2015年10月06日
宇佐神宮(勅祭)前夜 提灯行列に参加してきました~~☆
2015.10.05.(月)19:00~
宇佐神宮(勅祭)前夜
提灯行列に参加してきました~~☆

本日、10月6日(火)は、
天皇陛下の御使者である勅使が御参向され、
陛下よりのお供え物である幣帛を奉る
宇佐神宮の最重儀「臨時奉幣祭(勅祭)」が、
陛下古式に則り斎行されます。
定期的に勅使が御参向になる「勅祭社」は、
全国に16社あり、その一社である宇佐神宮で
は10年に1度、陛下御治定の日に斎行されて
いるようです。
勅祭斎行に当り、前日10月5日(月)には
勅使御奉迎の打上花火やまた勅使がお渡りに
なる「呉橋」が10年に一度の一般解放をされ
呉橋を渡れる提灯行列に参加して来ました。
午後7時より呉橋を渡る為の受付開始の行列に
30分前から並びました。
初めは100名ほどだったのですが、しばらくして
後ろを振り返ると人人人の大行列。
陽が落ちるとかなり冷え込んで来ました。
予備で持ってきていたウィンドブレイカーを
着込んで、じっと待つこと30分。
名前と電話番号を記入し提灯行列に参列する為の
提灯を頂きました。

駐車場出口から並びました。
列の先頭は遥か彼方…
この勅使祭に合わせて整備された宇佐神宮駐車場
横のモザイク石の参道を並んでゆっくり進みます。

道路脇の電柱は電線地中化されて、
スッキリと広々になり段差も全くありません。





左に曲がると、10年に一度しか開放されない
神々しい朱色の「呉橋」が見えました。



提灯を持った氏子達に見守られながら、
呉橋の横に今回から初めて設置されたスロープを渡
りました。
10年後、この祭事に参加できる環境状況にいるか
どうか誰も解らないので、今しか経験できない
瞬間を感慨深い気持ちで皆で渡りました。
渡り終えた所で、歓迎の打上花火が上がりました。


秋にしては寒い日で空気が澄んで風もあったので
夏の花火よりも、はっきり綺麗に見れた気がします。
歴史ある神社仏閣であってもバリアフリーを考慮した
参道整備が、今回の祭事から導入されたことは、
本当にユニバーサルな社会になって来ていると実感し
ました。
とても寒かったけど良い経験をさせて頂きました。
宇佐神宮(勅祭)前夜
提灯行列に参加してきました~~☆

本日、10月6日(火)は、
天皇陛下の御使者である勅使が御参向され、
陛下よりのお供え物である幣帛を奉る
宇佐神宮の最重儀「臨時奉幣祭(勅祭)」が、
陛下古式に則り斎行されます。
定期的に勅使が御参向になる「勅祭社」は、
全国に16社あり、その一社である宇佐神宮で
は10年に1度、陛下御治定の日に斎行されて
いるようです。
勅祭斎行に当り、前日10月5日(月)には
勅使御奉迎の打上花火やまた勅使がお渡りに
なる「呉橋」が10年に一度の一般解放をされ
呉橋を渡れる提灯行列に参加して来ました。
午後7時より呉橋を渡る為の受付開始の行列に
30分前から並びました。
初めは100名ほどだったのですが、しばらくして
後ろを振り返ると人人人の大行列。
陽が落ちるとかなり冷え込んで来ました。
予備で持ってきていたウィンドブレイカーを
着込んで、じっと待つこと30分。
名前と電話番号を記入し提灯行列に参列する為の
提灯を頂きました。

駐車場出口から並びました。
列の先頭は遥か彼方…
この勅使祭に合わせて整備された宇佐神宮駐車場
横のモザイク石の参道を並んでゆっくり進みます。

道路脇の電柱は電線地中化されて、
スッキリと広々になり段差も全くありません。





左に曲がると、10年に一度しか開放されない
神々しい朱色の「呉橋」が見えました。



提灯を持った氏子達に見守られながら、
呉橋の横に今回から初めて設置されたスロープを渡
りました。
10年後、この祭事に参加できる環境状況にいるか
どうか誰も解らないので、今しか経験できない
瞬間を感慨深い気持ちで皆で渡りました。
渡り終えた所で、歓迎の打上花火が上がりました。


秋にしては寒い日で空気が澄んで風もあったので
夏の花火よりも、はっきり綺麗に見れた気がします。
歴史ある神社仏閣であってもバリアフリーを考慮した
参道整備が、今回の祭事から導入されたことは、
本当にユニバーサルな社会になって来ていると実感し
ました。
とても寒かったけど良い経験をさせて頂きました。