばしたり、むりやり手を開こうとする子供さんもいました(笑)
帰り際に名刺をあげたら喜んでいました。
カバンのチャックを開ける時にカバンを押さえてくれたりして、子供なのに良く気がつくなぁ~と関心しました。
他にも自分からセンタースタッフの車椅子を押してくれる生徒さんもいて、
こんな些細な優しさが私はとても嬉しく感じました

今回参加してみて、感じたことは子供たちにユニバーサルデザインについてもっともっと知ってもらいたいと思ったし、
私も先輩スタッフのように人前でUDについて話せるように勉強していきたいと思います
今後もこういった機会があれば、どんどん参加して自分自身に自信をつけていきたいと思います
担当:石本

11月29日(火)に竹田市立竹田小学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は5年生1クラスの26名の生徒さんと一緒に勉強しました。
まずはじめに、県の職員の方からユニバーサルデザインについての説明があり、
続いて当センタースタッフがDVDで障害者の方の車両や駐車場についての説明をしました。
子供たちは真剣に話を聞いていました。皆元気が良く反応のほうもとても良かったです。
中には質問の内容がすばらしい子供さんもいました。子供の発想ってすごいなぁ~と感じさせられました

休憩の後に3班に別れてもらい、UD文具の体験や、福祉車両の体験乗車をしてもらいました。
子供たちは、UD文具も福祉車両も見るのが初めてだったみたいで、すごく興味津々でした

私はセンターに入社して3ヶ月を過ぎ、今回初めてUD出前授業に先輩スタッフの同行という形で参加させてもらい、
私自身も、ユニバーサルデザインについて改めて勉強することができました。
私も子供たちと一緒にUD文具を体験していたら、いつの間にか子供たちの中にまぎれてました(笑)
私自身に障害があることをすごくビックリしていました!
「左手が麻痺して動かないんだよ」と言ったら興味があったのか、
私の左手を伸ばしたり、むりやり手を開こうとする子供さんもいました(笑)
帰り際に名刺をあげたら喜んでいました。
カバンのチャックを開ける時にカバンを押さえてくれたりして、子供なのに良く気がつくなぁ~と関心しました。
他にも自分からセンタースタッフの車椅子を押してくれる生徒さんもいて、
こんな些細な優しさが私はとても嬉しく感じました

今回参加してみて、感じたことは子供たちにユニバーサルデザインについてもっともっと知ってもらいたいと思ったし、
私も先輩スタッフのように人前でUDについて話せるように勉強していきたいと思います

今後もこういった機会があれば、どんどん参加して自分自身に自信をつけていきたいと思います

担当:石本