2012年10月29日
道守九州会議2012
この道を行けばどうなるものか・・・
ということで、こんにちわ
押切です
10月26日(金)~10月27日(土)に熊本県の
KKRホテルで開催された「道守九州会議2012」に参加してきました
当日は九州各県から、道を愛する個人・団体の方々が
たくさん集まり、基調講演や意見交流会などが行われ
ました


その中でも、私押切は分科会の中で「道の楽しみ方」に
ついて発表させていただきました
自分の他に鹿児島の
方も発表し、他県の道を利用してのイベントや取り組み
などが聞け、とても勉強なりました

会議が終わり、交流会がスタート
熊本の踊りや美味しい食べ物・飲み物を満喫しました
各県のブースなどもできておりとてもにぎわい、盛り
上がりました



今回「道守九州会議」に参加し、楽しみ学ぶことがで
きました次回も参加したいと思います
最後に、今回お誘いしてくださった道守大分の方々本
当にありがとうございました
今後ともよろしくお願い
致します
ということで、こんにちわ


10月26日(金)~10月27日(土)に熊本県の
KKRホテルで開催された「道守九州会議2012」に参加してきました

当日は九州各県から、道を愛する個人・団体の方々が
たくさん集まり、基調講演や意見交流会などが行われ
ました



その中でも、私押切は分科会の中で「道の楽しみ方」に
ついて発表させていただきました

方も発表し、他県の道を利用してのイベントや取り組み
などが聞け、とても勉強なりました


会議が終わり、交流会がスタート

熊本の踊りや美味しい食べ物・飲み物を満喫しました
各県のブースなどもできておりとてもにぎわい、盛り
上がりました




今回「道守九州会議」に参加し、楽しみ学ぶことがで
きました次回も参加したいと思います

最後に、今回お誘いしてくださった道守大分の方々本
当にありがとうございました

致します

2012年10月26日
UD出前授業・大分市立丹生小学校編
UD出前授業、第6回目の報告です。
今回は10月25日(木)に大分市立丹生小学校へ行ってきました!
今回の対象は3年生32名・4年生31名、計63名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
丹生小学校の生徒さんたちの第一印象は人懐っこいという印象でした。
いつも通り、まずは大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。

続いて、センタースタッフの担当時間となりました。
まずは、質問から・・・
「実は、みんなの目の前に、私にとってのバリアがあります。さて、どこでしょう?」
生徒さん達は目を丸くしながら、「どこ?」って顔をしながら一生懸命に探しています。
先生方は分かった様子でニコニコしながら生徒さん達を見つめています。
何人かの生徒さんが答えてくれた後に答えの発表です。

答えは「机の下の荷物置きのバー」でした。
私が机に着くと、「あ~~~!」と声をあげて納得の顔の生徒さん達。
身近にあるバリアに驚いた様子でした。

その後、DVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「車はどうやって運転するの?」
「お風呂はどうやって入るの?」
「寝る時はどうしていますか?」
「トイレはどうしているのですか?」
「着替えはどうしていますか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、あっという間に休憩の時間になりました。
休憩が終わると、後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。

各班4名ずつ、12名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験乗車した生徒さんは、リフト車を見たことはあっても乗るのは初めてで
緊張しながらも、他の生徒さん達に感想を教えてあげていました。
最後は生徒さんたちに、体験用の車椅子を一人ずつ持ち上げてもらって終了になりました。


終了後、帰り支度をしていると2人の女の子が
「今日はありがとうございました!」と、握手をしてくれました。
こういう瞬間は本当に来て良かったなぁと思える時で、
携帯や、パソコンの中では味わえないコミュニケーションですね。
こういった経験を若手スタッフにもたくさんして欲しいですし、
もっと分かりやすく楽しい授業を目指して、
今後もこのUD出前授業に取り組んで行きたいと思います。
担当:福田
今回は10月25日(木)に大分市立丹生小学校へ行ってきました!
今回の対象は3年生32名・4年生31名、計63名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
丹生小学校の生徒さんたちの第一印象は人懐っこいという印象でした。
いつも通り、まずは大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
続いて、センタースタッフの担当時間となりました。
まずは、質問から・・・
「実は、みんなの目の前に、私にとってのバリアがあります。さて、どこでしょう?」
生徒さん達は目を丸くしながら、「どこ?」って顔をしながら一生懸命に探しています。
先生方は分かった様子でニコニコしながら生徒さん達を見つめています。
何人かの生徒さんが答えてくれた後に答えの発表です。
答えは「机の下の荷物置きのバー」でした。
私が机に着くと、「あ~~~!」と声をあげて納得の顔の生徒さん達。
身近にあるバリアに驚いた様子でした。
その後、DVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「車はどうやって運転するの?」
「お風呂はどうやって入るの?」
「寝る時はどうしていますか?」
「トイレはどうしているのですか?」
「着替えはどうしていますか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、あっという間に休憩の時間になりました。
休憩が終わると、後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班4名ずつ、12名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験乗車した生徒さんは、リフト車を見たことはあっても乗るのは初めてで
緊張しながらも、他の生徒さん達に感想を教えてあげていました。
最後は生徒さんたちに、体験用の車椅子を一人ずつ持ち上げてもらって終了になりました。
終了後、帰り支度をしていると2人の女の子が
「今日はありがとうございました!」と、握手をしてくれました。
こういう瞬間は本当に来て良かったなぁと思える時で、
携帯や、パソコンの中では味わえないコミュニケーションですね。
こういった経験を若手スタッフにもたくさんして欲しいですし、
もっと分かりやすく楽しい授業を目指して、
今後もこのUD出前授業に取り組んで行きたいと思います。
担当:福田
2012年10月24日
「staff交流BBQ!」
10月19日の金曜日、スタッフ交流バーベキューを行いました

そもそも今回のBBQ・・・みんなで楽しいことをしたいね
っから
始まったもの
いろいろ作戦会議して練った結果が・・・(この作戦会議の内容は
各スタッフの実家訪問(ぇ
)や津久見にイルカを見に行くなどありました)バーベキューだったのでした
さぁバーベキュー当日。なんと
スタッフ・河野由貴ちゃんのお父様より佐伯の海鮮物
が沢山届きました

松葉がに ぱっちんえび ホタテ サザエと豪華なものばっかり

とても美味しく頂きました
カニのこうらに焼酎入れて味噌と一緒に飲み干すという贅沢なことも
やっちゃいました
他にもお肉やさんま、野菜も焼いて食べました
美味しい食べ物や飲み物で交流も弾みました



またこれからもイベント以外におもしろい事沢山していきたいと
思います

そもそも今回のBBQ・・・みんなで楽しいことをしたいね

始まったもの

いろいろ作戦会議して練った結果が・・・(この作戦会議の内容は
各スタッフの実家訪問(ぇ


さぁバーベキュー当日。なんと



松葉がに ぱっちんえび ホタテ サザエと豪華なものばっかり

とても美味しく頂きました

カニのこうらに焼酎入れて味噌と一緒に飲み干すという贅沢なことも
やっちゃいました

他にもお肉やさんま、野菜も焼いて食べました

美味しい食べ物や飲み物で交流も弾みました

またこれからもイベント以外におもしろい事沢山していきたいと
思います

2012年10月22日
10月交流会 キムチ鍋と海鮮を頂こう!
最近急に冷えてきて
そろそろ暖房器具の準備をしないといけませんね
さて、今回は10月20日(土)に行なった交流会のレポートです
場所は「夢喰夢叶」を貸切にしてスタートしました
「今日という日を楽しもう」という事で工程等一切ありません
飲んで食べて唄って交流して頂くのです
キムチ鍋もさることながら海鮮が凄かった。。。

まさかの蟹です
そして

手前にあるのが、パッチンエビ、サザエ、ヒオウギ貝の食べた後。
食べた後ですいません
食べることに夢中になっていました。
次はカラオケ

この頃にはキムチ鍋も空っぽに
今回は日頃あまり会う機会の無い方々と交流ができたかと思います
皆さんご参加ありがとうございます
これからもよろしくお願い致します
担当:佐野

そろそろ暖房器具の準備をしないといけませんね

さて、今回は10月20日(土)に行なった交流会のレポートです

場所は「夢喰夢叶」を貸切にしてスタートしました

「今日という日を楽しもう」という事で工程等一切ありません

飲んで食べて唄って交流して頂くのです

キムチ鍋もさることながら海鮮が凄かった。。。
まさかの蟹です

そして

手前にあるのが、パッチンエビ、サザエ、ヒオウギ貝の食べた後。
食べた後ですいません

次はカラオケ

この頃にはキムチ鍋も空っぽに

今回は日頃あまり会う機会の無い方々と交流ができたかと思います

皆さんご参加ありがとうございます

これからもよろしくお願い致します

担当:佐野
2012年10月17日
UD出前授業に行ってきました
こんにちは
10月16日(火)大分市野津原東部小学校へ
UD出前授業に行ってきました
今回私は、初めて授業の講師ということで参加さ
せていただきました
とても緊張していたのですが
子供たちの元気な挨拶や授業に対しての取り組む姿
勢など見ていると、不安だった気持ちが一気に吹き
飛び、とても楽しく授業を行うことが出来ました


授業の中で特に生徒さんと触れ合うことが出来たのは
後半のリフト車両の体験でした「わぁ~すご~い」や
「かっこいい~」など、興味を持っていただき、とて
もいい時間が過ごせたと思います
出前授業を行うこと
で生徒さんに知識を身に付けてもらい、これからのU
D社会の実現へ一緒に取り組んでいけたら本当に素晴
らしいことだと思います
今回私は、出前授業の講師を行い、教える側でしたが
学んだ事もたくさんありました今後で前授業には何回
か行く機会があると思います
一つ一つの授業を大切
にし生徒さん方にUDについて教えていきたいです

10月16日(火)大分市野津原東部小学校へ
UD出前授業に行ってきました

今回私は、初めて授業の講師ということで参加さ
せていただきました

子供たちの元気な挨拶や授業に対しての取り組む姿
勢など見ていると、不安だった気持ちが一気に吹き
飛び、とても楽しく授業を行うことが出来ました



授業の中で特に生徒さんと触れ合うことが出来たのは
後半のリフト車両の体験でした「わぁ~すご~い」や
「かっこいい~」など、興味を持っていただき、とて
もいい時間が過ごせたと思います

で生徒さんに知識を身に付けてもらい、これからのU
D社会の実現へ一緒に取り組んでいけたら本当に素晴
らしいことだと思います

今回私は、出前授業の講師を行い、教える側でしたが
学んだ事もたくさんありました今後で前授業には何回
か行く機会があると思います

にし生徒さん方にUDについて教えていきたいです

2012年10月17日
JIL九州ブロック研修及びシンポジウム in 宮古島
10月11日~13日にかけて、沖縄県の宮古島へ行ってきました。
今回の目的は、「全国自立生活センター協議会主催の九州ブロック研修及びシン
ポジウム」に参加するためです。
沖縄、しかもさらに離島の宮古島への旅は人生初で、1日に2度も飛行機に乗る
のも初体験でした。
初日は、まず全国自立生活センター協議会の【介助サービス委員会】から、
・今後の地域移行で障害者自身が力をつけること
・これまでのヘルパー派遣の問題点と今後の展望
この2点についての発表があり、続いて九州各県の代表者より」「九州ブロッ
クの障害者権利条例等について」の報告がありました。

各県ともに様々な動きがあり、今後も権利条約の制定に向けた動きは活発化し
そうだと感じました。
2日目は、障害者インターナショナル日本会議事務局長の
尾上浩二氏を講師に迎えての基調講演から始まりました。
国連障害者権利条約の批准に向けた国内関連法案整備や、虐待防止法(平成24
年10月施行)、障害者総合支援法(仮称)の行方などを丁寧に分かりやすく伝えて
頂きました。

最後は、「虐待防止法にむけた取り組み、虐待の仕組み、報告義務」をテーマ
にシンポジウムが開かれ、皆さんも熱心に耳を傾けていました。
初日の夜には、2ヶ所に分かれて交流会も開催され、沖縄地域の美味しい物を
食べながら、各県の皆さんと遅くまで語り合いました。

今回は古株の(在籍8年目)の私が参加しましたが、今後は若手スタッフにもこ
ういった現場にどんどん出掛けて行って、他県の取り組みなどを吸収して来て欲
しいなとも思わせてくれた旅でした。
さて、人生初の宮古島への旅も無事に終わり、日々の業務に戻った私ですが、
ここで皆さんにお土産を・・・(^^)v とは言っても、「お土産話」ですが(笑)
まず1つ目、沖縄地域と言えば、「ハブ」。
そう、あのニョロニョロしたヘビなんですが、宮古島にはハブは居ないんだそ
うです。ハブは酸性の土壌に棲んでいるそうなんですが、宮古島の土壌はアルカ
リ性で、そのために生きたまま逃がしても生きられないんだとか。
この話を教えてくれたタクシーの運転手さんいわく、
「だから宮古島は何処に行っても安全です(^_^)v」だそうです。
もう1つは、ハイビスカスの話なのですが、沖縄地域ではほぼ1年中咲いている
そうですが、やはり「夏」のイメージが強いですよね。
しか~し、冬場の方がハイビスカスは綺麗なんだそうです。
夏は暑さと水分不足などもあり、花がくたびれて見えるのですが、寒い時期は
そういう事も無いため、花がシャキっとしているんだそうです。
そんな訳で、夏のイメージが強い宮古島ですが、これからの季節も十分に楽し
めそうですよ~

担当:福田
今回の目的は、「全国自立生活センター協議会主催の九州ブロック研修及びシン
ポジウム」に参加するためです。
沖縄、しかもさらに離島の宮古島への旅は人生初で、1日に2度も飛行機に乗る
のも初体験でした。
初日は、まず全国自立生活センター協議会の【介助サービス委員会】から、
・今後の地域移行で障害者自身が力をつけること
・これまでのヘルパー派遣の問題点と今後の展望
この2点についての発表があり、続いて九州各県の代表者より」「九州ブロッ
クの障害者権利条例等について」の報告がありました。
各県ともに様々な動きがあり、今後も権利条約の制定に向けた動きは活発化し
そうだと感じました。
2日目は、障害者インターナショナル日本会議事務局長の
尾上浩二氏を講師に迎えての基調講演から始まりました。
国連障害者権利条約の批准に向けた国内関連法案整備や、虐待防止法(平成24
年10月施行)、障害者総合支援法(仮称)の行方などを丁寧に分かりやすく伝えて
頂きました。
最後は、「虐待防止法にむけた取り組み、虐待の仕組み、報告義務」をテーマ
にシンポジウムが開かれ、皆さんも熱心に耳を傾けていました。
初日の夜には、2ヶ所に分かれて交流会も開催され、沖縄地域の美味しい物を
食べながら、各県の皆さんと遅くまで語り合いました。
今回は古株の(在籍8年目)の私が参加しましたが、今後は若手スタッフにもこ
ういった現場にどんどん出掛けて行って、他県の取り組みなどを吸収して来て欲
しいなとも思わせてくれた旅でした。
さて、人生初の宮古島への旅も無事に終わり、日々の業務に戻った私ですが、
ここで皆さんにお土産を・・・(^^)v とは言っても、「お土産話」ですが(笑)
まず1つ目、沖縄地域と言えば、「ハブ」。
そう、あのニョロニョロしたヘビなんですが、宮古島にはハブは居ないんだそ
うです。ハブは酸性の土壌に棲んでいるそうなんですが、宮古島の土壌はアルカ
リ性で、そのために生きたまま逃がしても生きられないんだとか。
この話を教えてくれたタクシーの運転手さんいわく、
「だから宮古島は何処に行っても安全です(^_^)v」だそうです。
もう1つは、ハイビスカスの話なのですが、沖縄地域ではほぼ1年中咲いている
そうですが、やはり「夏」のイメージが強いですよね。
しか~し、冬場の方がハイビスカスは綺麗なんだそうです。
夏は暑さと水分不足などもあり、花がくたびれて見えるのですが、寒い時期は
そういう事も無いため、花がシャキっとしているんだそうです。
そんな訳で、夏のイメージが強い宮古島ですが、これからの季節も十分に楽し
めそうですよ~
担当:福田
2012年10月17日
第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議
こんにちは
突然ですが、みなさん「ユニヴァーサルデザイン」って
ご存知ですか?ユニヴァーサルデザインとは、誰でも安
心・安全に暮らすことができる社会をデザインすること
です。
今回私は、このユニヴァーサルデザインの知識を身に着
ける為に10月13日~10月14日に福岡の国際会議
場で行われた「第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議
」に参加してきました

当日は世界30ヵ国、12000人もの方が参加し、自
分達の研究結果や活動の報告などを発表いました
今回
、自立支援センターおおいたの活動もパネルにし、展示
させていただきました

こんなにたくさんの方の発表や作品を見る機会は、なか
なかないので、新たな発見やユニヴァーサルデザインを
再確認することができました

また、発表やパネル以外に福祉機器展も行われていたの
で、そちらにも参加させていただきました
最先端の技術
はやっぱりスゴイです
障害者に対する企業
の取り組みが伝わってきて、とても感動しました
この様な機器
が、当たり前のように生活に取り入れられたら、とても
暮らしやすい社会になると思います
まさに、ユニヴァ
ーサルデザイン社会

今回ユニヴァーサルデザイン会議に参加させていただい
て、自分自身成長できたと思います
今後この様な会議
などがありましたら、どんどん参加し知識を身に付けて
いきます

突然ですが、みなさん「ユニヴァーサルデザイン」って
ご存知ですか?ユニヴァーサルデザインとは、誰でも安
心・安全に暮らすことができる社会をデザインすること
です。
今回私は、このユニヴァーサルデザインの知識を身に着
ける為に10月13日~10月14日に福岡の国際会議
場で行われた「第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議
」に参加してきました


当日は世界30ヵ国、12000人もの方が参加し、自
分達の研究結果や活動の報告などを発表いました

、自立支援センターおおいたの活動もパネルにし、展示
させていただきました


こんなにたくさんの方の発表や作品を見る機会は、なか
なかないので、新たな発見やユニヴァーサルデザインを
再確認することができました


また、発表やパネル以外に福祉機器展も行われていたの
で、そちらにも参加させていただきました

はやっぱりスゴイです

の取り組みが伝わってきて、とても感動しました

が、当たり前のように生活に取り入れられたら、とても
暮らしやすい社会になると思います

ーサルデザイン社会


今回ユニヴァーサルデザイン会議に参加させていただい
て、自分自身成長できたと思います

などがありましたら、どんどん参加し知識を身に付けて
いきます

2012年10月15日
【募集中】UD劇団まぜくる☆別府「smile」DVD上映!
お知らせです!
自立支援センターおおいたは、別府アートマンス2012
に参加することになり、
その内容として、今年、1月29日(日)に社会福祉法人太陽の家コミュニティセンターで
本公演が行われた「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」第2回公演
『Smile!! 〜僕らは未来へ走り出す〜』を上映することになりました~
別府アートマンス2012
http://www.beppuartmonth.com/
『普通』って何? みんなで感動しよう!
今年、1月29日(日)に社会福祉法人太陽の家コミュニティセンターで本公演が行われた会場で「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」第2回公演『Smile!! 〜僕らは未来へ走り出す〜』の感動を再び!




ハンカチのご用意をお忘れなく! 途中参加・ 退室ともにOK。
【開催日程】
日時:11月10日(土)
開場:13:30
上映:14:00~15:30
料金:無料
笑いあり、涙ありのストーリーを是非ご堪能ください!
自立支援センターおおいたは、別府アートマンス2012
に参加することになり、
その内容として、今年、1月29日(日)に社会福祉法人太陽の家コミュニティセンターで
本公演が行われた「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」第2回公演
『Smile!! 〜僕らは未来へ走り出す〜』を上映することになりました~

別府アートマンス2012
http://www.beppuartmonth.com/
『普通』って何? みんなで感動しよう!
今年、1月29日(日)に社会福祉法人太陽の家コミュニティセンターで本公演が行われた会場で「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」第2回公演『Smile!! 〜僕らは未来へ走り出す〜』の感動を再び!
ハンカチのご用意をお忘れなく! 途中参加・ 退室ともにOK。
【開催日程】
日時:11月10日(土)
開場:13:30
上映:14:00~15:30
料金:無料
笑いあり、涙ありのストーリーを是非ご堪能ください!
2012年10月12日
UD出前授業 由布市立由布院小学校編
今年度、UD出前授業の第4回目は由布市立由布院小学校に行ってきました
10月11日(木)
今回の対象は4年生の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強して、
福祉車両の体験をしてもらいました
今回もまずは大分県中部保健所の金丸さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらい、
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。

続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「生活で一番大変な事はなんですか?」
「車椅子に乗った時どう思いましたか?」
「パンクとかするんですか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、時間が無くなり手を挙げていた子
全てに答える事ができませんでした
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明・UDクロスワードパズルの
3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班2名ずつ、6名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験していない子も覗き込んだり、体験をしている子に
「どんな感じ?」と声をかけていました
最後に、代表の生徒さんから感想を聞いて、授業終了となりました。
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:佐野

10月11日(木)
今回の対象は4年生の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強して、
福祉車両の体験をしてもらいました

今回もまずは大分県中部保健所の金丸さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらい、
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。

続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「生活で一番大変な事はなんですか?」
「車椅子に乗った時どう思いましたか?」
「パンクとかするんですか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、時間が無くなり手を挙げていた子
全てに答える事ができませんでした

前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明・UDクロスワードパズルの
3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班2名ずつ、6名の生徒さんが体験乗車をしました。
体験していない子も覗き込んだり、体験をしている子に
「どんな感じ?」と声をかけていました

最後に、代表の生徒さんから感想を聞いて、授業終了となりました。
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:佐野
2012年10月09日
【レポート】第9回 別大国道一斉清掃&道守大分会議総会
朝晩めっきり涼しくなってきましたね!
先週末、10月6日(土)に第9回別大国道一斉清掃&道守大分会議総会に参加してきました。
今年3月に植樹したマイツリーの現状報告と、別大国道一斉清掃が主な内容でした。
まず、参加者の皆さんの自己紹介とそれぞれのマイツリーの報告があり、
続いて国土交通省の方から今後の活動計画や、意見交換会が行われました。
その後、記念写真撮影後に別大国道一斉清掃となりました。
それぞれのマイツリーの場所まで徒歩で移動しながらゴミ拾い、
そして、マイツリー付近の清掃を行いました。


約1時間後、それぞれがゴミを持ち帰り、すべての活動が終了、現地解散となりました。

カメラの調子が悪く、たくさんは撮れませんでしたが
今後も、マイツリーの成長を見守りつつ、このような活動を通して
地域貢献をしていきたいと思います。
担当:福田
先週末、10月6日(土)に第9回別大国道一斉清掃&道守大分会議総会に参加してきました。
今年3月に植樹したマイツリーの現状報告と、別大国道一斉清掃が主な内容でした。
まず、参加者の皆さんの自己紹介とそれぞれのマイツリーの報告があり、
続いて国土交通省の方から今後の活動計画や、意見交換会が行われました。
その後、記念写真撮影後に別大国道一斉清掃となりました。
それぞれのマイツリーの場所まで徒歩で移動しながらゴミ拾い、
そして、マイツリー付近の清掃を行いました。
約1時間後、それぞれがゴミを持ち帰り、すべての活動が終了、現地解散となりました。
カメラの調子が悪く、たくさんは撮れませんでしたが
今後も、マイツリーの成長を見守りつつ、このような活動を通して
地域貢献をしていきたいと思います。
担当:福田
2012年10月04日
UD出前授業・大分市立吉野小学校編
今年度のUD出前授業も、はや第3回目となりました。
今回は10月4日(木)に大分市立吉野小学校へ行ってきました!
今回の対象は4年生、41名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
吉野小学校の生徒さんたちの第一印象はとにかく「元気がいい!」
挨拶も返事も、とにかくハキハキとしていて、気持ちが良かったです。
今回もまずは大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をしました。
続いて、障がいのある私たちの普段の生活についての質問コーナーになりました。
「お風呂はどうしていますか?」
「寝るときはどうしていますか?」
「トイレはどうしているのですか?」
などなど・・・次々に質問が出てきて、「みんな熱心だなぁ」と感じました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明・UDクロスワードパズルの
3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を小学校に持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班3名ずつ、9名の生徒さんが体験乗車をしました。
今回体験乗車した生徒さんは、みんな緊張していたようで
「怖かった」「ドキドキした」と感想を言ってくれました。
乗車体験が終わった生徒さんたちに、体験用の車椅子を一人ずつ持ち上げてもらう事に・・・
今回は、みんな「以外に重たい」とのこと。
最後に、代表の生徒さんから感想を聞いて、授業終了となりました。
終了後、校長先生とお話しさせていただいたのですが、
校長先生も学校の雰囲気がとてもお気に入りのようでした。
今後もこのような授業を通じて多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
担当:福田
2012年10月01日
【レポート】自立支援当事者団体交流ボウリング大会
9月29日(土)に別府市内の自立支援当事者団体で交流ボウリング大会を開催しました。
普段は条例づくりや行政交渉などで集まることはあっても
こうやって5つの団体が集まって交流することはなかなかありませんでした。
イベントの趣旨としては、別府近辺に拠点を置く、当事者主体の福祉・介護団体
の今後のさらなる活動の活性化の為に、スポーツを通して交流し、お互いの情報
交換や、今以上の協力体制が取れればと考えて立案しました。
さて、固い話はここまでにして・・・・・・・・
当日は台風の近付く中、30名を超える参加者の皆さんに集まって頂きました。
今回参加した団体は次の5団体です。

・自立支援センターおおいた
・自立生活センター ぐっどらいふ大分
・あっとほぅむぷれいす
・株式会社リフライ
・自立生活センターゆぴあ
今回のルールは次のとおりです。
1、2ゲームの総得点で競う、団体対抗戦形式。
2、障がい当事者、健常者ともに、全員、投球補助器を使用する。
3、1投球ごとに選手交代する。(投球順は自由)
まずは、軽く説明を行った後、レーンの方へ移動。
皆さんが誰からともなくレーンのイスの移動などを協力して
てきぱきとやってくれたおかげで、スムーズにゲームを開始することが出来ました。
皆さんありがとうございました! <(_ _)>
準備が出来たところで、ゲーム開始!
団体交流戦ということもあって、皆さん張り切ってゲームを楽しまれていたようです。
全体を眺めていると、各団体のカラーが出ていて楽しかったですよ♪
例えば・・・
当センターは、各自マイペースの、のんびり型。
自立生活センターぐっどらいふ大分さんは、和気あいあい型
あっとほぅむぷれいすさんは、少数精鋭の集中型
株式会社リフライさんは、リーダーを中心に戦略型
自立生活センターゆぴあさんは、とことん楽しむお祭り型
といった感じでしょうか・・・(笑)


今回の目玉は、健常者も投球補助機で投げるというところ!
皆さんそれぞれ協力してストライクを狙っていました。

あまりの熱中度に急きょ、1ゲーム追加するというおまけもあって、注目の結果発表は・・・・・・・・
1位 株式会社リフライ
2位 あっとほぅむぷれいす
3位 自立支援センターおおいた
4位 自立生活センターぐっどらいふ大分
5位 自立生活センターゆぴあ
以上のような結果になりました。
順番にくじを引き、引き当てた団体の準備した賞品を交換して、記念撮影へ。


5団体そろって、ハイチーズ!

今回、このようなイベントが開催できたのも、参加していただいた団体の皆さんが
快く参加OKの返事を出していただいたからだと思っています。
各団体の皆様、本当にありがとうございました <(_ _)>
今後も継続して、このようなイベントが定期的に開催できればと思っています。
そして、その場が大分県の自立支援の場として広がっていけばとも思います。
これからもみんなで協力して、大分の福祉の向上のために頑張っていきましょう!
担当:福田
普段は条例づくりや行政交渉などで集まることはあっても
こうやって5つの団体が集まって交流することはなかなかありませんでした。
イベントの趣旨としては、別府近辺に拠点を置く、当事者主体の福祉・介護団体
の今後のさらなる活動の活性化の為に、スポーツを通して交流し、お互いの情報
交換や、今以上の協力体制が取れればと考えて立案しました。
さて、固い話はここまでにして・・・・・・・・
当日は台風の近付く中、30名を超える参加者の皆さんに集まって頂きました。
今回参加した団体は次の5団体です。
・自立支援センターおおいた
・自立生活センター ぐっどらいふ大分
・あっとほぅむぷれいす
・株式会社リフライ
・自立生活センターゆぴあ
今回のルールは次のとおりです。
1、2ゲームの総得点で競う、団体対抗戦形式。
2、障がい当事者、健常者ともに、全員、投球補助器を使用する。
3、1投球ごとに選手交代する。(投球順は自由)
まずは、軽く説明を行った後、レーンの方へ移動。
皆さんが誰からともなくレーンのイスの移動などを協力して
てきぱきとやってくれたおかげで、スムーズにゲームを開始することが出来ました。
皆さんありがとうございました! <(_ _)>
準備が出来たところで、ゲーム開始!
団体交流戦ということもあって、皆さん張り切ってゲームを楽しまれていたようです。
全体を眺めていると、各団体のカラーが出ていて楽しかったですよ♪
例えば・・・
当センターは、各自マイペースの、のんびり型。
自立生活センターぐっどらいふ大分さんは、和気あいあい型
あっとほぅむぷれいすさんは、少数精鋭の集中型
株式会社リフライさんは、リーダーを中心に戦略型
自立生活センターゆぴあさんは、とことん楽しむお祭り型
といった感じでしょうか・・・(笑)
今回の目玉は、健常者も投球補助機で投げるというところ!
皆さんそれぞれ協力してストライクを狙っていました。
あまりの熱中度に急きょ、1ゲーム追加するというおまけもあって、注目の結果発表は・・・・・・・・
1位 株式会社リフライ
2位 あっとほぅむぷれいす
3位 自立支援センターおおいた
4位 自立生活センターぐっどらいふ大分
5位 自立生活センターゆぴあ
以上のような結果になりました。
順番にくじを引き、引き当てた団体の準備した賞品を交換して、記念撮影へ。
5団体そろって、ハイチーズ!
今回、このようなイベントが開催できたのも、参加していただいた団体の皆さんが
快く参加OKの返事を出していただいたからだと思っています。
各団体の皆様、本当にありがとうございました <(_ _)>
今後も継続して、このようなイベントが定期的に開催できればと思っています。
そして、その場が大分県の自立支援の場として広がっていけばとも思います。
これからもみんなで協力して、大分の福祉の向上のために頑張っていきましょう!
担当:福田
2012年10月01日
UD出前授業・日出町立大神中学校編
9月28日(金)に日出町立大神中学校へ今年度第2回目のUD出前授業に行ってきました!
今回の対象は中学1年生で、47名の生徒さんとユニバーサルデザインについて勉強してきました。
今回も若手のスタッフが研修と言う形で1名同行しました。
まず、大分県地域福祉推進室の山田さんからパワーポイントを使って
「ユニバーサルデザインとは?」を説明してもらいました。
その後、センタースタッフがDVDを使って障害者用の福祉車両などについての説明をした後
普段の生活について生徒さんから質問コーナーとなりました。
前半の授業が終わると、場所を移動して後半は体験型の授業です。
後半はリフト車への体験乗車とUD文具説明と、
UDクロスワードパズルの3班に分かれて、交代で体験型の授業です。
今回も当センターから、リフト付きの福祉車両を持ち込み
実際に車椅子に乗って、リフト車への体験乗車をしてもらいました。
各班1名ずつ、8名の生徒さんに体験乗車をしてもらいました。
体験乗車した生徒さんは、みんな緊張していていたようで・・・
興味津々な生徒さんたちは、体験の間にも色々な質問をしてきてくれました。
もちろん、先生方も・・・
引率の先生方も、個人の身体に合わせた車椅子に興味があったようで、
実際に持ち上げてみたりして、確認をされていました。
中学校の生徒さんの前で授業をするのは初めてでしたが
こちらも勉強になりましたし、今後もこのような授業を通じて
多くの生徒さんがユニバーサルデザインの大切さと、
他人を思いやる気持ちを持ってくれたらいいなと思いました。
担当:福田