スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年10月30日

ILP体験☆美味しいカレーを作ろう!! イベントを開催しました。

平成29年10月28日(土)

今日は、市役所の福祉課や土木課の方も一緒に、バリアフリー探検隊の予定だったのですが、、
台風の影響で雨のため自立生活センター宇佐事務所で

「ILP体験!カレーを作ろう♪」に変更してイベントを開催しました(´∀`)

前日にイベント変更したのですが、有難いことに参加者は14名。

開会挨拶


現在、在宅やケアホームで生活している障害当事者を中心に2つのグループに分けて、それぞれカレーを作りました。

材料は自分で選びます


初めて調理を体験する当事者は、カレーの作り方も知らず、カレールーのパッケージを見て勉強したり調べてから調理を始めました!!

言語障害がありコミニケーションが難しい方は丁寧に何度もヘルパーさんが聞きました。


野菜はもう少し薄く切るとか、玉ねぎは多くしたいなど、また、肉の分量も豚肉細切とひき肉を両方入れるなど、自分の意思を伝えながら 材料を選ぶこともできました。




調理を全くしたことのない方は不安でしたが、相談しながら、自分のやり方で作ってみました♪



あれれ、、、鍋から具が溢れた・・・困惑( ;∀;)



ハプニングはありつつ、カレーらしくなってきたぞ!!


それぞれ美味しいカレーが出来上がり!!





カレー皿の真ん中にご飯を入れて、右と左にルーを入れ両方の味を食べれるようにしました!
ナイスアイディア☆




野菜サラダは、自立生活をして一人暮らしをしている先輩の当事者が作りました。さすが、日々生活で細かな指示を出しを実践できているから分かりやすい細かな指示出しでした。



初めて見る野菜「スイスチャード」もあり、調べながら上手にサラダに使われました♪


準備ができたので、
みんなで、いただきまーーす( ◠‿◠ )





トッピングした焼かぼちゃでハロウィン気分です(๑>◡<๑)
甘いカボチャがカレーとマッチング♡
どちらのカレーも美味しいッ♡♡

みんな笑顔(*‘∀‘)




美味しいカレーを食べた後は、振り返り。
介助者と障がい当事者で、何ができて、何が難しかったか、今後の為に振り返りをしました。





それぞれの班で発表。


介助された方は、説明されたとおり、自分の意見ではなく、障がい当事者の意見を聞きながら調理を進めるように気をつけながら指示を待つことができました。
当事者もその家族もお互いに言葉の伝え方、言い方によっても、受け取り方や気持ちが違うことがわかりました。

台風の影響で、「バリアフリー探検隊」はできませんでしたが、
自立生活に向けて有意義な一日となりました。



参加された皆さん、宇佐市役所障害福祉課の大野さん、
ありがとうございました。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 09:00Comments(0)自立生活センター宇佐

2017年10月20日

「障害者温泉入浴介助ワークショップ」を開催しました。

2017.10.14(土)13:00~16:00
場所:はちまんの郷 (宇佐市)

「障害者温泉入浴介助ワークショップ」を開催しました。

障がいがある方も、ない方も、一緒に温泉が楽しめるように介助方法など教えて頂き、安全に温泉入浴を楽しんできました。

まずは、、、腹ごしらえ (^^♪
こんな入れ物に入ってくるカレーって久しぶりに見た( *´艸`)
ちょっと高級な感じ。

唐揚げもサックサクで美味しかったょ♪


腹ごしらえ、完了!(^^)!



いよいよ開始です。
開会挨拶!!


まずは、障害者温泉入浴介助の講習。
別府八湯車椅子温泉道の初代名人でもある安冨理事長と別府八湯名人会の佐藤理事長から講習を受けました。
入浴マットの敷き方、体の抱え方、温泉の床材質で気を付ける事や湯口、温度などの確認する箇所を教えてい頂きました。





講習して頂いたことをしっかりと実践して温泉へ。
男性の方たちはみんなで露天風呂に入ったそうです。



講習を実践した温泉入浴後に、ワークショップ。
2班に分かれてから、良かったこと、改善したいことを話し合いました。





各班ごとに発表。




《良かった点》
〇みんなで温泉に入れて良かった。
〇滑り止めのマットがあって良かった。
〇脱衣所が広くて着替え等がしやすかった。
〇泉質が良かった。
〇全体的にバリアフリー整備してあった。
〇シャワーチェアがあった。
なと、良い点が沢山でました。

《改善したい点》
〇露天風呂の出入口の段差が大きかった。
〇入口のスロープの幅か車椅子ギリギリだった。
〇湯口の場所が分かると安全に入浴できる。
など、幾つか意見がありました。

初めて参加された方もいて、
気を付けることや、体の抱え方などが分かったので、
今後の温泉入浴介助に役立てたいと意見がありました。

最後に、みんなで写真撮影をして終わりました。



温泉に入浴することができて最高に楽しいワークショップでした♪
今後も、みんなで楽しめる企画をしたいと思います。
参加者の皆様、ありがとうございました。

※大分合同新聞から取材して頂いたので新聞にも掲載されるそうです。
  


Posted by 自立支援センターおおいた at 10:02Comments(0)自立生活センター宇佐

2017年10月18日

UD出前授業:豊後大野市三重東小学校編

みなさん、こんにちは。
最近肌寒く、秋の気配は通り越している
気がするのは私だけでしょうか?

みなさんは、秋と言ったら何が浮かびますか?

私の中では「食の秋」が頭に浮かびます。
最近出前に興味があり、引っ越し先で出前してく
れるところを開拓中ですが、意外と近場にも
いいお店があるんですね、、、、、、。

さて、前置きが長くなってすいません。

出前と言ったら、こちらも目が離せません
お腹いっぱいになるてんこ盛りだくさんな
内容ですよ(笑)

 今回私は10月17日(火)に豊後大野市三重東小
学校のUD出前授業に参加させて頂きました。



 県の方「ユニバーサルデザインについて」と私の方か
ら「自己紹介(障害のある方の生活)、障害のある方
のマークについて」説明をさせて頂きました。

 この後二組に分かれて、「福祉車両の体験」「クロス
ワード・UD体験:グッズ」を体験して頂きました。



 生徒さん含め先生も話をする中で、初めて聞いた事や
初めて体験をしたとの話を伺いました。
 とても私自身いい経験をさせて頂きました。



 このような授業の場がもっとあるといいなとも感じま
した。

 では、また!秋をみなさま、満喫してくださいね♪

担当:五反田

  


Posted by 自立支援センターおおいた at 15:25Comments(0)UD出前授業