2013年10月30日
大分県中小起業家同友会 別府支部10月例会
こんにちわ
大分県中小企業家同友会 別府市部10月例会が
10月29日(火)ホテル花菱にて行なわれまし
た
今回のテーマは「障害者雇用」について
報告者は、ロイヤルクリーナー(株)リファイン
大分 代表取締役 宮迫賢太郎さんです
宮迫さんは、障害者の働きやすい環境づくりを行
ない、現在、3名の知的障害者を雇用しています


報告後はグループ討議へ
普段なかなか企業の方とお会いし話し合うという
事がなかった私にとって大変貴重な経験ができた
と思います
今回例会に参加し、現在の障害者雇用の現状や取
り組み等の話を聞き、とても勉強になりました
次回この様な会が開催さる場合も積極的に参加し
企業の方と情報の交換を行ないたいと思います
ちなみに下の写真は、例会後の交流会っす
こちらも貴重な時間を過ごしました


大分県中小企業家同友会 別府市部10月例会が
10月29日(火)ホテル花菱にて行なわれまし
た

今回のテーマは「障害者雇用」について
報告者は、ロイヤルクリーナー(株)リファイン
大分 代表取締役 宮迫賢太郎さんです

宮迫さんは、障害者の働きやすい環境づくりを行
ない、現在、3名の知的障害者を雇用しています



報告後はグループ討議へ

普段なかなか企業の方とお会いし話し合うという
事がなかった私にとって大変貴重な経験ができた
と思います

今回例会に参加し、現在の障害者雇用の現状や取
り組み等の話を聞き、とても勉強になりました

次回この様な会が開催さる場合も積極的に参加し
企業の方と情報の交換を行ないたいと思います

ちなみに下の写真は、例会後の交流会っす

こちらも貴重な時間を過ごしました



Posted by 自立支援センターおおいた at
15:25
│Comments(0)
2013年10月29日
「からあげドリームバトル2013 in 別府」開催!
10月26日(土)の10:00~15:00の日程で、「からあげドリームバトル2013 in 別府」を開催しました。
このイベントは、「別府ツーリズム支援事業」からの助成を受け、当センターが主催で行ったものです。
前日までの台風が嘘のような秋晴れに恵まれ、無事にスタートすることが出来ました。
まずは、女太鼓”彩雅(さいが)”の皆さんの開幕太鼓からスタート、続いてセンタースタッフの五反田の挨拶で開会しました。

この日、MCを務めてくれたのは、大分県を中心に活動している、お笑い芸人の気まぐれロケットのお二人です。
今回、出店して頂いたのは・・・
やまだやのからあげ、からあげコンちゃん、元祖からあげ天、からあげ穂(ほのか)、からあげ悠、"別府からあげ夢現鶏"
平成文化食堂、Barba、鐵板呑み屋、バー キャデラック、ダイニングサトー、TAKEYA
NPO法人べっぷ優ゆう、"NPO法人ふれあい囲碁ネットワーク大分"、
"NPO法人BEPPU PROJECT"、自立生活センターゆぴあ、
NPO法人はっぴぃ、NPOピュアグリーン、"NPO法人ダーWINのたまご"
別府市老人クラブ連合会、NPO法人絆観光、母子会
以上、22の店舗、団体の方々です。
ステージイベントはアニ魂の皆さんのアニメソングライブ、お笑いライブショーと続きます。
お笑いライブに出演して頂いたのは、ファイアファイターズ、気まぐれロケットの2組。
なんと、現役高校生と大学生の皆さんなんですよ~!
アニメソングライブでは、観客の皆さんと一緒にダンス大会になる場面も♪
続いて10人の強者による、からあげ大食いバトルへ!参加者の中には、相撲部に所属されている方も(爆)
15分以内にどれだけ食べれるかを競うものですが、
大食いバトルのために事前に用意していたからあげは10キロ!

しか~し! た、足りない・・・!
急きょ、お店のほうに追加で揚げていただいたのですが、それでも残ったのはほんの少しでした。
肝心のバトルのほうは、相撲部の方を食べ盛りの学生さんが追い上げるという意外な展開に・・・
結局、接戦を制したのは、1カップ200gのからあげを9カップ食べた相撲部所属の本田さんが優勝しました。
おめでとうございます♪


続いて、ミスからあげコンテストです。
9人の美女が参加して、雰囲気や笑顔など、8つの審査項目を競って
見事グランプリに選ばれたのは、木村さんでした!
おめでとうございます!

そしておまちかねの大抽選会!
旅館の宿泊券などが当たるとあって、盛り上がりました。
最後に、出店して頂いた6店舗のからあげ屋のグランプリの発表です!
グランプリは、「やまだやのからあげ」さんでした~!
おめでとうございます♪


今回、イベントを開催するにあたって、14社の皆様から協賛をいただきました。
あらためて感謝申し上げます。
関汽タクシー株式会社、有限会社大分タキ、株式会社アールシステム、ホテル白菊、
株式会社太田旗店、べっぷ野上本館、大分県米穀卸株式会社別府営業所、eyan(イーヤン)、
シーエスプランニング大分、ヘアーステージ・オリジナル、有限会社介護ショップゴロちゃん、
一風舎、ビッグディッパー、株式会社ダスキンサーヴ九州ダスキン三川支店
(順不同)
また、別府大学の学生さんをはじめ、多くのボランティアの皆さんのおかげで
無事に事故もなく終了することができ、正直ホッとしています。
準備から開催まで、行き届かない面もたくさんあった事と思います。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
このイベントは、「別府ツーリズム支援事業」からの助成を受け、当センターが主催で行ったものです。
前日までの台風が嘘のような秋晴れに恵まれ、無事にスタートすることが出来ました。
まずは、女太鼓”彩雅(さいが)”の皆さんの開幕太鼓からスタート、続いてセンタースタッフの五反田の挨拶で開会しました。
この日、MCを務めてくれたのは、大分県を中心に活動している、お笑い芸人の気まぐれロケットのお二人です。
今回、出店して頂いたのは・・・
やまだやのからあげ、からあげコンちゃん、元祖からあげ天、からあげ穂(ほのか)、からあげ悠、"別府からあげ夢現鶏"
平成文化食堂、Barba、鐵板呑み屋、バー キャデラック、ダイニングサトー、TAKEYA
NPO法人べっぷ優ゆう、"NPO法人ふれあい囲碁ネットワーク大分"、
"NPO法人BEPPU PROJECT"、自立生活センターゆぴあ、
NPO法人はっぴぃ、NPOピュアグリーン、"NPO法人ダーWINのたまご"
別府市老人クラブ連合会、NPO法人絆観光、母子会
以上、22の店舗、団体の方々です。
ステージイベントはアニ魂の皆さんのアニメソングライブ、お笑いライブショーと続きます。
お笑いライブに出演して頂いたのは、ファイアファイターズ、気まぐれロケットの2組。
なんと、現役高校生と大学生の皆さんなんですよ~!
アニメソングライブでは、観客の皆さんと一緒にダンス大会になる場面も♪
続いて10人の強者による、からあげ大食いバトルへ!参加者の中には、相撲部に所属されている方も(爆)
15分以内にどれだけ食べれるかを競うものですが、
大食いバトルのために事前に用意していたからあげは10キロ!
しか~し! た、足りない・・・!
急きょ、お店のほうに追加で揚げていただいたのですが、それでも残ったのはほんの少しでした。
肝心のバトルのほうは、相撲部の方を食べ盛りの学生さんが追い上げるという意外な展開に・・・
結局、接戦を制したのは、1カップ200gのからあげを9カップ食べた相撲部所属の本田さんが優勝しました。
おめでとうございます♪
続いて、ミスからあげコンテストです。
9人の美女が参加して、雰囲気や笑顔など、8つの審査項目を競って
見事グランプリに選ばれたのは、木村さんでした!
おめでとうございます!
そしておまちかねの大抽選会!
旅館の宿泊券などが当たるとあって、盛り上がりました。
最後に、出店して頂いた6店舗のからあげ屋のグランプリの発表です!
グランプリは、「やまだやのからあげ」さんでした~!
おめでとうございます♪
今回、イベントを開催するにあたって、14社の皆様から協賛をいただきました。
あらためて感謝申し上げます。
関汽タクシー株式会社、有限会社大分タキ、株式会社アールシステム、ホテル白菊、
株式会社太田旗店、べっぷ野上本館、大分県米穀卸株式会社別府営業所、eyan(イーヤン)、
シーエスプランニング大分、ヘアーステージ・オリジナル、有限会社介護ショップゴロちゃん、
一風舎、ビッグディッパー、株式会社ダスキンサーヴ九州ダスキン三川支店
(順不同)
また、別府大学の学生さんをはじめ、多くのボランティアの皆さんのおかげで
無事に事故もなく終了することができ、正直ホッとしています。
準備から開催まで、行き届かない面もたくさんあった事と思います。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
2013年10月23日
「おおいたツーリズム大学第4回講座」
こんにちわ
10月22日(火)「おおいたツーリズム大学第4回講座」
が大分県庁にて行なわれました



~当日スケジュール~
9:30~10:00 受付
10:00~12:00 基調講演「観光地域づくりと人材」
立教大学観光学部兼任講師
清水 愼一 氏
13:00~15:30 班別グループディスカッション
15:30~16:30 基調講演「犬猫商店街に奇跡が起こった!
豊後高田「昭和の町物語」」
金谷 俊樹 氏
16:30 解散
「様々なジャンルの方の講演等の話が聞ける」コレがツーリズ
ム大学の素晴らしい所の一つだと思います
今回、講演やグループディスカッションで学んだ事はたくさん
ありましたが、書ききれない為3つだけ紹介します
1 不可能な事はない。諦める前にまず行動。
2 みんなが一つになることの重要性。仲間の大切さ。
3 最終目標。具体的成果が出ないと意味がない。以上です。
今回学んだことの全てを皆さんへお伝えしたいと思うのですが、
書ききれない為、詳しくはお会いした時などに話したいと思い
ます(笑)
今回の講座もたくさんの事を学ばせて頂きました。次回は県外
研修で「福岡」「熊本」へ行く予定です
今回の講座以上に学び、自分の仕事面や生活面に活かしたいと
思います

10月22日(火)「おおいたツーリズム大学第4回講座」
が大分県庁にて行なわれました

~当日スケジュール~
9:30~10:00 受付
10:00~12:00 基調講演「観光地域づくりと人材」
立教大学観光学部兼任講師
清水 愼一 氏
13:00~15:30 班別グループディスカッション
15:30~16:30 基調講演「犬猫商店街に奇跡が起こった!
豊後高田「昭和の町物語」」
金谷 俊樹 氏
16:30 解散
「様々なジャンルの方の講演等の話が聞ける」コレがツーリズ
ム大学の素晴らしい所の一つだと思います

今回、講演やグループディスカッションで学んだ事はたくさん
ありましたが、書ききれない為3つだけ紹介します

1 不可能な事はない。諦める前にまず行動。
2 みんなが一つになることの重要性。仲間の大切さ。
3 最終目標。具体的成果が出ないと意味がない。以上です。
今回学んだことの全てを皆さんへお伝えしたいと思うのですが、
書ききれない為、詳しくはお会いした時などに話したいと思い
ます(笑)
今回の講座もたくさんの事を学ばせて頂きました。次回は県外
研修で「福岡」「熊本」へ行く予定です

今回の講座以上に学び、自分の仕事面や生活面に活かしたいと
思います

Posted by 自立支援センターおおいた at
10:39
│Comments(0)
2013年10月15日
『知的障がい児・者の地域生活を考える』研修会
『知的障がい児・者の地域生活を考える』研修会
~障がい児・者、家族、支援者が大災害にどう備えるか~
9月26日(木)9時~12時の日程で別府市自立支援協議会主催の
『知的障がい児・者の地域生活を考える』研修会に参加しました

今回の研修会内容は「障がい児・者、家族、支援者が大災害にどう備
えるか」について話し合われました


参加者の中には、行政職員、消防、地域民生委員、障がい当事者、障
がいをもつ子供の父母、福祉事業所等の方々が集まり、研修が行われま
した。
今回の研修での意見としては、先の東日本大震災時の事例を基とした
講話で実際に災害が起こった時にどの様な支援体制が必要か。や講座後
のグループワークでは今現在の課題等が話し合われましたが、結果とし
て日頃からの各分野においての連携・協力体制や意見交換の必要性とい
った意見が多く話されていました。今後、この研修を基に様々な試みを
実際に連携して行い経験を積み上げていく事が防災への近道ではないか
と感じました。
Posted by 自立支援センターおおいた at
14:03
│Comments(0)
2013年10月15日
第35回大分県障がい者・児「秋の交歓会」
10月13~14日に大分市平和市民公園多目的広場で開催された
第35回大分県障がい者・児「秋の交歓会」に参加してきました。

県内の様々な福祉関係団体が集まって、日頃作っている作品の
展示・販売を行っていました。
日頃、施設の中で生活されている方にとっては貴重なふれあいの場でもあると同時に、
施設等にとっては作品や製品を購入してもらう事で貴重な収入を得る場でもあります。

今年は当センターも「夢現鶏」で参加させていただきました。
私は初日に参加したのですが、
その中で「ふれあい囲碁ネットワーク」のブースへお邪魔してきました。
囲碁のルールはよく分からない私ですが、高校生3人とチームになり、
子供4人のチームと対戦しました。
チームでウンウン唸りながらも大人げなく勝ってしまいました。(笑)


年々、参加者も少なくなってきていると聞きましたが、
こういう交流の場は失くして欲しくないなぁと思った1日でした。
担当:福田
第35回大分県障がい者・児「秋の交歓会」に参加してきました。

県内の様々な福祉関係団体が集まって、日頃作っている作品の
展示・販売を行っていました。
日頃、施設の中で生活されている方にとっては貴重なふれあいの場でもあると同時に、
施設等にとっては作品や製品を購入してもらう事で貴重な収入を得る場でもあります。
今年は当センターも「夢現鶏」で参加させていただきました。
私は初日に参加したのですが、
その中で「ふれあい囲碁ネットワーク」のブースへお邪魔してきました。
囲碁のルールはよく分からない私ですが、高校生3人とチームになり、
子供4人のチームと対戦しました。
チームでウンウン唸りながらも大人げなく勝ってしまいました。(笑)
年々、参加者も少なくなってきていると聞きましたが、
こういう交流の場は失くして欲しくないなぁと思った1日でした。
担当:福田
2013年10月09日
UD出前授業・大分市立明野東小学校編
大分県地域福祉推進室からの委託で今年度もユニバーサルデザイン(UD)出前授業が始まりました!
今年度最初の授業は、10月9日(水)に大分市立明野東小学校へ行ってきました。
この日は、前日までの台風24号接近のため、どうなるか心配でしたが、
当日は風はあるものの、汗ばむくらいの陽気で無事に授業を実施することが出来ました。
今回の生徒さんは、小学4年生の約70名。本当に元気な生徒さんたちでした。
授業内容としては、自己紹介の後、県職員の方がパワーポイントを使って、
ユニバーサルデザインについての説明を行った後、
当センタースタッフが障害者用の車両についての説明と、障害当事者の目線でのユ
ニバーサルデザインの必要性をお話した後、体験談や普段の生活についてお話しました。
続いて、UD文具の体験、UDクロスワードパズル、福祉車両への乗車体験と、
2グループに分かれての体験型授業となりました。
本当ならみんなに体験してもらいたかったのですが、
時間と人数の制約上、各組4名ずつの乗車体験となりました。
乗車体験の後は、1人ずつ車椅子の重さを体験してもらうことに・・・
明野東小学校の生徒さんたちは事前にUDについて勉強していたためか
聞きたいことがたくさんあったようで、乗車体験の見学中も
普段の生活や、車の運転などなど、たくさんの質問をしてくれました。
やはり、直接の会話を通して聞くことが、一番心に残るようです。
これからもこういった活動を通じて、ユニバーサルデザイン社会の実現に向け、
頑張っていきたいと考えています。
担当:福田