2012年11月28日
UD出前授業 竹田市南部小学校編
こんにちわ
今回のUD出前授業は竹田市の南部小学校へ行ってきました
めっちゃええ天気でした

竹田市は山に囲まれているせいか、市内より底冷えする寒さを感じました
しかーし
そんな寒さに負けず元気で活発な子ばかりでした
ユニバーサルデザインとは?の説明を受けた後に
DVDを見ながら多目的駐車スペースの広さは何故必要なのか?等の話しをしました。

皆、うなずきながら聞いてくれて質問では
どうやってお風呂に入っているの?
トイレはどうしているの?
服はどうやって着ているの?といった質問があり
疑問に思ってくれることはありがたい事だな
と改めて思いました
最後に福祉車両の体験です

皆覗き込むようにして、車椅子が固定されるところや、リフトが動くところを見ていました
全員がリフト体験をすることは時間的にできなかったので、福祉車両の中をみてもらい説明をして終りました
皆が元気よくこちらとしても気持ち良くお話しができました
以上、UD出前授業 竹田市南部小学校編でした

今回のUD出前授業は竹田市の南部小学校へ行ってきました

めっちゃええ天気でした

竹田市は山に囲まれているせいか、市内より底冷えする寒さを感じました

しかーし

そんな寒さに負けず元気で活発な子ばかりでした

ユニバーサルデザインとは?の説明を受けた後に
DVDを見ながら多目的駐車スペースの広さは何故必要なのか?等の話しをしました。
皆、うなずきながら聞いてくれて質問では
どうやってお風呂に入っているの?
トイレはどうしているの?
服はどうやって着ているの?といった質問があり
疑問に思ってくれることはありがたい事だな


最後に福祉車両の体験です

皆覗き込むようにして、車椅子が固定されるところや、リフトが動くところを見ていました

全員がリフト体験をすることは時間的にできなかったので、福祉車両の中をみてもらい説明をして終りました

皆が元気よくこちらとしても気持ち良くお話しができました

以上、UD出前授業 竹田市南部小学校編でした

2012年11月20日
【レポート】ベップユケムリ大学 「みんなで温泉に入ろう!」
11月17日(土)の13:00~16:00で、UD学部として第3回目の講座を開催しました。
今回は当センターとしても初の試みで、参加者で協力して温泉に入り、
理想のユニバーサルデザインの温泉について語るというものでした。

当日は、男女合わせて15名の参加で、野上本館さんのご協力により大浴場を
利用させていただきました。
開会の挨拶の後、まずは男女とも、資料写真をもとに事前ミーティングを
入念に行いました。
介助する側もされる側も、気持ち良く入浴するために、
そして何より、安全に入浴するために、話し合いを行います。

野上本館へ移動後、各自受付を済ませ、いざ大浴場へ!
男女ともに脱衣場や、洗い場までの段差を協力してクリア!
いよいよ、湯船に・・・
外部参加の障がい当事者の方(男性)が、湯船に浸かった瞬間に
「うぉ~! やっぱ気持ちいいなぁ~」と気持ち良さそうな声!
別府に住んでいながら、温泉に入れないのはやはりもったいない事ですよね。

多くの仲間と温泉を楽しむのも素晴らしい事ですし、温泉の醍醐味でもあります。
けれど・・・
例えば、障がい当事者であっても
「今日はあまり手を借りずに、一人で温泉に浸かりたいなぁ・・・」
なんて時もありますよね?
そんな時、最低限の介助者と行っても温泉に浸かれる設備があれば、
温泉の楽しみ方はもっと広がりますし、
そんな温泉が増えれば、別府に訪れる観光客も増えるかも知れません。
会場のプラットホームに戻って、男女でワークショップを行い
それぞれが感じたユニバーサルデザインの温泉について語ってもらいました。


今回、多くの皆さんの御協力のおかげで、無事に事故もなく
終了することが出来ました。
本当にありがとうございました。


今後も別府のユニバーサルデザインについて、
みんなで楽しみながら考えて行けるような講座を
実施していきたいと思いますので、今後も宜しくお願い致します。

担当:福田
今回は当センターとしても初の試みで、参加者で協力して温泉に入り、
理想のユニバーサルデザインの温泉について語るというものでした。
当日は、男女合わせて15名の参加で、野上本館さんのご協力により大浴場を
利用させていただきました。
開会の挨拶の後、まずは男女とも、資料写真をもとに事前ミーティングを
入念に行いました。
介助する側もされる側も、気持ち良く入浴するために、
そして何より、安全に入浴するために、話し合いを行います。
野上本館へ移動後、各自受付を済ませ、いざ大浴場へ!
男女ともに脱衣場や、洗い場までの段差を協力してクリア!
いよいよ、湯船に・・・
外部参加の障がい当事者の方(男性)が、湯船に浸かった瞬間に
「うぉ~! やっぱ気持ちいいなぁ~」と気持ち良さそうな声!
別府に住んでいながら、温泉に入れないのはやはりもったいない事ですよね。

多くの仲間と温泉を楽しむのも素晴らしい事ですし、温泉の醍醐味でもあります。
けれど・・・
例えば、障がい当事者であっても
「今日はあまり手を借りずに、一人で温泉に浸かりたいなぁ・・・」
なんて時もありますよね?
そんな時、最低限の介助者と行っても温泉に浸かれる設備があれば、
温泉の楽しみ方はもっと広がりますし、
そんな温泉が増えれば、別府に訪れる観光客も増えるかも知れません。
会場のプラットホームに戻って、男女でワークショップを行い
それぞれが感じたユニバーサルデザインの温泉について語ってもらいました。
今回、多くの皆さんの御協力のおかげで、無事に事故もなく
終了することが出来ました。
本当にありがとうございました。
今後も別府のユニバーサルデザインについて、
みんなで楽しみながら考えて行けるような講座を
実施していきたいと思いますので、今後も宜しくお願い致します。
担当:福田
2012年11月20日
「祝☆自立支援センターおおいた10周年!」
今年、自立支援センターおおいたは創立10年目を
迎えました。
それに伴い、11月16日に10周年記念パーティーを
ヒットパレードクラブにて開催させて頂きました。
当日は100名を超える皆さんが集まって下さいました



有難う御座いました
この10年、嬉しい事、悲しい事、色々な事が御座いました。
設立当初は障害者スタッフ2名、健常者スタッフ2名。
それが今では、30名を超えるスタッフがいます。
10年を振り返りますと
バリアフリーやユニバーサルデザインコーディネートで、
ヒットパレードクラブの多目的トイレ
ホテル風月ハモンドの家族風呂
野上本館の家族風呂
竹の井ホテルのユニバーサルデザインルーム
県営住宅などを手掛けてきました。
また、現在の事務所がありますユニバーサルマンション建設の
コーディネート
ユニバーサルスペース夢喰夢叶の運営
車椅子泉伝志団設立
ユニバーサル劇団まぜくる☆別府 2回の公演
県からの委託事業で小中学校へユニバーサルデザイン出前授業
そして今年度、別府観光とB級グルメ紹介をユニバーサ
ルデザイン啓発と人権問題を取り入れた映画を制作中です。
皆様の応援・御協力のお陰で、今年10周年を迎えるこ
とができました。
心より感謝致しております。


当日の様子を一部動画にてご覧ください!
自立支援センターおおいた10周年記念パーティー1
自立支援センターおおいた10周年記念パーティー2
これからも重度障害者の特性を生かした就労形態を作り
、障害者の自立支援、ユニバーサルデザイン社会の実現
を理念に活動して行こうと思います。
皆様とのご縁を大切にし、今後とも社員一同顔張って
参りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
自立支援センターおおいた 理事長 米倉 仁
スタッフ一同
迎えました。
それに伴い、11月16日に10周年記念パーティーを
ヒットパレードクラブにて開催させて頂きました。
当日は100名を超える皆さんが集まって下さいました

有難う御座いました

この10年、嬉しい事、悲しい事、色々な事が御座いました。
設立当初は障害者スタッフ2名、健常者スタッフ2名。
それが今では、30名を超えるスタッフがいます。
10年を振り返りますと
バリアフリーやユニバーサルデザインコーディネートで、
ヒットパレードクラブの多目的トイレ
ホテル風月ハモンドの家族風呂
野上本館の家族風呂
竹の井ホテルのユニバーサルデザインルーム
県営住宅などを手掛けてきました。
また、現在の事務所がありますユニバーサルマンション建設の
コーディネート
ユニバーサルスペース夢喰夢叶の運営
車椅子泉伝志団設立
ユニバーサル劇団まぜくる☆別府 2回の公演
県からの委託事業で小中学校へユニバーサルデザイン出前授業
そして今年度、別府観光とB級グルメ紹介をユニバーサ
ルデザイン啓発と人権問題を取り入れた映画を制作中です。
皆様の応援・御協力のお陰で、今年10周年を迎えるこ
とができました。
心より感謝致しております。
当日の様子を一部動画にてご覧ください!
自立支援センターおおいた10周年記念パーティー1
自立支援センターおおいた10周年記念パーティー2
これからも重度障害者の特性を生かした就労形態を作り
、障害者の自立支援、ユニバーサルデザイン社会の実現
を理念に活動して行こうと思います。
皆様とのご縁を大切にし、今後とも社員一同顔張って
参りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
自立支援センターおおいた 理事長 米倉 仁
スタッフ一同
2012年11月19日
UD出前授業 竹田小学校
こんにちわ
11月15日(木)竹田市立竹田小学校へUD出前授業
に行ってきました
毎回言っているのですが、最近の生徒さんは授業に取り
組む姿勢が本当に素晴らしい授業をしていて、とても気持ちがいいです


また、聞くだけでなくリフト車体験の際も、最初は恥ず
かしがる生徒さんもいたのですが、時間が経つにつれて
「僕も~
私も~
」といった感じでした
時間の関係上、全
員乗ることができなかったのですが、リフト車について
学び・楽しんでいただけたと思っています
最後に、生徒さん寒かったのですがリフト車体験の時積
極的に発言してくれてありがと~
これからもユニバサーサルデザインについて、多くの生徒さんに伝えて行きた
いと思った1日でした

11月15日(木)竹田市立竹田小学校へUD出前授業
に行ってきました

毎回言っているのですが、最近の生徒さんは授業に取り
組む姿勢が本当に素晴らしい授業をしていて、とても気持ちがいいです

また、聞くだけでなくリフト車体験の際も、最初は恥ず
かしがる生徒さんもいたのですが、時間が経つにつれて
「僕も~



員乗ることができなかったのですが、リフト車について
学び・楽しんでいただけたと思っています

最後に、生徒さん寒かったのですがリフト車体験の時積
極的に発言してくれてありがと~

いと思った1日でした

2012年11月16日
UD出前授業・日出町立南端小中学校編
今年度9回目のご報告です!
11月13日(火)に日出町立南端小中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、3名(小学2・4・5年生の各1人)の生徒さんと
ユニバーサルデザインについて、勉強をして来ました。
今回は生徒さんが3人と少なかったのですが、
3人とも明るくて元気がよく、私たちが元気をもらえるような授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の石渡さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行いました。

続いて、センタースタッフが車イス用の駐車場と福祉車両について
DVDを見てもらいながら説明を行いました。

その後、教室の中にある「バリア」をみんなで探してもらいました。
本棚の上段にある本や窓の前に置かれた机、ちょっとした段差など
先生方と一緒に次々に見つけては「あった~!」と声を上げていました。


続いて、リフト車を使った乗車体験です。
自分の体より大きい車椅子に座った生徒さん達は緊張した様子で
ジェットコースターに乗る直前のようでした。



体験に使った車椅子をそれぞれ持ち上げてもらいましたが、
思っていた以上に重かったのか「片手で持ち上げるのって大変そう・・・」
と、感想を呟いていました。
全員の体験が終わると、今度は実際に車椅子に乗って操作してもらいました。
普段、歩いている廊下を車椅子で移動する気分はどうだったのでしょう?
車椅子の操作が大変だと感じたのでしょうか、
教室に戻る際にみんなで私の車椅子を押してくれました。

最後は、UD文具の体験です。
実は私もじっくりと見るのは初めてで、とても興味深かったですし、
一緒に体験をされた先生方の方が、「これ、欲しい~!」と
ある意味、生徒さんよりも関心を持っていた様子でした。

記念撮影の後、学校を出ようとすると急な雨。
生徒さんが全員で一生懸命に傘を持ってくれて、
とても嬉しかったです。

出前授業も残り少なくなってきましたが
今後も生徒さんの中に「心のユニバーサルデザイン」を
少しでも多く残してこれるように、努力していきたいと思います。
担当:福田
11月13日(火)に日出町立南端小中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、3名(小学2・4・5年生の各1人)の生徒さんと
ユニバーサルデザインについて、勉強をして来ました。
今回は生徒さんが3人と少なかったのですが、
3人とも明るくて元気がよく、私たちが元気をもらえるような授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、東部保健所地域福祉室の石渡さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行いました。
続いて、センタースタッフが車イス用の駐車場と福祉車両について
DVDを見てもらいながら説明を行いました。
その後、教室の中にある「バリア」をみんなで探してもらいました。
本棚の上段にある本や窓の前に置かれた机、ちょっとした段差など
先生方と一緒に次々に見つけては「あった~!」と声を上げていました。
続いて、リフト車を使った乗車体験です。
自分の体より大きい車椅子に座った生徒さん達は緊張した様子で
ジェットコースターに乗る直前のようでした。
体験に使った車椅子をそれぞれ持ち上げてもらいましたが、
思っていた以上に重かったのか「片手で持ち上げるのって大変そう・・・」
と、感想を呟いていました。
全員の体験が終わると、今度は実際に車椅子に乗って操作してもらいました。
普段、歩いている廊下を車椅子で移動する気分はどうだったのでしょう?
車椅子の操作が大変だと感じたのでしょうか、
教室に戻る際にみんなで私の車椅子を押してくれました。
最後は、UD文具の体験です。
実は私もじっくりと見るのは初めてで、とても興味深かったですし、
一緒に体験をされた先生方の方が、「これ、欲しい~!」と
ある意味、生徒さんよりも関心を持っていた様子でした。
記念撮影の後、学校を出ようとすると急な雨。
生徒さんが全員で一生懸命に傘を持ってくれて、
とても嬉しかったです。
出前授業も残り少なくなってきましたが
今後も生徒さんの中に「心のユニバーサルデザイン」を
少しでも多く残してこれるように、努力していきたいと思います。
担当:福田
2012年11月16日
【レポート】まぜくる再び!DVD“smile”上映会☆
芸術の秋!
ということで、11月10日(土)別府アートマンスに
自立支援センターおおいたも参加しました
今年、1月29日(日)に社会福祉法人太陽の家コミュニティセンターで本公演が行われた会場で
「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」第2回公演『Smile!! 〜僕らは未来へ走り出す〜』のDVD上映です。

この上映会には、本公演に来れなかった方や、会場となった太陽の家の方・・・など
いらして下さいました。

皆さま、見れて良かった、普通とは何か考えさせられたと仰って下さり嬉しい限りです
今年はまぜくる☆別府の公演はありませんが、新たな取り組みを行っています!
お披露目までお楽しみに

ということで、11月10日(土)別府アートマンスに
自立支援センターおおいたも参加しました

今年、1月29日(日)に社会福祉法人太陽の家コミュニティセンターで本公演が行われた会場で
「ユニバーサル劇団 まぜくる☆別府」第2回公演『Smile!! 〜僕らは未来へ走り出す〜』のDVD上映です。
この上映会には、本公演に来れなかった方や、会場となった太陽の家の方・・・など
いらして下さいました。
皆さま、見れて良かった、普通とは何か考えさせられたと仰って下さり嬉しい限りです

今年はまぜくる☆別府の公演はありませんが、新たな取り組みを行っています!
お披露目までお楽しみに


2012年11月12日
UD出前授業・大分市立大在中学校編
今年度8回目のご報告です!
11月6日(火)に大分市立大在中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、中学1年生の生徒さん、約300人とユニバーサルデザインについて、
勉強をして来ました。
今回は生徒さんの人数も多く、グループを分けてのローテーションでは無く、
いつもとは違ったスタイルの授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、大分県地域福祉推進室の箕浦さんと阿部さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行ってくれました。
みなさん、時々質問をしたりしながら熱心に聞いていました。

その後、UD文具の説明を、同じく県職員の方がプロジェクターを使って
行った後、休憩となりました。
休憩中は、UD文具に自由に触れることができるように展示してあり、
美術の先生も一緒に、熱心に見入っていました。


休憩明けは、センタースタッフの講話を、と言う事でお時間を頂きました。
最初は私の色々な体験談を話そうかと思っていたのですが、
せっかくなので、見て、聞いて、感じてもらおうと、
体験型の講話に切り替える事にしました。
まずは、生徒さんの中から代表して1人出て来てもらい、
体験用の車イスに乗って会場内を1周してもらいました。
他の生徒さんには、その様子を見てもらいながら、
会場として使用した武道場の中の「バリア」を探してもらいました。
続いて、もう1人の生徒さんに車椅子に乗ってもらい、
会場の入り口から出入りしてもらいました。

武道場の中や出入り口のバリアに気づいた生徒さん達は
自分たちの身近にあるバリアを見たり体験したりした事で
これから「ユニバーサルデザインとは?」という事を
意識しながら生活してもらえるのではと思います。
最後に、私自身の生活についての質問コーナーを行なって
私の時間は終了となりました。
最後に、UDについてのクロスワードパズルを解きながら
福祉車両や車イス用の駐車場についてのDVDを見てもらいました。
今回、この授業に参加してくれた皆さんが
ユニバーサルデザインとは?という事を、常に意識して
自分のために、誰かのために、という
「心のユニバーサルデザイン」の気持ちを持って
これからの世の中を担っていってくれるといいなと思います。
担当:福田
11月6日(火)に大分市立大在中学校へUD出前授業に行って来ました。
今回は、中学1年生の生徒さん、約300人とユニバーサルデザインについて、
勉強をして来ました。
今回は生徒さんの人数も多く、グループを分けてのローテーションでは無く、
いつもとは違ったスタイルの授業となりました。
まずは講師陣の自己紹介の後、大分県地域福祉推進室の箕浦さんと阿部さんが
パワーポイントを使用して「ユニバーサルデザインについて」の説明を
行ってくれました。
みなさん、時々質問をしたりしながら熱心に聞いていました。
その後、UD文具の説明を、同じく県職員の方がプロジェクターを使って
行った後、休憩となりました。
休憩中は、UD文具に自由に触れることができるように展示してあり、
美術の先生も一緒に、熱心に見入っていました。
休憩明けは、センタースタッフの講話を、と言う事でお時間を頂きました。
最初は私の色々な体験談を話そうかと思っていたのですが、
せっかくなので、見て、聞いて、感じてもらおうと、
体験型の講話に切り替える事にしました。
まずは、生徒さんの中から代表して1人出て来てもらい、
体験用の車イスに乗って会場内を1周してもらいました。
他の生徒さんには、その様子を見てもらいながら、
会場として使用した武道場の中の「バリア」を探してもらいました。
続いて、もう1人の生徒さんに車椅子に乗ってもらい、
会場の入り口から出入りしてもらいました。
武道場の中や出入り口のバリアに気づいた生徒さん達は
自分たちの身近にあるバリアを見たり体験したりした事で
これから「ユニバーサルデザインとは?」という事を
意識しながら生活してもらえるのではと思います。
最後に、私自身の生活についての質問コーナーを行なって
私の時間は終了となりました。
最後に、UDについてのクロスワードパズルを解きながら
福祉車両や車イス用の駐車場についてのDVDを見てもらいました。
今回、この授業に参加してくれた皆さんが
ユニバーサルデザインとは?という事を、常に意識して
自分のために、誰かのために、という
「心のユニバーサルデザイン」の気持ちを持って
これからの世の中を担っていってくれるといいなと思います。
担当:福田
2012年11月12日
UD出前授業 大分市立森岡小学校
こんにちは
最近の小学生は、元気いっぱいで可愛らしいですね
毎回このUD出前授業に行くのが楽しみでしょうがないです
この授業で学んだ事を普段の生活で実際に活用していただくと
私たち障害を持った人達も生活しやすい地域になりますね
11月1日(木)大分市立森岡小学
校に出前授業に行きました
生徒さんのユニバーサルデザインに対する意識が高く、こちら
側としても授業を行っていてとても楽しかったです
その中で
も、リフト車体験について興味を持ってくれる方が多く、質問
や意見をたくさん頂きました
時間が長く取れなかったため、
全員に体験をさせることができなかったのですが、子供たちの
譲り合う光景を見ているととても感動しました
今回、出前授業に行ってみて、たくさんの事を学びました
自
分自身まだ慣れていない部分や反省点などたくさんありました。
今後の課題とし、次の授業でも頑張って行きたいと思います
担当:押切

最近の小学生は、元気いっぱいで可愛らしいですね

毎回このUD出前授業に行くのが楽しみでしょうがないです

この授業で学んだ事を普段の生活で実際に活用していただくと
私たち障害を持った人達も生活しやすい地域になりますね

11月1日(木)大分市立森岡小学
校に出前授業に行きました

生徒さんのユニバーサルデザインに対する意識が高く、こちら
側としても授業を行っていてとても楽しかったです

も、リフト車体験について興味を持ってくれる方が多く、質問
や意見をたくさん頂きました

全員に体験をさせることができなかったのですが、子供たちの
譲り合う光景を見ているととても感動しました

今回、出前授業に行ってみて、たくさんの事を学びました

分自身まだ慣れていない部分や反省点などたくさんありました。
今後の課題とし、次の授業でも頑張って行きたいと思います

担当:押切
2012年11月12日
手足のばしてノンビリと
11月7日、18時頃より、別府市鉄輪温泉「ホテル風月HAMMOND」にて、
県外から別府市へ観光でお越しになられた男性3名、女性2名
の温泉入浴介助にスタッフ4名で行きました
このホテルのUD家族風呂は以前、当センターがコーディネートした家族風呂です。
車椅子での移乗ができるように床上げになっています
私は、ここの家族風呂は当日、初めてみましたが
シャワーチェアも用意していただけ、リフトも完備されていました。
女性の方はお2人とも、掴まり歩行ができる方でした。
お1人の方に当センタースタッフ2人でのサポート対応でしたので、
安心して入浴してもらえたと思います
外部入浴のお客様からは、「久しぶりに肩まで温泉に浸かることができて、気持ちよかった」
と喜んでいただけました

入浴後のお二人の笑顔を見ることができ、温泉入浴にご一緒できて良かったと思いました。

翌日は、私はご一緒することができませんでしたが、
日々の疲れを癒され、別府温泉を堪能して頂けたようで幸いでした。
県外から別府市へ観光でお越しになられた男性3名、女性2名
の温泉入浴介助にスタッフ4名で行きました

このホテルのUD家族風呂は以前、当センターがコーディネートした家族風呂です。
車椅子での移乗ができるように床上げになっています

私は、ここの家族風呂は当日、初めてみましたが
シャワーチェアも用意していただけ、リフトも完備されていました。
女性の方はお2人とも、掴まり歩行ができる方でした。
お1人の方に当センタースタッフ2人でのサポート対応でしたので、
安心して入浴してもらえたと思います

外部入浴のお客様からは、「久しぶりに肩まで温泉に浸かることができて、気持ちよかった」
と喜んでいただけました


入浴後のお二人の笑顔を見ることができ、温泉入浴にご一緒できて良かったと思いました。

翌日は、私はご一緒することができませんでしたが、
日々の疲れを癒され、別府温泉を堪能して頂けたようで幸いでした。